緑地保全チーム:フィールドワーク第2弾
金井特別緑地保全地区などを見学
遅くなりましたが18日(月)に行われた緑地保全チームの第2回フィールドワーク(見学会)のレポートがようやく届きました。見学した緑地は以下の5カ所、参加者は8名でした。
1 金井緑地(栄区 4.1ha) →玉泉寺周辺/「下和泉・東俣野・深谷周辺地区」の中にある特別緑地保全地区
2 名瀬北緑地(戸塚区 6.5ha) →白神社周辺/「大池・今井・名瀬地区」の中にある特別緑地保全地区
3 舞岡公園(港南区 28.5ha)
4 小菅ヶ谷北公園(栄区 0.7ha、全12haのうち一部開園)
5 野庭農業専用地区(港南区) →小山台小・中学校の裏手に広がる緑地
◎大まかなコースガイド
港南台駅 →環状3号線で小山台経由、金井公園 →玉泉寺 →金井緑地 →東海道、長後街道経由 →踊場、岡津町 →名瀬道路 →白神社 →名瀬北緑地 →名瀬道路、環状2号線経由、地下鉄下永谷駅 →舞岡公園(昼食)→小菅ヶ谷北公園 →野庭農業専用地区 →港南台駅
■金井緑地
_convert_20100126000816.jpg)
住宅地の奥に一歩足を踏み入れると、のどかな里山風景が広がります
_convert_20100126001226.jpg)
_convert_20100126000939.jpg)
_convert_20100126001043.jpg)
緑地のすぐ脇の道を辿る頂きにこんな「聖地」がありました

耕作放棄地を侵食する竹を刈る地元の方に取材

緑地はこの玉泉寺(臨済宗円覚寺派の禅寺)の裏手
玉泉寺 円覚寺の住持、大用(だいゆう)国師誠拙ゆかりの寺。誠拙は文化10年(1813)、京都天竜寺の住職として鎌倉を去りましたが、その際残した自分の歯と爪をまつった爪牙塔や愛用の風炉、書画などがあり関係資料が横浜市指定文化財となっています。また、金井村領主で旗本の佐橋治右衛門の墓があります。明治時代にはここに戸長役場が置かれました。(栄区HPから)
■名瀬北緑地

名瀬道路沿いの白神社の裏山にこんな樹林地が残っています


樹林地を下った里地のすぐそばまで住宅開発の波が…
■舞岡公園


稲刈りを終え春の訪れを待つ田園風景が広がります
■小菅ヶ谷北公園

自然観察ゾーンの一部。奥の広場は山桜が見事とか

柵の下は田んぼの面影が残る湿地でホタルが自生します
遅くなりましたが18日(月)に行われた緑地保全チームの第2回フィールドワーク(見学会)のレポートがようやく届きました。見学した緑地は以下の5カ所、参加者は8名でした。
1 金井緑地(栄区 4.1ha) →玉泉寺周辺/「下和泉・東俣野・深谷周辺地区」の中にある特別緑地保全地区
2 名瀬北緑地(戸塚区 6.5ha) →白神社周辺/「大池・今井・名瀬地区」の中にある特別緑地保全地区
3 舞岡公園(港南区 28.5ha)
4 小菅ヶ谷北公園(栄区 0.7ha、全12haのうち一部開園)
5 野庭農業専用地区(港南区) →小山台小・中学校の裏手に広がる緑地
◎大まかなコースガイド
港南台駅 →環状3号線で小山台経由、金井公園 →玉泉寺 →金井緑地 →東海道、長後街道経由 →踊場、岡津町 →名瀬道路 →白神社 →名瀬北緑地 →名瀬道路、環状2号線経由、地下鉄下永谷駅 →舞岡公園(昼食)→小菅ヶ谷北公園 →野庭農業専用地区 →港南台駅
■金井緑地
_convert_20100126000816.jpg)
住宅地の奥に一歩足を踏み入れると、のどかな里山風景が広がります
_convert_20100126001226.jpg)
_convert_20100126000939.jpg)
_convert_20100126001043.jpg)
緑地のすぐ脇の道を辿る頂きにこんな「聖地」がありました

耕作放棄地を侵食する竹を刈る地元の方に取材

緑地はこの玉泉寺(臨済宗円覚寺派の禅寺)の裏手
玉泉寺 円覚寺の住持、大用(だいゆう)国師誠拙ゆかりの寺。誠拙は文化10年(1813)、京都天竜寺の住職として鎌倉を去りましたが、その際残した自分の歯と爪をまつった爪牙塔や愛用の風炉、書画などがあり関係資料が横浜市指定文化財となっています。また、金井村領主で旗本の佐橋治右衛門の墓があります。明治時代にはここに戸長役場が置かれました。(栄区HPから)
■名瀬北緑地

名瀬道路沿いの白神社の裏山にこんな樹林地が残っています


樹林地を下った里地のすぐそばまで住宅開発の波が…
■舞岡公園


稲刈りを終え春の訪れを待つ田園風景が広がります
■小菅ヶ谷北公園

自然観察ゾーンの一部。奥の広場は山桜が見事とか

柵の下は田んぼの面影が残る湿地でホタルが自生します