fc2ブログ

上郷開発事業計画廃止問題 第3弾 Ver.2

自然環境の適切な保全を
神奈川新聞が社説で言及

神奈川新聞は4日付け1面トップ記事でのニュースに続き、9日(木)付けの社説で上郷開発問題について「曲折を経て残されてきた貴重な自然である。豊かな環境を適切な形で保全できるよう知恵を絞ってもらいたい」と地権者である東急建設および横浜市への率直な要望を掲載しました。

なおこれに先立ち8日(水)に開かれた市会の「建築・都市整備・建築委員会」では、三輪智恵美委員、井上さくら委員がこの問題の今後の取り扱いについての横浜市の対応を質しましたが、同委のインターネット中継録画の公開が遅れたこともあり、とり急ぎ神奈川新聞の社説スクラップ及びデジタルサイト「カナロコ」の配信記事を転載します。
  神奈川社説-1
   Special thanks to  神奈川新聞 3月9日(木)

社説

上郷開発事業計画廃止(速報)第2弾! Ver.2

唐突な開発中止劇の舞台裏
阿部記者が波紋の背景を緊急レポート 東京新聞 

昨年11月から年末にかけて、上郷深田遺跡の保全問題について横浜市(市教委)の対応を洗い直し、事なかれの現状を指摘してきた東京新聞・阿部記者が、上郷開発の中止問題についても東急建設や横浜市都市整備局などを緊急取材、3日付けの同紙の神奈川横浜版のトップ記事で大きく報じています。

img20230303_18332912-1.jpg

 Special thanks to 東京新聞3月3日(金)朝刊

なお今回唐突に中止決定されるに至った上郷開発計画については、2018年1月の横浜市都市計画審議会における強引な決定過程と問題点を追及した同年2月の記事をご覧ください。
http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201801.html都計審2018.1

神奈川新聞は1面トップで大きく報道 4日(土) 

 開発中止神奈川1面-2
  神奈川新聞3月4日(土)

 神奈川は1面本記に加え19面(社会)でも

開発中止神奈川19面-1

上郷開発事業計画廃止(速報) Ver.2

 文書3
  東急建設 開発事業を廃止へ
 ~横浜市、2月28日付けで届出を受理~

ロシアによるウクライナ侵攻、トルコ&シリアの大地震、福島原発事故による汚染水の海洋投棄問題、60年超老朽原発の稼働容認案の国会上程等々、国内外での様々な社会不安を伴うニュースが続く中、4月の統一地方選挙を目前に、横浜における都市開発問題に大きな課題を投げかけてきた上郷開発問題で大きなニュースが飛び込んできました。

2月28日付けで東急建設が上郷開発事業の「廃止」の届け出を行い、即日受理。瀬上沢の開発予定地には3月1日、事業廃止の告知が掲出されました。とり急ぎお知らせいたします。

開発事業廃止のお知らせ① (1)

開発事業廃止のお知らせ② (2)
 写真はいずれも長谷川悦子市議(栄区)提供


■署名の会&守る会が緊急声明を発信 3月2日

「上郷開発から緑地を守る署名の会」および「上郷・瀬上の自然を守る会」は2日、両会世話人会名で次のような緊急メッセージを会員そして市民宛てに発信しました。

上郷・瀬上の自然を守る会 会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会 会員各位
両会を応援していただいている皆様

このほど、上郷開発計画が廃止されたとの連絡が入りましたので、お知らせします。
「上郷開発を取り止め緑地を保全する運動」への皆様からの多大なご支援に感謝
いたします。

思えば、当初の都市計画提案による開発計画以来、約16年にも及ぶ運動でした。
2007年の1回目の計画の際には、開発を取り止め緑地保全を求める署名が9万
2千筆、2014年の2回目の計画では11万7千筆余の署名が集まりました。昨今
のネットを併用した署名運動でも5万筆を超えるものは少ないことを考えると、直筆
によるこの署名の数は、皆様の緑地保全への思いがいかに強く大きかったかを物
語っています。

2018年に計画が都市計画決定された後も引き続き、東急建設及び横浜市と何回
も折衝を続け、宅地造成する地盤の安全性、開発に伴う水害の増大、深田製鉄遺
跡の保全などについて問題を提起してきましたが、突然の開発廃止に驚いています。

今後、どのような形で開発予定地が保全されるかは定かではありません。しかし、
東急建設をはじめとする地権者の皆さんの開発廃止への決断には、いか程の思い
があったかと察するところです。

両会世話人一同




上郷開発NO! 上郷深田遺跡保全に向けて(備忘録)

積年の課題またも先送りか
上郷深田遺跡発掘調査報告、いつ?

春の兆し。されど、いまだ「ルール尊重」の兆しナシ?
諸般の事情で上郷深田遺跡の保全問題について横浜市(市教委)の対応を洗い直し、事なかれの現状を指摘してきた東京新聞・阿部記者のシリーズまとめの記事を紹介し忘れていました。
もはや新聞ならぬ旧聞。なんと昨年12月26日付けの朝刊に大きく載ったのですね。

「ルール軽視の横浜市」との大見出し。その締めくくりは「市の不誠実な対応に怒りを覚える」という、保存運動関係者の言葉です。
30年余りも発掘調査報告書の作成を放置した挙句、長年の「不作為」を認めつつなお具体的な善後策を示そうとしない担当吏員。丸川某議員ならきっと「この愚か者めが! このくだらん処置をしたバカ者ども、絶対忘れん!」と悪罵を投げつける(笑)……。とりあえずスクラップから。

   IMG_3971-1-1.jpg

あいにくカラーコピーでは読みにくいので、モノクロ版をお届けします。

 東京新聞jpg

上郷開発NO! 上郷深田遺跡保全に向けて(続々)

横浜市の判断に注目!
どうする、どうなる 舞上線下の遺跡発掘調査 

いま、あらためて市道舞岡上郷線とその沿線緑地の下に眠る上郷深田製鉄遺跡の発掘をめぐる横浜市の対応が注目されています。で、27日に予定されているシンポジウムを前に、いくつか問題点を整理してみました。

埋蔵文化財については、文化財保護法でその取扱いが規定されていますが、それが十分遵守されてこなかったことから、1998年(平成10)になって文化庁次長が各都道府県の教育長あて、埋蔵文化財行政の改善・充実に努めるよう具体的な各種規定を記した通達を発信しています。(資料1)
これを受けて神奈川県は、翌99年に「開発事業等に伴う埋蔵文化財の取扱基準」(資料2)を設定しており、横浜市はこれに則り舞上線道路下の深田遺跡の発掘調査を行うこととなります。
この通知が具体的に規定する埋蔵文化財の取扱いとして、「恒久的な工作物の設置により相当期間にわたり埋蔵文化財と人との関係が絶たれ、当該埋蔵文化財が損壊したのに等しい状態となる場合は、発掘調査を行うものとすること」というものがあり、道路については下図のように規定しています。

  別表文書1

横浜市は市会において「開発に伴う舞上線道路下の深田遺跡の発掘調査は、開発業者である東急建設が主体者である」との説明をしていますが、道路用地は横浜市の所有であり、発掘調査については横浜市が判断し実施することとなります。20数年前の地方分権の推進により権限移譲が行われ、横浜市が行った判断を神奈川県が追認する形となります。
特別自治市を標榜する横浜市が、この機会を逃すと永久に知ることができない深田遺跡の実態について、発掘調査には費用がかかるものの、法令等の趣旨を重く受け止め、見識のある判断を示し得るか注目が集まっています。

関連で11月9日の朝日新聞夕刊は、後鳥羽上皇の離宮の一部と思われる大阪府の遺跡について、十分な検証が行われないまま今年10月に埋め戻しされたことを報じています。
これは、深田遺跡が35年前に不十分な発掘調査のまま、埋め戻されたことと類似しており、今もって埋蔵文化財の取扱いが開発優先になっていることを示しています。(資料3)

さて、どうする? どうなる? 横浜市の対応! 山中市長、鯉渕教育長はもとより市の審議会の見識が問われる。(資料4)


■資料1 文化庁による各都道府県教育長あて通達
 
 ドキュメント (1)-1
 ドキュメント (1)-2
 無題のドキュメント (1)-3
 ドキュメント (1)-4
 ドキュメント (1)-5
 ドキュメント (1)-6
 ドキュメント (1)-7
 ドキュメント (1)-8
 ドキュメント (1)-9
 ドキュメント (1)-10
 ドキュメント (1)-11
 ドキュメント (1)-12
 ドキュメント-13



■資料2 神奈川県内の開発事業等に伴う埋蔵文化財の取扱い基準   
  神奈川県内の開発事業等に伴う埋蔵文化財の取扱い基準-1
神奈川県内の開発事業等に伴う埋蔵文化財の取扱い基準-2

■資料3 開発優先で地下に埋め戻された後鳥羽上皇ゆかりの越谷遺跡
2022 11 9 朝日新聞夕刊」 (1)-1
2022 11 9 朝日新聞夕刊」 (1)-2
   朝日新聞 11月9日夕刊


■資料4 横浜市文化財保護審議会委員一覧
委員05

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)