fc2ブログ

晩秋の瀬上沢を歩きました

瀬上の新しい魅力を再発見

11月22日(日)、「『瀬上の未来をみんなで考えよう!』実行委」が主催する野外シンポジウム「樹木医と歩く瀬上沢」が行われ、30名を超える市民が参加し、全国森林インストラクター会の理事でもある樹木医の石井誠治さんの案内で瀬上の晩秋を楽しみました。

朝からどんより曇った肌寒い日。横浜栄高校前を9時半に出発した一行は、小川アメニティ沿いに池の下広場から瀬上池、漆窪休憩所、大丸(おおまる)広場を経るなじみのコースを辿り、3時間後の12時過ぎにいっしんどう広場で解散。
しかし石井さんの樹木や自然の風物に関する深い学識から発せられた名調子のガイドが加わると、歩きなれた路傍の一木一草、あたりの空気までもが平素とは異なった様相を見せ、参加者は熱心にメモをとったりカメラにおさめたり。すっかり瀬上の新しい魅力を再発見したようでした。

PB220694_convert_20091123171047.jpg
椋の木の大木の前で石井先生の話に熱心に耳を傾ける33名の生徒たち。
里山には往古以来の先人たちの暮らしが「年輪」として刻まれている。それ
に思いを馳せ、自然に親しむ感性を磨き、次の世代に伝えよう……。

というわけで、この日得たウンチクをお伝えしたいのですが、とり急ぎ写真のレポートをお届けします。なおこの催しには協賛団体として名を連ねた署名の会の会員も多数参加しました。  M&M

晩秋
枯野を進むと、まもなく「瀬上市民の森」入口。

PB220678_がま
湿地の水辺にソーセージ状の穂先を残すガマ。「ガマの穂わた」って
知っていますか?
がま_convert_20091123172924
これがガマ。これから「ガマの穂わた」に変じます。

PB220681_瀬上池
瀬上池の紅葉。今年は色づきがイマイチのようです。

PB220687_切り株
大丸広場に上る階段の手前の切り株に付着した赤い紋様を発見!
「紅茶きのこ」? まさか。

PB220688_桜天狗
桜の名所として知られる大丸広場。でも近年は? 秋枯れの桜の
枝ぶりが語る「管理の問題点」を聞かされ、ソメイヨシノの見方が変
わった生徒も多かったようです。

PB220649_石井さん
石井誠治さんには『都会の木の花図鑑』(八坂書房刊)
という著書もあります。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)