fc2ブログ

鍛冶ヶ谷の横穴墓群のこと

上郷深田遺跡に連なる墳墓

鍛冶ヶ谷の「横穴墓」について調べてみました。
横穴墓(よこあなぼ)とは古墳時代後期を中心としたの埋葬方法のひとつで、崖面や斜面に横穴を穿(うが)って死者を埋納する施設(お墓)のこと。
「鍛冶ヶ谷市民の森」予定地で見たのは「宮の前横穴墓群」と呼ばれる遺跡で、5群25基の横穴墓から構成。詳しい発掘調査資料は未見なのですが、この地域独特の形態であり「鍛冶ヶ谷式」と呼ばれているとか。

P2080295_convert_20100208233256.jpg

で、ウイキペディアの「七石山(しちこくやま)横穴墓群」の項には以下の記述があります。

いたち川流域をはじめとする南関東の丘陵部辺縁には、掘削しやすい土質の傾斜が多く、横穴墓が多く築造された。特徴は近隣の地名をとって鍛冶ヶ谷式とよばれる。アーチ型の断面で、よく発達した玄室の奥に小型の奥室をもつ復室構造であること、羨道は存在しないか、またはかなり退化していることが挙げられる。人骨のほか、土師器須恵器類、勾玉管玉類、鉄剣鉄刀類、耳鐶などが出土している。年代観としては古墳時代終末期から奈良時代までに幅広く編年され、継起的に造営されたことを伺わせる。この地域の有力首長層、富裕農民層らの墳墓と考えられている。

ここで言う「玄室」とは棺を納置する部分で、「奥室」は「棺室」とも呼ばれています。
横穴古墳がもっぱら作られたとされる7世紀前後、遺骸は木棺に納めるのが普通で、小さな奥室は火葬骨または洗骨が納置されたようで、同じ鍛冶ヶ谷の中居丸山横穴墓群の奥室からは小児の顎の骨や歯などが出土したそうです。

一方、縄文時代&奈良時代の竪穴住居跡とされるのが「上郷猿田遺跡」。あいにく県立上郷高校(今の横浜栄高校)の建設工事で失われ、今は瀬上沢への北ルート入口、同校グラウンド下の掲示に痕跡を残すのみですが。
また、こうした墓域や集落の跡ではなく、生産遺跡として注目されたのが、製鉄用の精錬炉や溶鉱炉の跡とされる「上郷深田遺跡」。ちょうど上郷開発予定地とされた緑地のうち、今の舞岡上郷線の西側部分に眠っています。
……樹林地や里地の下から発掘された埋蔵文化財に秘められた歴史のロマンに思いをはせながら、瀬上沢緑地の保全への方策を追求していきたいものです。

注:横浜市ふるさと歴史財団「埋蔵文化財センター」のHP、栄・戸塚区の遺跡展資料、戸塚区史などを参考にまとめました。
●財団法人「横浜市ふるさと歴史財団」埋蔵文化財センター
JR根岸線「港南台」駅 2番バス乗り場より神奈中バス港36・37・86系統「上郷ネオポリス」行き、終点「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 または港40系統「栄プール」行き「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 電話045-890-1155 
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)