fc2ブログ

東京新聞、舞岡上郷線問題を報ず

橋りょうに腐食 住民募る不安2009年12月29日

 今日29日(火)の東京新聞のWebサイト(TOKYO web)に舞岡上郷線の問題点を指摘する記事が掲載されました。この問題についてはブログの掲示板でさまざまな角度から意見交換が行われてきましたので、そちらもぜひご覧ください。以下、記事を転載します。(M&M)

仮設の鋼材がむき出しになった道路の側面=いずれも横浜市栄区で(注:写真省略)


 横浜市栄区で二十年近く仮設のままになった市道があり、市は来年度以降、本格敷設に向けた対策に乗り出す。開発工事の行方を、市が見定めている間に、市道の橋りょう部分に腐食が見つかり、付近住民から不安の声を挙がるなど、問題の場所だった。

 この市道は、同区上郷町の港南台297号線(約七百四十メートル)。「舞岡上郷線」と呼ばれ、環状3号線と4号線を結んでおり、利用する路線バスや大型トラックなども少なくない。昨年十一月の調査で半日の交通量は約一万四千台。

 周辺での大規模商業施設やマンション建設の開発計画があり、一九九〇年に仮設で使用が開始。市によると、市道は建設業者側が開発と一緒に最終整備することを約束したといい、「開発計画がどう決着するか見ていた」(市道路局建設課)ため、現在まで仮設のままだった。

 しかし昨年九月、市は「樹林地が変ぼうする」などとして、開発計画を認めなかった。ホタルが生息するなど、自然が豊かな地域で住民団体から反対の声も出ていた。

 この間、市道の橋りょう部分三カ所などの鋼材はむき出しの状態で、さびて腐食。継ぎ目や根元からは水漏れも起きた。

 市が委託した昨年度の調査でも「緊急性を要する損傷はなかったが、現行の設計に対応しておらず、付け替えの検討を」と指摘された。

 約十年前から対策を求めている地元のアスレチック施設経営高橋昭義さん(67)は「橋が壊れるんじゃないかと思う。市はこれまで『やる』と言っても、今までやっていない」とした上で、今後の市の対策についても「どんなふうにやるのか、地元に説明してほしい」と訴えている。 (荒井六貴)

道路局、身動きとれず

 横浜市VS東急建設 舞岡上郷線めぐりどんな約束? 

 今年も余すところ5日。ここに来て「身動きがとれない」……とは穏やかでないのですが、実は上郷開発予定地のど真ん中を貫く都市計画道路「舞岡上郷線」の問題点を洗ってきた調査チームの得た情報によれば、暫定2車線で供用されている「舞岡上郷線」はそもそもの開設のいきさつから横浜市道路局と東急建設との間でややこしい関係にあり、補修工事や道路際の街灯の電気代負担など課題山積で、開発計画がトン挫したいま、道路局は「身動きがとれない状態」にあるというのですね。
 で、最新の情報では、舞岡上郷線の両サイドの法面(のりめん)部分は横浜市が東急建設から無償で使用承諾をえて使用している土地であるというのです。平地ならともかく、高架状の道路の法面が民有地とあっては、本格的な整備に支障をきたすわけで、道路局の担当者は思案投げ首状態とか。
 そんな中、25日(金)にチームの一員であるMさんが舞岡上郷線の建設の経緯を明らかにするため情報開示請求を行ったそうです。またそれに関連して、掲示板コーナーにもπさんから以下のような投稿がありました。
 情報が開示されるのは年明け早々の予定。いったいどんな「密約」があったのか注目したいと思います。


身動きがとれません - e,π,iの関係
2009/12/18 (Fri) 16:02:01
舞上線の両サイドは法面になっていますが、このほど、この法面は実は横浜市が東急建設から無償で使用承諾をえて使用している土地であることが分かりました。東急が返せといえば返さなければならない土地です。返還すれば舞上線の両サイドに莫大な費用をかけて擁壁を作らざるを得なくなります。もともと開発を許可する条件として当該土地は東急から無償で寄付を受ける予定でした。ご存じのとおり開発はおしゃか様。擁壁は金がかかって困難だから法面を買収しようとしても、今度は仮登記の金縛りになってしまいます。進退窮まっているように見える横浜市ですが、この難問どうしたら解けるでしょうか。

Re: 身動きがとれません - e,π,iの関係
2009/12/26 (Sat) 11:03:50
(開示請求項目)
① 舞上線建設に当たって東急建設の協力を得るために締結した舞上線下法面の使用承諾及び遊水池(舞上線西側)の使用承諾に関する文書一切。
② 舞上線両サイドの下法面で使用承諾の対象となった東急建設所有地及び東急建設が仮登記で保有する土地の地番と面積に関する文書一切。
③ 平成20年3月以降の舞上線下法面処分に関する東急建設との交渉に関連する文書一切。
       *  *  *
 なお地元の事情にうとい方のため「通信用語の基礎知識」なるサイトの記事を参考に舞岡上郷線について概説を。
 舞岡上郷線は戸塚区舞岡町から港南区港南台を経由し、栄区上郷町に至る、延長5,970mの幹線道路。全通しているが、港南台5丁目交差点から終点の環状4号神奈中車庫前交差点までが暫定2車線供用区間。
 起点は定かではないが、横浜市営地下鉄の舞岡駅付近と見られる。ここで下永谷大船線と接続される。
 そして、天谷大橋(てんやおおはし)際交差点で横浜藤沢線、車両基地入口交差点でユリの木通り・すずかけ通り、野庭団地交差点ですずかけ通り、清水橋交差点で主要地方道:神奈川県道21号横浜鎌倉線(鎌倉街道)、JR根岸線を潜った後、港南台5丁目交差点で環状3号線と交差し、終点の神奈中車庫前交差点で環状4号線と接続する。

師走の街宣活動から

歳末の港南台で訴えました

歳末モードの港南台駅頭。
いつものように11時から12時までの1時間、買物客で賑わい始めた港南台バーズ前で街宣活動を行い、参加した山仲代表はじめ12名の有志が用意した500枚のチラシを道行く市民に手渡しました。
折からの寒波でコートに手を入れたままの人が多く、初めはもどかしい思いをしましたが、いつも通り12時前には手持ち無沙汰になるほど。
昨年9月、横浜市都市計画審議会で東急建設による瀬上沢の「大規模開発計画」が却下されてから1年余。みどり税導入による「横浜みどりアップ計画」推進の初年度でありながら、市当局から瀬上沢の緑を守る抜本的な保全策を提示させることはできませんでしたが、いよいよ来年こそ正念場。市民の皆さんのパワーをバックに、ぜひ緑と光……そして希望のあふれる住環境&自然環境を次の世代に残すための活動にまい進していきたいと会員一同、意を新たにしています。

私たちの主張:12月街宣チラシから
12拈convert_20091220232004
PC190003_convert_20091220153929.jpg
師走の風にへんぽんと翻る「署名の会」ののぼり旗。
人出が少ないのはカメラの角度が悪いから……

完成直前マンションに「違法」判決

最高裁、建築確認を取り消し

昨12月17日(木)の午後、最高裁第1小法廷で、マンション建設をめぐる住民訴訟で画期的な判決が下されました。
舞台は新宿、タヌキの森……。
マンション業者は周辺住民の抗議を無視して建設工事を強行したものの、その前提となる「建築確認」が東京高裁に続き最高裁でも「合理的根拠がなく違法」とされ、完成まぎわのマンションは取り壊す破目に?
詳しい経過は今朝の朝刊各紙や住民たちが結成した「下落合みどりトラスト基金」のHPを見ていただきたいのですが、それをここで紹介するのは、この問題が港南台駅横で進行中の「うぐいす団地」の建て替え問題に共通する問題点をかかえているから。

tanukiconvert_20091223160224.jpg
朝日新聞12月18日(金)朝刊

「うぐいす団地」の建て替えに反対する周辺住民の訴訟の論点は、同団地の高層化(これまでの5階建てから、地上14階建て、40メートル強に)を認めた「横浜市市街地環境設計制度」による高さ制限緩和措置に基づく「建築確認」の不当性を訴えたもの。
横浜市建築審査会はこの「建築確認」を容認したわけですが、もともとUR(旧住宅・都市整備公団)と横浜市による大規模な土地区画整理事業に基づき開発された港南台駅周辺の団地建て替えにこの制度を適用することを疑問視する声がありました。

取り壊しから杭打ちへと建設工事が着々と進む一方、「建築確認」の取り消しを求める住民訴訟はようやく原告側の意見陳述が始まろうという段階ですが、今回の最高裁判決が与える影響は大きいのでは?
なお次回公判は2010年1月27日(水)横浜地裁502号法廷で。

■「下落合みどりトラスト基金」のHP
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm

以下、ネットにおける各メディアの報道。
■毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20091218k0000m040082000c.html
■朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200912170383.html
■東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009121802000086.html
■NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014483531000.html

晩秋の瀬上から(通信員だより)

晩秋の瀬上3景

_001_convert_20091213181205.jpg

年末を控え「出し遅れの証文」のようで恐縮ですが、晩秋の瀬上ならではの写真が届いていたことを失念していました。
写真は、四季折々に瀬上市民の森を散策し、刻々と違った表情を見せる瀬上の自然ウオッチャーの一人であるT.I.さんから。12月4日(金)に撮った瀬上池畔の紅葉と、瀬上沢の某所で見つけた「スッポン茸」という珍しい茸の写真です。


002_convert_20091213181255.jpg
昨年に比べ鮮やかさが足りないようです。
_003_convert_20091213181350.jpg
「スッポン茸」は例年より約2カ月遅いそうです。
良く見ると頭に虫がとまっています。


「スッポン茸」の学名は Phallus Impudicus。なんだか微妙な形状ですが、それもそのはず、恥知らずの「Phallus」の意だそうです。
「それにしても似ています。食べられるそうで。」とはT.I.さんのコメント。
早速、粋人の言を確かめようと調べてみると「中国風のスープによい。野菜炒めにもよい。中国の人に愛されるゆえんである」と書かれたブログをみつけましたが、さて?
ところでこの茸、瀬上のどこに潜んでいるのやら?


参考 『ウイキペディア』からそのまま引用します。
スッポンタケ科(Phallaceae)は臭い匂いを放ちペニスに似た形状を持つキノコの仲間である。スッポンタケ目に属する。生殖方法は、空気に乗せて胞子を拡散させる他のキノコと異なっている。スッポンタケ科のキノコはハエを引き付ける死体のような匂いを放つ粘着質の胞子を最上部に作り、ハエに胞子を媒介させる。スッポンタケ科のキノコは球の形の「卵」と呼ばれる状態から成長するが、この段階ではまだ臭くない。
このキノコは若い「卵」の状態のうちなら食べられるが、強烈な匂いに気分を悪くする人もいる。しかし油で揚げると魚のような味になる。

新治里山公園へ行ってきました

新治の里はのどかなり

田園風景
稲刈りが終わった旭谷戸の田。
PC080737_convert_20091209121419.jpg
ネギが青々と元気に育っています。

12月8日(火)、緑地保全チームの第1回フィールドワークとして、緑区の新治(にいはる)里山公園を見学してきました。
午前9時に港南台駅前に集合、車に分乗し現地入り。10時から公園の拠点である「にいはる里山交流センター」(旧奥津邸)で公園管理をまかされているNPO法人「新治里山『わ』を広げる会」(仲丸平八理事長)の原さんの説明を受けた後、里山公園の整備予定地や「新治市民の森」を見学、2時過ぎに帰着しました。
チーム発足に先立つ前回の三浦半島「小網代の森」探査行と同じく、この日も晴天に恵まれ、帰りは地場産の無農薬野菜を大量に買い込んだ方もおり、楽しく有意義な見学会となりました。なおこの日の参加者は山仲世話人代表ご夫妻はじめチームの有志、総勢9名でした。

PC080727_convert_20091209134257.jpg
里の原風景にマッチする「里山交流センター」(旧奥津邸)。
逕サ蜒・039_convert_20091211221354
横浜市歴史的建造物に認定された長屋門。
PC080724_convert_20091209121103.jpg
大広間で原専務理事からレクチャーを受ける。
逕サ蜒・051_convert_20091211221436
炊事場にはこんなカマドもありました。

新治市民の森へのスタート地点そばに、江戸時代末期に建設された長屋門をもつ「旧奥津邸」があり、「にいはる里山交流センター」(緑区新治町887番地)となっています。
平成13年8月に奥津家(江戸時代初期に入植、江戸時代は名主を務め、現在まで17・8代続いた旧家)から「市民の森や関連する施設として活用してください」と緑地を含む母屋、長屋門、土蔵などの屋敷全体の寄贈を受けたもの。
4月に新治の里山景観を守り育てようとする市民活動の拠点としてオープンし、地区のシンボル的な役割を担っています。

母屋は236㎡。元々は天保9年に建てられたとのことですが、火災で焼失。その後も崖崩れで倒壊と何度かの立て替えを経て、現存するのは平成7年に建てられたもの。1階は檜や欅などの柱をふんだんに使った日本家屋。長屋門と土蔵(大正15年上棟)については平成14年11月に横浜市歴史的建造物に認定されています。

PC080739_convert_20091209121505.jpg
市民の森に足を踏み入れる一行。ところが3分後、
ルートを間違えたとわかり引き返す破目に。
zenninn
やれやれ、出直した旭谷戸でまず記念撮影。
PC080747_convert_20091209121639.jpg
落ち葉を踏みしめ旭谷戸ルートを進みます。
PC080753_convert_20091209134216.jpg
森の工房は平日のため休み。
PC080755_convert_20091212154501.jpg
道標が随所にあり歩きやすい。
PC080760_convert_20091209134140.jpg
「池ぶちルート」の小さな水辺。
PC080763_convert_20091209121740.jpg
路傍の小川でクレソンの群落を発見しました!

追記
周辺一帯には十日市場ヒルタウン(総敷地面積39ha、計画人口1万人。横浜市内最大の市営住宅もある)、霧が丘グリーンタウンなど大規模な集合住宅群はじめ戸建て住宅地があり、また市民の森を挟んだ反対側には東洋英和女学院大学、横浜創英短大などのキャンパスもあります。徒歩でもJR十日市場駅より約15分と港南台駅から徒歩圏にある瀬上沢と立地条件が類似している側面もあります。

この日、里山センター長屋門脇の庭先ではクリスマスリースづくりのための
月桂樹(ローリエ)の葉を束ねる下作業が行われていました。

PC080731_convert_20091209121548.jpg
リヤカー、熟年世代には懐かしい光景です。
PC080732_convert_20091209121246.jpg
ローリエの収穫は真夏が最適。でもリース用には
グングン伸びた今頃がいいようです。
PC080733_convert_20091209121833.jpg
こんなふうに仕上がります。

Special thanks to:「新治市民の森愛護会」「新治・谷戸田を守る会」ほかのブログなどを参考にさせていただきました。
なお奥津邸は以下のサイトを参照。
URL:http://homepage2.nifty.com/okutsutei/

港南台:師走の夜景 

夜空に浮かぶ幻想的な明かり

師走夜景jpg
LED灯の鮮やかな青い光が冬枯れのケヤキの大樹を染める。(12月4日)
駅頭3
港南台バーズもすっかりクリスマスモード。

12月1日(火)、今ではすっかり師走の夜の風物詩となったイルミネーションの点灯式が各地で行われたようですが、なぜか翌日の朝日新聞朝刊の紙面を大きく飾ったのは「署名の会」の定例街頭行動でおなじみの港南台駅前広場の夜景でした。
これには、山下町公園(中区)で行われた横浜中華街「春節橙花」の点灯式に臨んだ林文子市長がおかんむりだったとか……?(未確認情報)  というわけで、他紙の読者の方のためにスクラップを掲載します。

3朝日記事
  朝日新聞12月2日(水)朝刊:横浜版

 追伸
 
林文子市長についてはWebサイトの「ヨコハマ経済新聞」が12月2日配信で詳しく報じていました。参考までに記事を紹介します。(残念ながら写真は省略。ご覧になりたい方は下記のURLで)
http://www.hamakei.com/headline/4572/

 横浜中華街内の山下町公園(横浜市中区山下町135)で12月1日、「2010春節燈花」の点灯式が行われた。

 「2010春節燈花」のテーマは「ザ・異国情緒」。原色を基調とした4,000枚の色鮮やかな列旗、北門から善隣門に続く道に中華街オリジナル獅子燈篭(とうろう)200個、西門通りのウェルカムツリーに電飾を施すなど、幻想的な異国情緒に包まれた空間を演出。照明にはLEDを導入し省エネ対策を図る。

 点灯式では、初めての試みとしてお茶、舞踊、歌でおもてなしをする「茶花会」を実施。来場者に温かいお茶が振る舞われ、中国2010年上海国際博覧会の親善大使として活躍する歌手「amin(アミン)」さんと横浜中華街で生まれ育った華僑3世「区愛玲(くあいりん)」さんが登場し、歌と舞踊を披露した。

 茶花会終了後、獅子舞が舞い踊るなか山下町公園のシンボルツリーに施された電飾がカウントダウンとともに一斉にともされ、林文子横浜市長は「これからも横浜中華街でお食事やお買い物などさまざまな角度でこの街の魅力を味わい、これまでの150年、そして未来に思いを馳せてほしい」と話した。

 シンボルツリーの電飾には今年初めて「スノーフォール」を採用し、シンボルツリーの「気」が上昇するイメージで約60本の赤・緑・黄色のLED電飾を施し中華街らしさを表現した。(中略)

 春節燈花の点灯時間は16時~24時。「春節燈花」期間中は、2010年2月14日に「採青」、2月20日・27日に「春節娯楽表演」、2月21日に「祝舞遊行」、2月28日に「元宵節燈籠祭」とさまざまなイベントが開催される。「2010春節燈花」は2月28日まで。


 おまけ

夜景:海

省エネ、CO2削減の超優等生と言われるLEDとりわけ「青色発光ダイオード」の出現でイルミネーションの世界はますます多彩に。「カレッタ汐留」(東京・新橋)のB2フロアには青色の光の海に浮かぶクリスマスツリーが出現し、ヴァイオリニスト葉加瀬太郎による光と音の共演が大人気でした。(12月3日撮影。あいにく雨天)
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)