fc2ブログ

カーフリーデー2009に出かけよう!

レポートが遅れているのですが、署名の会の有志メンバーの発案で、
急遽「横浜カーフリーデー2009&モビリティウイーク」というイベントに
参加し、コーヒー販売とパネル展示を行うことになりました。
もちろん瀬上の保全をアピールすることが狙いですから、
会場の内外で約2000枚のチラシをまく予定とか。(キャップ候補のMKさん談)

カー1

カー2


9月22日(火・休) 11:00~16:00 大雨の時は中止

「クルマをおいて街に出よう。歩けば街が見えてくる」
今年は第1会場が日本大通り、第2会場が横浜公園。
約50もの参加団体が都市交通から環境問題、都市生活、街のにぎわい等々、
さまざまな取り組みをアピールします。
この日はクルマをおいて電車、バス、自転車、徒歩でぜひお越しください。
第2会場の中ほど「ホット&アイスコーヒーの店」で一休み!
詳しくは「横浜カーフリーデー」の公式サイトをご覧ください。
http://ycfd.org/

Eco2都市

21世紀の途上国における都市化はめざましく、2000年から2030年の間に途上国の都市市街地面積は3倍に拡大する。この先例のない都市の拡大が起きている今こそが都市計画を見直すまたとない機会で、環境のみならず経済的に持続可能な都市の計画・開発・建設・管理を実施する好機でもある。都市化は速いスピードで進んでおり、持続可能な都市対策を途上国の各都市に確実に根づかせるためには、限られた時間しかない。今日私たちが起こす行動が、今日そして未来の世代にとって大きな利益となり得る。
ーーなんだか1オクターブ高い前置き。
が、そんな趣旨で都市化の挑戦に応えるために世界銀行(世銀)が立ち上げたというのが「Eco2都市:エコロジカルで経済的な都市」という新しいイニシアチブ(主導する取り組み)。
途上国の都市が最大限の環境と経済利益を得るための援助をすることを目的とするこの「Eco2都市プログラム」で世界各地の成功事例の都市のひとつにわが横浜市が挙げられたというのですね。

ここまで読むと、何だかこそばゆい思いのする関係者も多いはず。
環境保全を求める世論の高まりによってかろうじて上郷開発はストップされたものの、横浜市の緑被率は31%だから「3分の1の緑を残せば残りの3分の2は開発していいだろう」とでも言わんばかりの乱暴な開発計画がつい先頃まで推進されようとしていたのだから。(もっとも、上郷開発を認めなかったことがEco2都市に挙げられた理由のひとつかも?)

minatomirai

11日(金)夕、世銀東京事務所でこのプログラムの担当マネージャーである鈴木博明・世銀金融経済都市局首席都市専門官(横浜市大のOBだそうです)らによるセミナーが開催されるとか。開発と環境。「発展途上区」としてのわが栄区の取り組みが注目されます。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)