鍛冶ヶ谷の横穴墓群のこと
上郷深田遺跡に連なる墳墓
鍛冶ヶ谷の「横穴墓」について調べてみました。
横穴墓(よこあなぼ)とは古墳時代後期を中心としたの埋葬方法のひとつで、崖面や斜面に横穴を穿(うが)って死者を埋納する施設(お墓)のこと。
「鍛冶ヶ谷市民の森」予定地で見たのは「宮の前横穴墓群」と呼ばれる遺跡で、5群25基の横穴墓から構成。詳しい発掘調査資料は未見なのですが、この地域独特の形態であり「鍛冶ヶ谷式」と呼ばれているとか。

で、ウイキペディアの「七石山(しちこくやま)横穴墓群」の項には以下の記述があります。
いたち川流域をはじめとする南関東の丘陵部辺縁には、掘削しやすい土質の傾斜が多く、横穴墓が多く築造された。特徴は近隣の地名をとって鍛冶ヶ谷式とよばれる。アーチ型の断面で、よく発達した玄室の奥に小型の奥室をもつ復室構造であること、羨道は存在しないか、またはかなり退化していることが挙げられる。人骨のほか、土師器須恵器類、勾玉管玉類、鉄剣鉄刀類、耳鐶などが出土している。年代観としては古墳時代終末期から奈良時代までに幅広く編年され、継起的に造営されたことを伺わせる。この地域の有力首長層、富裕農民層らの墳墓と考えられている。
ここで言う「玄室」とは棺を納置する部分で、「奥室」は「棺室」とも呼ばれています。
横穴古墳がもっぱら作られたとされる7世紀前後、遺骸は木棺に納めるのが普通で、小さな奥室は火葬骨または洗骨が納置されたようで、同じ鍛冶ヶ谷の中居丸山横穴墓群の奥室からは小児の顎の骨や歯などが出土したそうです。
一方、縄文時代&奈良時代の竪穴住居跡とされるのが「上郷猿田遺跡」。あいにく県立上郷高校(今の横浜栄高校)の建設工事で失われ、今は瀬上沢への北ルート入口、同校グラウンド下の掲示に痕跡を残すのみですが。
また、こうした墓域や集落の跡ではなく、生産遺跡として注目されたのが、製鉄用の精錬炉や溶鉱炉の跡とされる「上郷深田遺跡」。ちょうど上郷開発予定地とされた緑地のうち、今の舞岡上郷線の西側部分に眠っています。
……樹林地や里地の下から発掘された埋蔵文化財に秘められた歴史のロマンに思いをはせながら、瀬上沢緑地の保全への方策を追求していきたいものです。
注:横浜市ふるさと歴史財団「埋蔵文化財センター」のHP、栄・戸塚区の遺跡展資料、戸塚区史などを参考にまとめました。
●財団法人「横浜市ふるさと歴史財団」埋蔵文化財センター
JR根岸線「港南台」駅 2番バス乗り場より神奈中バス港36・37・86系統「上郷ネオポリス」行き、終点「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 または港40系統「栄プール」行き「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 電話045-890-1155
鍛冶ヶ谷の「横穴墓」について調べてみました。
横穴墓(よこあなぼ)とは古墳時代後期を中心としたの埋葬方法のひとつで、崖面や斜面に横穴を穿(うが)って死者を埋納する施設(お墓)のこと。
「鍛冶ヶ谷市民の森」予定地で見たのは「宮の前横穴墓群」と呼ばれる遺跡で、5群25基の横穴墓から構成。詳しい発掘調査資料は未見なのですが、この地域独特の形態であり「鍛冶ヶ谷式」と呼ばれているとか。

で、ウイキペディアの「七石山(しちこくやま)横穴墓群」の項には以下の記述があります。
いたち川流域をはじめとする南関東の丘陵部辺縁には、掘削しやすい土質の傾斜が多く、横穴墓が多く築造された。特徴は近隣の地名をとって鍛冶ヶ谷式とよばれる。アーチ型の断面で、よく発達した玄室の奥に小型の奥室をもつ復室構造であること、羨道は存在しないか、またはかなり退化していることが挙げられる。人骨のほか、土師器須恵器類、勾玉管玉類、鉄剣鉄刀類、耳鐶などが出土している。年代観としては古墳時代終末期から奈良時代までに幅広く編年され、継起的に造営されたことを伺わせる。この地域の有力首長層、富裕農民層らの墳墓と考えられている。
ここで言う「玄室」とは棺を納置する部分で、「奥室」は「棺室」とも呼ばれています。
横穴古墳がもっぱら作られたとされる7世紀前後、遺骸は木棺に納めるのが普通で、小さな奥室は火葬骨または洗骨が納置されたようで、同じ鍛冶ヶ谷の中居丸山横穴墓群の奥室からは小児の顎の骨や歯などが出土したそうです。
一方、縄文時代&奈良時代の竪穴住居跡とされるのが「上郷猿田遺跡」。あいにく県立上郷高校(今の横浜栄高校)の建設工事で失われ、今は瀬上沢への北ルート入口、同校グラウンド下の掲示に痕跡を残すのみですが。
また、こうした墓域や集落の跡ではなく、生産遺跡として注目されたのが、製鉄用の精錬炉や溶鉱炉の跡とされる「上郷深田遺跡」。ちょうど上郷開発予定地とされた緑地のうち、今の舞岡上郷線の西側部分に眠っています。
……樹林地や里地の下から発掘された埋蔵文化財に秘められた歴史のロマンに思いをはせながら、瀬上沢緑地の保全への方策を追求していきたいものです。
注:横浜市ふるさと歴史財団「埋蔵文化財センター」のHP、栄・戸塚区の遺跡展資料、戸塚区史などを参考にまとめました。
●財団法人「横浜市ふるさと歴史財団」埋蔵文化財センター
JR根岸線「港南台」駅 2番バス乗り場より神奈中バス港36・37・86系統「上郷ネオポリス」行き、終点「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 または港40系統「栄プール」行き「上郷ネオポリス」下車徒歩1分 電話045-890-1155