自然の宝庫:円海山
「モリーユ」って知っていますか?
4月22日付け「瀬上から氷取沢へ」の記事にあった「モリーユ」についてはコメント欄で簡単に紹介したのですが、「みどりの日」に山に入った I さんから特写の写真が届きました。


ウイキペディアによれば「モリーユ」の和名はアミガサタケ。
風貌が「編み笠」に似ているということなのでしょうが、正式には「子嚢菌門チャワンタケ綱チャワンタケ目チャワンタケ亜目アミガサタケ科アミガサタケ属」に属するキノコだそうです。
でさらにウイキペディアの記事を読み進めると、「このキノコは春先に人家の庭や芝生などによく生えることもある。日本ではほとんど見向きもされないがフランスでは一流の食用キノコであり、乾燥品も売られている」とあります。
おおっ! 道理でデジャビュ……既視感があるわけです。春先、わが家の猫の額ほどの広さの庭先に生えていて、見向きもせず引き抜いてしまったあれが? (M&M)
4月22日付け「瀬上から氷取沢へ」の記事にあった「モリーユ」についてはコメント欄で簡単に紹介したのですが、「みどりの日」に山に入った I さんから特写の写真が届きました。


ウイキペディアによれば「モリーユ」の和名はアミガサタケ。
風貌が「編み笠」に似ているということなのでしょうが、正式には「子嚢菌門チャワンタケ綱チャワンタケ目チャワンタケ亜目アミガサタケ科アミガサタケ属」に属するキノコだそうです。
でさらにウイキペディアの記事を読み進めると、「このキノコは春先に人家の庭や芝生などによく生えることもある。日本ではほとんど見向きもされないがフランスでは一流の食用キノコであり、乾燥品も売られている」とあります。
おおっ! 道理でデジャビュ……既視感があるわけです。春先、わが家の猫の額ほどの広さの庭先に生えていて、見向きもせず引き抜いてしまったあれが? (M&M)