fc2ブログ

岡田候補の回答

                                                2009年8月21日
上郷開発から緑地を守る署名の会 御中

                                横浜市長選挙候補 日本共産党 岡田政彦

公開アンケート 回答

1. 横浜市では急速にみどりが失われ、市内の緑被率はこの30年間で約45%から約31%に減っています(「横浜みどりアップ計画」より)。そのなかで市街化調整区域は貴重なみどりとなっています。貴会のご意見のとおり、市街化調整区域は開発を抑制し、緑地保全すべき所と考えています。

2.瀬上沢一帯は、横浜の「緑の七大拠点」のひとつである「円海山周辺地区」にある緑豊かな谷戸であり、市内最大のホタルの生息地、希少なカントウアオイなどの動植物の宝庫です。また、160万年前の貝化石や江戸時代の用水の実態を物語る横堰、たたら遺跡など、歴史的・文化的にも意味があるところです。
みどりは、一度失ったら回復するのに莫大な年月がかかります。瀬上沢地域は2015年度以降も用途地域変更はせず、将来にわたって守るべき緑地と考えます。

3.瀬上沢を含め、市内の緑をこれ以上無くさないために、現行法の網の目をかいくぐって行われるミニ開発や、市街化調整区域における福祉施設、資材置き場、墓地など設置を規制していきたいと考えています。また、農林地を所有者が手放さなくてもいいように、農業振興施策の充実、緑地保全の強化を行います。
 なお、「横浜みどり税」については、市民の合意を得ずに決めたものであるため、一旦徴収をやめ、市民の意見を十分に聞いた上で見直したいと考えます。
 瀬上沢一帯については、開発業者の都市計画提案を今後も認めず、貴重な緑を保全していきます。

4.みどりは、一度失ったら回復するのに莫大な年月がかかります。また、地球温暖化が深刻な問題となっているいま、みどりを残すことは温暖化対策としても非常に重要です。
横浜市は、「緑の環境をつくり育てる条例」や「緑化地域に関する条例」などで緑の保全・創造を推進し、「横浜みどりアップ計画(新規・拡充施策)」で緑地保全地区の拡大などを図ろうとしており、これらについては評価すべきところです。
 私は、これらの施策を一層充実強化するとともに、高速横浜環状道路計画を凍結・中止し、住環境を守り、ふるさと横浜のみどりをこれ以上減らさないよう、努力していく所存です。

林候補の回答

<上郷開発から緑地を守る署名の会 公開アンケート>
                                          横浜市長候補  林 文子
 以下 回答いたします。

 1 人も企業も、安心で快適に共生できる都市づくりをめざしており、緑地など現存する自然はそのためには不可欠な要素と考える。できる限り保全することが望ましい。

2 その通り。

3 自然環境の保全、住環境の調和など検討し、最善の策を講じたい。

4 自然破壊を代償に進められる開発はもはや時代遅れと考える。できる限り、自然を守ると同時に、現在の市の地球温暖化対策やごみ原料政策など環境政策を検証し、目標実現に向け努力したい。

中西候補の回答

                                              平成21年8月18日
上郷開発から緑地を守る署名の会 御中

                                               中西けんじ事務所

 前略
 この度は中西けんじに対し、貴重なご意見、並びにアンケートをご送付いただき誠にありがとうございました。

 本来ですと、今回のアンケートに関する大切な問題等につきまして、中西けんじ本人が精査し、ご回答申し上げるべきでございますが、ご承知のように、現在、来る決戦に向けて活動を展開しており、事務所の物理的な対応上、個々のご回答は致しかねる状況でございます。

 何卒、諸事情ご賢察賜わり、ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

 尚、頂戴致しましたご質問ご意見につきましては、ご関係者の皆様のご意見を十分に伺いながら、今後の中西けんじの政治活動、そして政策に反映させていただく所存です。

 まずは略儀ながら、書中にてご挨拶、失礼申し上げます。
                                                      草々




横浜市長選への対応

 30日(日)に行われる横浜市長選にあたって、18日(火)、署名の会は3人の候補者宛てに瀬上沢の保全問題関連の公開質問状を提出しましたが、24日(月)の回答締切日までに中西、林の2候補、また1日遅れの25日(火)に岡田候補と回答が届きました。(もっとも中西候補は「回答せず」というファクスでしたが)
 そこで投票の参考までに各候補の回答を掲載しますが、まず質問状を掲載します。

                                             平成21年8月17日
 横浜市長選立候補者
          
             殿                  
                                     上郷開発から緑地を守る署名の会
                                              代表 山仲 章介

                 公開アンケートにご回答のお願い

 中田宏市長の任期途中での辞任を受けて後任横浜市長選に立候補されたことに対し、敬意を表します。
 この機会に、私ども「上郷開発から緑地を守る署名の会」(以後「署名の会」)は、緑豊かで暮らしよい生活文化都市としての横浜の改革と発展を願う観点から、市長選立候補者の皆様に公開アンケートを提出させていただきます。選挙活動でご多忙中のところまことに恐縮ですが、ぜひご回答いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

 私ども「署名の会」は、横浜市栄区上郷町に広がる緑豊かな瀬上沢の大規模開発計画に反対する個人・団体が結集して、平成19年6月に発足しました。
 事業者である東急建設株式会社の開発計画は、横浜7大緑地の1つである円海山の麓に広がる33.2haの広大な緑地を破壊してマンションや戸建て住宅、また大規模な商業施設や福祉施設を建設するというものです。計画地の瀬上沢一帯は市街化調整区域であり、東急建設は都市計画提案制度を使って市街化区域に変更して開発する、というものでした。
「署名の会」はこの開発計画には、以下の6点で大きな問題があると捉えました。
 ①計画地は横浜最大・最良の緑地の一部である 
 ②計画地は自然と文化遺産の宝庫である 
 ③瀬上沢は「水と緑の拠点として保全・整備・活用を検討する」との「栄区マスタープラン」に整合しない 
 ④都市計画提案制度本来の趣旨から逸脱した提案である 
 ⑤大規模商業施設は地元商店街に深刻な影響を与える 
 ⑥周辺地域の住民に、住環境の破壊だけでなく、交通渋滞や水害の発生などの悪影響がある

 そして「上郷開発」から緑地を守ろうと広く市民に訴え、地元の栄・港南両区のみならず市内各区また県内各地からわずか6ヵ月で9万2000筆を超える署名を集めることができ、平成19年12月、市長と市議会議長に署名を添えて、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める陳情書を提出しました。
 幸い私たち市民の訴えが実り、平成20年9月の第110回横浜市都市計画審議会で、「樹林地の大幅な土地の改変や近隣商業地域の指定は市のまちづくり方針との整合が図られていない」との理由により「上郷開発計画」は認めないと決定いたしました。

 その後、神奈川県による第6回線引き変更、都市計画の整備・開発・保全の方針の変更によって平成27年までは、市街化調整区域から市街化区域に変更しての開発は出来ないことが決定いたしました。
 しかしながら、開発計画そのものは否定されましたが、瀬上沢の緑地が全面保全されると決まったわけではありません。開発計画予定地の大部分はいまだ私有地であり、ミニ開発や乱開発などによる自然破壊の危険に曝されています。また平成27年に予定されている第7回線引き変更で、現在の市街化調整区域が市街化区域に組み込まれる可能性が無いとはいえません。そのような事態になると、緑の破壊を防ぐ手立てがありません。

 横浜市は「環境行動都市」を宣言して「今ある緑を最大限守る」方針を示し、中田前市長は市議会における答弁等を通して横浜の緑を守る象徴的な問題として上郷の緑について語り、「みどりアップ計画」を策定、「みどり税」を創設いたしました。しかし、上郷緑地について具体的な保全策を示さないまま市長を辞任いたしました。
 今後、上郷緑地はもとより市内各地に残された緑資源を保全し快適な都市空間を創出するためには新市長のご決断による所が大であり、私どもは立候補者の皆様の環境保全問題についての政策・構想に大きな関心と期待を持っております。そこで、この問題に絞っていくつかの質問をさせていただきます。


 アンケート項目

1 都市行政における市街化調整区域のあり方について伺います。これまで市街化調整区域は大都市においては「開発がまだ行われていない区域であるが、いずれは開発される区域」として扱われてきましたが、今後、市街化調整区域は、都市の中における貴重な生態系や緑資源を保存し、維持向上すべき都市空間として位置づけるべきではないでしょうか。
 回答

2 瀬上沢一帯は市街化が進む横浜市という都市空間にとって奇跡的に市街化調整区域として残ってきた貴重な自然環境、都市資源であると考えます。この区域は、平成27年までは用途地域変更による開発は不可能な地域として、横浜市の原案に基づき神奈川県において都市計画決定される見込みです。平成27年度以降も同様な位置づけを維持されるべきであると考えますが、いかがでしょうか。
 回答

3 市街化調整区域においては、線引き変更を伴う大規模な開発計画は不可能であるとしても、福祉施設、資材置き場、墓地などの開発は可能であるとされています。しかしそれでは都市空間としての位置付けと内容がどんどん後退していきます。私権の壁を乗り越えることはできません。そこでこの際、「みどり税」の投入を含め法的・財政的に抜本的な施策を講ずることによって瀬上沢一帯の全面保全の方向性を示すべきではないでしょうか。
 回答

4 以上3点を含め、横浜市における開発と環境、とりわけ自然環境と住環境の保全また維持向上についての所見をお寄せください。
 回答


追記 ご回答は8月24日(月)までに下記アドレス宛てご返信くださいますようお願いいたします。
syomeisegami@yahoo.co.jp

栄区長と会います

 4月1日に栄区長に就任いたしました××××です。
 栄区は、今年、区制施行20周年の年にあたり、この節目の時に区政を担当できたことを大変うれしく感じております。
 今まで、栄区といえば「ボランティア活動が活発」で「緑豊かな区」という印象がありました。その栄区に区長として就任し、私は、これから多くの区民の皆様とお会いし、ともに語り、ともに考え、ともに行動していきたいと考えております。
 そして、だれもが暮らしやすく活力あるまちを目指して、区政を推進してまいります。
 区民の皆さまから親しまれる区役所、満足度の高いサービスを提供できる区役所になれるよう、職員と一丸になって取り組んでまいりますので、どうか皆さまの、ご支援、ご協力をお願いいたします。

 長々と引用しました。
 実はこれ、光田清隆栄区長の前任者である第10代区長、宮永啓子女史の就任挨拶です。白々しい言葉の羅列にあらためて驚きます。

 平成18年4月に着任した宮永女史は上郷開発問題についてダンマリを決め込み、9万余の署名にもソッポを向き、ついに一度も私たちと会おうとせず、昨年3月末に行われた「戸塚桂遠藤線」の新区間の開通式出席を花道に市政から退場していきました。(行き先? 知りませんよ)

かつら遠藤線1
3月23日(日)、道路特定財源をふんだんに使っ
た?立派な道路が開通しました。
宮永区長
開通式は道路を通行止めして挙行。
車で右側の道を行くと舞岡公園に約3分でつきます。
宮永さん
中央が宮永区長の晴れ姿。
写真がくすんでいるのは隠し撮りのためです、ハイ。

 以下、歴代区長の名前と在任期間を。
 これを見ると、過去10代の区長が2年交替だったことがわかります。その下の部課長クラスがこれまたほぼ例外無く3年で交替。なんだか慌ただしい人事異動ですね。
 11代  光田  清隆 平成20年4月1日 ~
 10代  宮永  啓子 平成18年4月1日 ~平成20年3月31日
  9代 吉久保英雄 平成16年4月1日 ~ 平成18年3月31日
  8代 杉山   誼 平成14年5月1日 ~ 平成16年3月31日
  7代 長岡  英昭 平成12年4月1日 ~ 平成14年4月30日
  6代 田中  克子 平成10年5月1日 ~ 平成12年3月31日
  5代 佐藤  雅亮 平成7年6月1日 ~ 平成10年4月30日
  4代 本多  常高 平成5年5月12日 ~ 平成7年5月31日
  3代 岡   三好 平成3年6月3日 ~ 平成5年5月11日
  2代 神田  正孝 平成元年5月1日 ~ 平成3年6月2日
  初代 石川  光美 昭和61年11月3日 ~ 平成元年4月30日

 さて、ここまでが本編の「ま・く・ら」。(まるで柳家小三治師匠もどきですね)
 実は8月25日(火)夕、署名の会の世話人ら代表6名が光田清隆栄区長とお会いし、上郷開発問題などについて意見交換をすることになりました。
 光田区長は7月14日(火)夜、上郷地区センターに行われた「栄区まちづくり行動計画素案(案)」説明会にお越しいただいた際に、まちづくり全般については短時間ながら質疑応答した経緯がありますが、上郷問題プロパーについては初めて。区長の考えや対応がどのようなものか注目されます。
M&M

市議補選

 明日21日(金)に公示され衆院選や市長選と同日の8月30日(日)に投票が行われる横浜市議の補欠選挙。衆院選に出馬するため長らく地元不在だった市議の穴を埋めるためで、地元有権者としては同日に3票を行使できるのですから選挙権の有効活用をぜひ考えたいものです。他方、やれやれ! ようやく! どうするの?という思いが強いのですね。
「やれやれ!」は、この補選には瀬上沢の開発に反対し保全を訴えてきた「署名の会」の有力メンバーが複数立候補していること。出馬の意向が示されてから、さすがに会の活動から距離を置くようになった人もいますが、それでもいわば仲間うちの戦い。「ウルトラ超党派」の市民運動ならではの苦渋の選択を迫られる人も多いと思います。
 他方「ようやく!」は、衆議院の解散が長引いたため、栄区選出の市議が実質2名になっていた状態がほぼ2年越しでようやく解消されること。衆院解散、国政への鞍替えのため市議辞職、補欠選挙実施がセットとなってきたため「かくも長き不在」という異常状態が続いてきたわけです。
 最後の「どうするの?」は中田市長の辞任劇の余波で、この先に新市長が誕生するとして、任期の関係からその次の市長選はいつになるのという懸念。公職選挙法を調べてから書けばいいのでしょうが、ひょっとすると4年後の8月? (M&M)

百聞は一見に如かず

ゴーヤ直し、_convert_20090906150952

「エコまつりin港南台」で署名の会のブースは朝採りの地場野菜。
その直ぐ横でぼくは港南区区政推進課提供のゴーヤと朝顔の種、
そして栄区区政推進課提供のマテバシイの苗木のコーナーに張り
付いて、プレゼントを担当したわけですが、その余録が、これ。この
通り。
この先がいよいよ本番!
大豊作の予感がするのですね。            M&M

横浜市長選にあたって

 中田市長の突然の辞任により、昨日公示された横浜市長選。「ウルトラ超党派」の集団(某タウン紙の記事)である署名の会が特定の候補者を推薦することはありませんが、瀬上沢の全面保全をめざす立場から、3人の候補者に環境保全問題への対応を問うアンケートを出すことになり、明日18日(火)世話人の代表が各候補の選挙事務所を訪ねる予定です。
 地球温暖化や少子高齢化&人口減はじめ社会環境・都市環境の変化にどう立ち向かうか。みどりの保全をどう具体的な施策として市民に訴え、実現するか。各候補者の回答が出そろった段階で、何らかのかたちで皆さんの選択肢の参考資料として示すことができればいいのですが。(公開質問状は目下最終的に字句修正中で、明日以降早めにアップ予定)  M&M

豊作の期待?

とらぬゴーヤのイボ算用!
ゴーヤはこのところの暑さ本番で、ますます存在感を増しています。青々とした葉、子ネズミの尻尾ほどの細さからグングン大きく伸びるイガイガの実。
今朝方チェックしてみたら、一昨日2本収穫したばかりなのに、なんと大小合わせて11本もの実を確認できました。
で、実はこのゴーヤの苗は6月に港南台駅前のテント村で開いた「エコまつりin港南台」の当日、港南区の区政推進課から提供されたものを分けてもらったもの。
「エコまつり」は署名の会の中心メンバーが実行委員となって開いたものですが、栄区の区政推進課から提供された苗木(ドングリから育てたマテバシイ)が敬遠されて何本か残ったのに対してゴーヤは好評で、ようやく残った1本を店番の役得(スミマセン! 白状します)で持ち帰ったものです。(もっとも、我が「猫八農園」のゴーヤは種から育てたものと合わせて計3本もあって、どれがどうやらよくわからないのですが)

毎朝観察して雄花の花粉を雌花に受粉させたりした成果が実ったわけで、今シーズン、この先はたして何本ぐらい収穫できるのかゴーヤ栽培初心者のぼくにはまるで見当がつかないのですが、ひょっとして9月9日夜に開かれる署名の会の例会に、ど~んとゴーヤを持ち込んで皆さんにおすそわけできたらいいなあ……な~んて考えています。
乞う、ご期待??? (M&M)

うっかり散策

IMG_4211_convert_20090906155647.jpg

IMG_4218_convert_20090909112856.jpg

 晩秋の瀬上池の紅葉です。
 うっかり画像をアップしそこないました。

瀬上遠望

 で、ついでながら同じ日に撮った「港南台さえずりの丘公園」前あたりから
の遠景。ここからの眺めでは緑が濃く、池畔の紅葉なんてわかりません。

(M&M)

晩秋の瀬上池

 夜なべ仕事(笑い)の耳元で、虫の音が。
 立秋を過ぎ、猛暑の中にもなんとなく秋の気配が感じられるようになってきました。
 で、一昨年の12月初めに瀬上池を訪ねた時に撮った写真を。晩秋の池畔の紅葉、
素晴らしいですよ。百聞は一見にしかず。大規模開発が行われていたら、この情景が足許から浸食されていたと思うと、あらためて環境保全の訴えの重要さを痛感します。(MM)

暑いけれどチラシまき

 世話人代表の山仲さんから、毎月第4土曜日恒例のチラシまきについての呼びかけメールが届きました。折しも横浜市長選、衆議院選、さらにまた横浜市議の補選(栄区)の真っ最中ですが、選挙運動の妨げにならなければ街頭行動の制約はないそうですので、夏バテに用心しつつ参加するつもりです。 M&M

皆様
山仲です。
22日 港南台駅前で11時~12時まで恒例のビラ撒きを行います。
おいでになる方は暑さ対策をしてお出でください。

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

一難去ってまた一難

 地震やら台風やら、昨日は驚きました。
 朝方、気象庁の「緊急地震速報」のアラームで目が覚めたのですが、
初めてのことで、最初は「何の音だろう」と。
 それが5時7分。メールを読む間もなくグラグラと来たのですが、直ぐ
おさまったのでそのまま再び就寝。台風による雨音の高さがむしろ気
がかりでした。
 なぜって、実は今年は庭先に植えたゴーヤの成長が目覚ましく、一
昨日から収穫が始まったのですね。すでに大ぶりの実を4本食し、そし
て今は大小合わせて9個もの実が、青々と収穫の時を待っているので
すね。
 ネットもたわわに茂った葉や実は、いかにも夏の陽射しを避けるには
ぴったりですが、その分はかなげで大風が来たらひとたまりもないよう
な気がします。
 幸い今日はすっかり天気は回復し、晴天がもどってきましたが、円海
山そして瀬上池はどうなっているでしょうか。今月はまだ瀬上沢を歩いて
いないのですが、朝焼け夕焼けの沢を訪ねてみたいと考えています。
M&M

テーマ : 東海地震
ジャンル : 地域情報

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)