晩秋の瀬上沢を歩きました
瀬上の新しい魅力を再発見
11月22日(日)、「『瀬上の未来をみんなで考えよう!』実行委」が主催する野外シンポジウム「樹木医と歩く瀬上沢」が行われ、30名を超える市民が参加し、全国森林インストラクター会の理事でもある樹木医の石井誠治さんの案内で瀬上の晩秋を楽しみました。
朝からどんより曇った肌寒い日。横浜栄高校前を9時半に出発した一行は、小川アメニティ沿いに池の下広場から瀬上池、漆窪休憩所、大丸(おおまる)広場を経るなじみのコースを辿り、3時間後の12時過ぎにいっしんどう広場で解散。
しかし石井さんの樹木や自然の風物に関する深い学識から発せられた名調子のガイドが加わると、歩きなれた路傍の一木一草、あたりの空気までもが平素とは異なった様相を見せ、参加者は熱心にメモをとったりカメラにおさめたり。すっかり瀬上の新しい魅力を再発見したようでした。

椋の木の大木の前で石井先生の話に熱心に耳を傾ける33名の生徒たち。
里山には往古以来の先人たちの暮らしが「年輪」として刻まれている。それ
に思いを馳せ、自然に親しむ感性を磨き、次の世代に伝えよう……。
というわけで、この日得たウンチクをお伝えしたいのですが、とり急ぎ写真のレポートをお届けします。なおこの催しには協賛団体として名を連ねた署名の会の会員も多数参加しました。 M&M

枯野を進むと、まもなく「瀬上市民の森」入口。

湿地の水辺にソーセージ状の穂先を残すガマ。「ガマの穂わた」って
知っていますか?

これがガマ。これから「ガマの穂わた」に変じます。

瀬上池の紅葉。今年は色づきがイマイチのようです。

大丸広場に上る階段の手前の切り株に付着した赤い紋様を発見!
「紅茶きのこ」? まさか。

桜の名所として知られる大丸広場。でも近年は? 秋枯れの桜の
枝ぶりが語る「管理の問題点」を聞かされ、ソメイヨシノの見方が変
わった生徒も多かったようです。

石井誠治さんには『都会の木の花図鑑』(八坂書房刊)
という著書もあります。
11月22日(日)、「『瀬上の未来をみんなで考えよう!』実行委」が主催する野外シンポジウム「樹木医と歩く瀬上沢」が行われ、30名を超える市民が参加し、全国森林インストラクター会の理事でもある樹木医の石井誠治さんの案内で瀬上の晩秋を楽しみました。
朝からどんより曇った肌寒い日。横浜栄高校前を9時半に出発した一行は、小川アメニティ沿いに池の下広場から瀬上池、漆窪休憩所、大丸(おおまる)広場を経るなじみのコースを辿り、3時間後の12時過ぎにいっしんどう広場で解散。
しかし石井さんの樹木や自然の風物に関する深い学識から発せられた名調子のガイドが加わると、歩きなれた路傍の一木一草、あたりの空気までもが平素とは異なった様相を見せ、参加者は熱心にメモをとったりカメラにおさめたり。すっかり瀬上の新しい魅力を再発見したようでした。

椋の木の大木の前で石井先生の話に熱心に耳を傾ける33名の生徒たち。
里山には往古以来の先人たちの暮らしが「年輪」として刻まれている。それ
に思いを馳せ、自然に親しむ感性を磨き、次の世代に伝えよう……。
というわけで、この日得たウンチクをお伝えしたいのですが、とり急ぎ写真のレポートをお届けします。なおこの催しには協賛団体として名を連ねた署名の会の会員も多数参加しました。 M&M

枯野を進むと、まもなく「瀬上市民の森」入口。

湿地の水辺にソーセージ状の穂先を残すガマ。「ガマの穂わた」って
知っていますか?

これがガマ。これから「ガマの穂わた」に変じます。

瀬上池の紅葉。今年は色づきがイマイチのようです。

大丸広場に上る階段の手前の切り株に付着した赤い紋様を発見!
「紅茶きのこ」? まさか。

桜の名所として知られる大丸広場。でも近年は? 秋枯れの桜の
枝ぶりが語る「管理の問題点」を聞かされ、ソメイヨシノの見方が変
わった生徒も多かったようです。

石井誠治さんには『都会の木の花図鑑』(八坂書房刊)
という著書もあります。