円海山のこと-1
瀬上沢がその山麓の樹林地沿いに広がる円海山。
高さはわずか153mですが、横浜市内や房総半島までを一望することができるほか「関東の富士見100景」のひとつに選ばれた絶好のビュウポイントがあります。
この円海山の名は、東の中腹にある円海山護念寺(宝暦2年=1752年開山)の山号に由来します。
円海山周辺の緑地は市内でも最大クラスのまとまった緑地として多くの自然を残し、鎌倉や金沢八景などへのハイキングコースがあります。
横浜市環境創造局のHPから「円海山周辺マップ」(PDFファイル)を入手できるので、秋の一日、散策にお出かけになってはいかが?
ところでこの護念寺は江戸時代から灸で有名。「峰の灸」と呼ばれ、落語の「強情灸」にも登場するそうです。
もっとも強情灸(ごうじょうきゅう)と聞いてピンとくるのは落語通。トンチンカンな向きのため、さらにウィキペディアから引用します。
「強情灸」は古典落語の演目の一つで、元々は上方落語の「やいと丁稚」の演目。得意にしていたのは8代目三笑亭可楽や5代目古今亭志ん生、5代目柳家小さん。
あらすじを読めば、ああ、あの……というおなじみのストーリーです。
注:「やいと」とは灸のこと。
高さはわずか153mですが、横浜市内や房総半島までを一望することができるほか「関東の富士見100景」のひとつに選ばれた絶好のビュウポイントがあります。
この円海山の名は、東の中腹にある円海山護念寺(宝暦2年=1752年開山)の山号に由来します。
円海山周辺の緑地は市内でも最大クラスのまとまった緑地として多くの自然を残し、鎌倉や金沢八景などへのハイキングコースがあります。
横浜市環境創造局のHPから「円海山周辺マップ」(PDFファイル)を入手できるので、秋の一日、散策にお出かけになってはいかが?
ところでこの護念寺は江戸時代から灸で有名。「峰の灸」と呼ばれ、落語の「強情灸」にも登場するそうです。
もっとも強情灸(ごうじょうきゅう)と聞いてピンとくるのは落語通。トンチンカンな向きのため、さらにウィキペディアから引用します。
「強情灸」は古典落語の演目の一つで、元々は上方落語の「やいと丁稚」の演目。得意にしていたのは8代目三笑亭可楽や5代目古今亭志ん生、5代目柳家小さん。
あらすじを読めば、ああ、あの……というおなじみのストーリーです。
注:「やいと」とは灸のこと。