fc2ブログ

Kazz in 草の根ツール会議

馬の耳にレゲエ?でしたが

kazz_convert_20100629215156.jpg

清里で行われた「草の根ツール会議」2日目の夜、清泉寮新館のホールを会場に「Kazz」による音楽ライブが行われ、つかの間の安らぎと連帯感の高まり。
もっとも記者はこの時初めて「Kazz」の名を知り、音楽を聞いたので、ま、「馬の耳に念仏」。
興に乗り、オーガニックギターの調べに合わせ踊りだした若者たちの流れに取り残される形で、会場の片隅に立ちすくんでいたのですが。

というわけで、反省を込めて「Kazz」について調べてみました。
葉山在住で、演奏活動の合間には湘南海岸でサーフィンに興じていて、パタゴニア鎌倉ストアの皆さんとはすっかり顔なじみとか。
なお写真(Kazzの3rdアルバム「Guitalele TRIP」から)は著作権があるので遠慮して小さいのですが、以下、ブログのプロフィールから。

北海道出身、葉山在住。
20代をアメリカ、フランス、西アフリカで過ごす。
2年半滞在したニジェール共和国では、アフリカ人ドレッドロッカー達と
ニジェール初のレゲエバンドを結成。
西アフリカをライブツアーして廻り、現地のTV・ラジオにも多数出演。
帰国後、サイケデリック・ジャムバンド、“ミラクルサル”を結成、台湾ツアーやイギリスツアーなど国内外で活動する。


(レポート by M&M)

第2回 草の根活動家のためのツール会議in日本

環境保護グループの全国交流の集いに参加

6月25日(金)から27日「日)まで山梨県の清里高原で開かれた「第2回 草の根活動家のためのツール会議in日本」に署名の会からも2名の代表が参加しました。
会議には全国各地から環境保護グループ15団体25人の活動家や今回の催しのホスト役であるパタゴニア日本支社のスタッフなど総勢60人が集まり、社会起業・組織・コミュニケーション論の若手専門家4氏をアドバイザーに、日本の環境団体が直面している組織や活動上のさまざまな課題について状況を切り拓くためのツールを学び、活発な意見交換を行いました。(署名の会は2008年11月の第1回に続けて参加)


patagonia・粋蜀咏悄_convert_20100715100907

201006261539000 (2)
会場のキープ協会「清泉寮」新館ホールで。
上:最終日の記念撮影、下:ワークショップの一場面

「公正な社会では最良の情報を得るものが勝つ。しかし、私たちは公正な社会を相手にしているわけではない。私たちは、敵が戦いに使うツールと同じツールを使って戦う必要がある。そしてもっと賢く、もっと巧妙にやらなければならない。成功した革命はすべて、上からではなく、下から始まったという事実を忘れてはいけない」(パタゴニア創業者であるイヴォン・シュイナードの言葉)

日本の市民運動ではあまりなじみのない「ツール」を武器に、創業の地アメリカはじめ世界各地の環境保護活動へのサポーターとして注目されるアウトドア用品の専門企業パタゴニア。
署名の会は同社日本支社や鎌倉ストア、関内ストアのスタッフなどとの交流を通して署名活動やハガキ作戦への協力・支援を受け、昨年からは毎月の街宣チラシもストア店頭で配布してもらっています。

なお会議における星川淳さん(グリーンピース・ジャパン事務局長/作家・翻訳家)による基調講演「アクティビストの道具箱―住民運動とグリーンピースの経験に学ぶ」はじめ、専門家4氏を講師とするワークショッやパネルトークなどの概要は近々パタゴニアのホームページに掲載されるはずですので、ぜひご覧ください。*本ブログでも関連記事を掲載の予定。

■今回のACTIVISTS/環境団体
那珂川ウォーターネットワーク鶴亀隊、八ツ場あしたの会、財団法人・日本自然保護協会、グリーンピース・ジャパン、国際環境NGO FoE Japan、ジェーングドール・インスティチュート・ジャパン、サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン、バイシクル・エコロジー・ジャパン、パンジアシード、三浦半島自然保護の会、渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える、水と緑の会、設楽ダムの建設中止を求める会、武庫川の治水を考える連絡協議会、上郷開発から緑地を守る署名の会=14団体1個人の計25人
■主催者サイドその他の参加者
「1% for The Planet」のメンバー企業である㈱大伸社、開催地となった(財)キープ協会のスタッフ、パタゴニア日本支社の支社長、環境プログラムのディレクター、支社や各店のスタッフなど

*お詫び:写真はワークショップの一部ですが、手持ちの携帯電話のカメラのため写真が不鮮明。パタゴニアさんから受信次第、差し替えの予定です。
*お知らせ:7月13日、記念撮影光景を受信、さらに追加更新の予定です。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)