瀬上の森でJクラブが稲刈り
「瀬上市民の森」の散策や保全に向けた活動の中から昨年10月に設立された市民グループ「縄文自然クラブ」(岡田光郷代表)が、10月12日(休)の朝9時から同市民の森の一画で稲刈り作業を行い、会員やサポーターら約20人が参加しました。
市民の森エリア内の耕作放棄地のうち約200平方メートルの水田跡地を横浜市から借り受け6月から稲を育ててきたもので、9月26日(土)に続きこの日は古代米とモチ米の刈り取り。
馴れない仕事ながら、地元農家の方をコーチ役に前回を格段に上回るカマさばきで、たわわに実った稲を次々と刈る人、束ねてハサに干す人。


9時過ぎから始められた作業は1時間あまりで無事終了し、あとは25日(日)の脱穀作業を待つのみ。11月には「収穫祭」を開くそうですので、脱穀作業や保全活動に関心のある方はぜひ散策がてらお出かけくださいとのことです。問い合わせは同クラブの箱山さん832-2275へ。

カメラの角度が悪いですねえ。こんなハサがぐるり4面も
あるんですね。豊作の予感?
なお以下は9月26日(日)に行われた第1次稲刈りを報じた『タウン新聞』10月8日号

市民の森エリア内の耕作放棄地のうち約200平方メートルの水田跡地を横浜市から借り受け6月から稲を育ててきたもので、9月26日(土)に続きこの日は古代米とモチ米の刈り取り。
馴れない仕事ながら、地元農家の方をコーチ役に前回を格段に上回るカマさばきで、たわわに実った稲を次々と刈る人、束ねてハサに干す人。


9時過ぎから始められた作業は1時間あまりで無事終了し、あとは25日(日)の脱穀作業を待つのみ。11月には「収穫祭」を開くそうですので、脱穀作業や保全活動に関心のある方はぜひ散策がてらお出かけくださいとのことです。問い合わせは同クラブの箱山さん832-2275へ。

カメラの角度が悪いですねえ。こんなハサがぐるり4面も
あるんですね。豊作の予感?
なお以下は9月26日(日)に行われた第1次稲刈りを報じた『タウン新聞』10月8日号
