fc2ブログ

円海山のこと-3

 「峰の灸」 神奈川の名勝第3位の栄冠!  ……ただし昔の話

 横浜市中央図書館の市史資料室が出している『市史通信』第6号(2009.11発行)に「1935年神奈川県名勝・史蹟投票」を紹介する記事が掲載されていて、1位が愛甲郡半原(現・愛甲郡愛川町)の「石小屋」の284,726票。僅差の275,770票で2位が横浜市北方町の妙香寺。そして堂々3位が「峰の灸」(239,345票)とあります。
市史1+1_convert_20100111193419
 円海山の「峰の灸」が江戸庶民の"癒しの場”であったことは昨年の9月にちょっとふれたのですが、まさか神奈川県の名勝・史蹟のベスト3にランクインしていたとは驚きです。
 この名勝・史蹟投票は1935年(昭和10)、神奈川新聞の前身である横浜貿易新報社の創業45周年を記念して行われた事業で、読者投票によって県下45カ所の名勝・史蹟を選定するというもの。
 詳しい投票の推移についても紹介されているのですが、新聞の販売戦略の一環として行われたこともあって、様々なかたちで投票の盛り上げが図られ、日を追って首位が入れ替わる激戦だったようで、最終的な投票総数は450万~500万に達したとも。
 われらが地元の「峰の灸」は「『峰のお灸』王座へ」、「“峰の円海山”驀進」という見出しで奮闘したものの、各地で村や町、氏子総代、青年団など挙げての猛運動(組織的投票)が展開されたようで、抜きつ抜かれつの結果、大量の組織動員票を獲得したところが上位に並んだようです。
 このリストを見て特徴的なのは、江ノ島や金沢八景、鎌倉宮、鶴岡八幡宮、寒川神社や建長寺、円覚寺など、古くから定番の名勝・史蹟がほとんど含まれていないこと。いわば新興勢力の激しい首位争いの前に、老舗の影が薄くなってしまったようです。

si si胆convert_20100111195345

 政権交代と同じく観光名所の栄枯盛衰もまた世の倣いとはいうものの、ベストスリーについては神奈川県民なら頭の片隅に入れておきたい地名であることもまた事実です。以下、簡単に。
「石小屋」については初めて知る方も多いでしょうが、往時は中津川渓谷一の景勝地で、長さ8メートル、高さ4メートルの巨石が4メートル四方、高さ1.5メートルの自然石の柱に支えられるような形で乗っており、四畳半ほどの空間をつくり出し、巨石が小屋の形をしていたことから、いつしか石小屋と言われるようになったとか。 
 第2位の妙香寺は「君が代発祥の地」、「日本吹奏楽発祥の地」として知られていますので、ご存知の方も多いのでは? 当時の所在地は横浜市北方町ですが、もともとは久良岐郡北方村といい、明治22年の市町村制施行の際に本牧村となり、明治34年に横浜市に編入されて北方町。現在は妙香寺台となっています。
「峰の灸」については、春先、瀬上沢から円海山ハイキングコースを辿り、ぜひその目でご確認ください。もっとも記者は「お灸」のたぐいは未経験ですので薬効についてはよくわかりませんが。

瀬上の恵みで収穫祭

縄文自然クラブから 初春の便り

瀬上のたんぼでの「稲刈り」の光景を紹介したのが昨年の10月。
上郷のフィールドアスレチックで「収穫祭」を行うとの、うれしい便りがようやく届きました。
汗と涙?の結晶は、もち米13キロ、早稲米14キロ。
17日の日曜日にもちつき大会、そして赤飯づくりが行われ、参加自由、早いもの勝ち。
以下、そのまま「便り」を転載します。

皆さま

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨年初挑戦した稲作も多くの方々のご協力をいただきお陰さまで無事収穫することが出来ました。

心強いご協力に感謝致します。

本日精米をしたところ、もち米13キロ、早稲米14キロ の立派な??完成品が収穫できました。


★収穫祭で乾杯しましょう!

おもちつきをして、古代米入りお赤飯、瀬上産の野菜汁など皆さま方と共に食し、喜び、瀬上の里に感謝したいと思います。

当日は9時から準備に入りますけどお手伝いして頂ける方は何時でも構いませんのでご協力を頂けたら有難いです。

あんころ餅、からみ餅(大根おろし)、あべかわ、お赤飯のパック詰め、会場準備など色々あります。

チラシを添付しますのでどうぞお誘い合わせのうえご参加下さい。

なお、高橋さんご夫妻のご好意を受け駐車場をお借りすることになりました。

縄文自然クラブ 

収穫祭チラシ1-160 収穫祭チラシ1-160 収穫祭チラシ1-160

収穫祭チラシアレンに2-0

瀬上の田んぼの
収穫祭
みんなで味わい 多いに語ろう!!
去年、瀬上で実ったお米で
おもちつきをします
つきたての美味しいおもちをご賞味下さい。
古代米入りお赤飯・瀬上汁もあるよ!
どなたでも大歓迎!!
1月17日(日) 10時より
場所 上郷フィールドアスレチック駐車場
予定食数に達し次第終了させて頂きます。

主催 縄文自然クラブ


★上郷フィールドアスレチック
 横浜市栄区上郷町396番
 <電話> 045-891-7226
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)