fc2ブログ

瀬上沢 春のたより

冬来たりなば春遠からじ

 日本海方面のみならず九州や四国でも大雪とか。で、全国の状況はどんなものか調べてみました。
 1月15日(金)朝9時現在の「積雪深ベスト10」を覗いてみると、上位10地点のうち6地点が新潟県なんですね。あらためて雪国新潟の冬の厳しさを知りました。
 1位 津南  290センチ
 2位 十日町 281センチ
 3位 入広瀬 243センチ
 なお首都圏のスキーのメッカ、川端康成『雪国』の舞台である湯沢は203センチで第9位。雪不足の悩みこそないものの、このところの若者のスキー離れは深刻で、大雪も痛しかゆしといったところのようです。
 さて、20日は大寒。寒さはやわらぐどころかいよいよ本格的ですが、冬来たりなば春遠からじ。瀬上沢通信員のIさんから「春のたより」が届きました。

 ■瀬上沢フォト・レポート
 カメラを持ち歩いていましたが、なかなかいい素材がなく今に至りました。

1.数日前、4年振りにハリガネムシを氷取沢の川の澱みの底の枯れ葉の間に見つけました。
  写真は、水中カメラでないとうまく撮れないでしょう。
  瀬上池に釣りに来る若者によると、瀬上池にはいっぱい生息しているとのこと。
  なにしろ面白い生態を持つ生き物で、私も子供の頃、晩秋カマキリの腹の中にいるやつを
  見たことがあります。その時は腸だと思っていました。インターネットで検索すると、動画まで出てきます。

2.日溜まりの枯れ葉の間には、早くも芹の若葉が伸びています。(写真=今年1月初旬)

seri_002[1]_convert_20100115214216

3.ヒメリュウキンカ(姫立金花)、花はまだひと月ほど先になりますが、葉は勢いを増しています。

ha・譌ャ+001_convert_20100115214321

hana1_convert_20100115214429.jpg
タンポポの花にエナメルを施したような艶のある花弁が特徴の花を咲かせます。
園芸種として日本にもたらされたようで、誰かが移植したのでしょうか。
(葉の写真=今年1月初旬、花の写真は一昨年のもの)

4.ナラタケに似たキノコ(写真=今年1月初旬)

kinoko_003[2]_convert_20100115214515
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)