舞岡上郷線問題
道路局長、公開質問状に対し“牽強付会”の回答 速報
署名の会は6月7日付けで、横浜市の川口正敏道路局長宛に舞岡上郷線問題に関して11項目におよぶ公開質問状を提出していましたが、7月30日付けでようやく回答書が寄せられました。
その内容は……「K1橋については、開発に必要な通路を確保するためのものであることから、事業者側の負担により施工しました」はじめ、まさに驚くべき“牽強付会”の説。
この間の市議会常任委における質疑やマスコミ報道によって次々と明るみに出てきた舞上線建設をめぐる道路局と上郷開発計画の当事者である東急建設との間の“不適切な関係”について、居直りとしか思えない不誠実な文言を連ねるものでした。8月5日の「勉強会」を前に、問題点の一端をお届けします。
戸塚区の舞岡から日限山-野庭団地-清水橋-港南台5丁目を経て環状4号線の神奈中車庫前に至る都市計画道路舞岡上郷線。
この舞上線が上郷町の瀬上沢地区では、市街化調整区域から市街化区域への転用による大規模な商業施設やマンション&戸建住宅の建設を企図した東急建設の開発事業計画エリアを東西に分断しているわけですが、この道路建設にあたって工事の請負業者である東急建設が自社の他部門が推進をもくろむ開発計画に都合のいいように勝手に造成工事を行い、横浜市道路局の工事計画にない仮設橋&東西横断地下道を残していたのです。
舞上線の造成工事にあたっては、市街化が進み住居地域(建ぺい率40%、容積率200%)である環状4号線沿い、神奈中車庫前交差点に近い2本の既存道路を除き、それまで瀬上沢地区にあった何本もの農道を埋め立て道路床を築き貫通させる筈でした。
ところが2本の既存道路を跨ぐ橋(いわゆるK2、K3)とは別に、東急建設が道路局の了解?(密約)の下に、勝手に橋(いわゆるK1)を1本造っていたのです。将来、開発計画がスムーズに認可され、市街地としての価値が高まることを狙って……。
市会常任委の質疑で川口局長は、「横浜栄高校の生徒の通学に横断地下道が役だっている」と、校門から遠く離れたこのヤミ地下道の建設と存在を擁護するかのような答弁を繰り返しました。
しかし横浜栄高校(旧・上郷高校)の用地買収が始まったのは昭和56年8月。
57年1月にかけて5次にわたって土地を購入し翌58年1月には開校しているのですから、舞上線建設(工事着手は昭和62年9月)にあたって高校の前ではなく今の地点に横断地下道を造ることはつじつまがあいません。生徒の通学の安全、利便性について余りにも無責任な対応ではありませんか。
ましてや「事業者の負担によってできたので市のフトコロは痛んでいない。ガタガタ言うな」と言わんばかりの回答は市民を馬鹿にしているとしか思えません。
東急建設と道路局との“不適切な関係”から、仮設状態のまま20年以上も放置され劣化が進んだ舞上線。一日も早く市民にとって安心安全、便利な幹線道路として整備を進めてほしいものです。
注:牽強付会=道理に合わないことを、自分に都合のよいように無理にこじつけること。
(公開質問状および川口道路局長名の回答など詳細は郵送による回答書が届き次第、続報の予定)
署名の会は6月7日付けで、横浜市の川口正敏道路局長宛に舞岡上郷線問題に関して11項目におよぶ公開質問状を提出していましたが、7月30日付けでようやく回答書が寄せられました。
その内容は……「K1橋については、開発に必要な通路を確保するためのものであることから、事業者側の負担により施工しました」はじめ、まさに驚くべき“牽強付会”の説。
この間の市議会常任委における質疑やマスコミ報道によって次々と明るみに出てきた舞上線建設をめぐる道路局と上郷開発計画の当事者である東急建設との間の“不適切な関係”について、居直りとしか思えない不誠実な文言を連ねるものでした。8月5日の「勉強会」を前に、問題点の一端をお届けします。
戸塚区の舞岡から日限山-野庭団地-清水橋-港南台5丁目を経て環状4号線の神奈中車庫前に至る都市計画道路舞岡上郷線。
この舞上線が上郷町の瀬上沢地区では、市街化調整区域から市街化区域への転用による大規模な商業施設やマンション&戸建住宅の建設を企図した東急建設の開発事業計画エリアを東西に分断しているわけですが、この道路建設にあたって工事の請負業者である東急建設が自社の他部門が推進をもくろむ開発計画に都合のいいように勝手に造成工事を行い、横浜市道路局の工事計画にない仮設橋&東西横断地下道を残していたのです。
舞上線の造成工事にあたっては、市街化が進み住居地域(建ぺい率40%、容積率200%)である環状4号線沿い、神奈中車庫前交差点に近い2本の既存道路を除き、それまで瀬上沢地区にあった何本もの農道を埋め立て道路床を築き貫通させる筈でした。
ところが2本の既存道路を跨ぐ橋(いわゆるK2、K3)とは別に、東急建設が道路局の了解?(密約)の下に、勝手に橋(いわゆるK1)を1本造っていたのです。将来、開発計画がスムーズに認可され、市街地としての価値が高まることを狙って……。
市会常任委の質疑で川口局長は、「横浜栄高校の生徒の通学に横断地下道が役だっている」と、校門から遠く離れたこのヤミ地下道の建設と存在を擁護するかのような答弁を繰り返しました。
しかし横浜栄高校(旧・上郷高校)の用地買収が始まったのは昭和56年8月。
57年1月にかけて5次にわたって土地を購入し翌58年1月には開校しているのですから、舞上線建設(工事着手は昭和62年9月)にあたって高校の前ではなく今の地点に横断地下道を造ることはつじつまがあいません。生徒の通学の安全、利便性について余りにも無責任な対応ではありませんか。
ましてや「事業者の負担によってできたので市のフトコロは痛んでいない。ガタガタ言うな」と言わんばかりの回答は市民を馬鹿にしているとしか思えません。
東急建設と道路局との“不適切な関係”から、仮設状態のまま20年以上も放置され劣化が進んだ舞上線。一日も早く市民にとって安心安全、便利な幹線道路として整備を進めてほしいものです。
注:牽強付会=道理に合わないことを、自分に都合のよいように無理にこじつけること。
(公開質問状および川口道路局長名の回答など詳細は郵送による回答書が届き次第、続報の予定)