fc2ブログ

エリア情報

いたち川が危なかった! 12月3日、大雨洪水警報発令!

12月2日(木)夜から3日(金)朝にかけての暴風雨は関東地方をも直撃、新幹線が一時ストップしたほか、横浜でも大雨による被害があいついだようです。

3日(金)に行われた栄区民活動センターの登録市民団体による交流会で、光田区長は「いたち川があふれそうだった」と挨拶の中でふれたとか。きっと区長は一睡もできなかったのでは?
別の団体の代表としてこの日の集まりに参加したTKさん(署名の会のメンバー)によれば、ご家族が当日の9時ごろ警察学校のそばの川の流れのすごさを目撃したそうです。

以下は横浜市の防災情報による「河川監視カメラ」がとらえた城山橋付近の増水状況を示す画像です。

546611_mobile_20101203040000.jpg  3日午前4時

12.3 08AM城山橋  3日午前8時

で、たまたまさらに検索したところ「神奈川:事件・事故速報ニュース」というサイトに以下のようなデータがありました。  
光田区長は先年の氾濫被害の記憶を思い起こし、「河川監視カメラ」による画像とこの「河川水位情報」とに釘付けとなり一睡もできなかったのでしょう。

なおこの「河川監視カメラ」による画像は日時を指定して見ることができ、3日の朝8時(上の画像)を見るとまさに激流、沿線の住民が浸水の危険を感じたことも無理はありません。
署名の会は11月16日に行われた市長とのミーティングの席でも、緑地を破壊する開発行為と大雨による浸水被害の危険性を訴えましたが、今回の画像はまさに「いま、そこにある危機」を如実に物語るものと云えるのでは?        
注:城山橋=柏陽高校の直ぐ裏手、公田桂遠藤線がいたち川と交差する地点。

 
2010年12月03日 横浜市河川水位情報
【発表時刻】
03日07時45分
以下の観測地点で河川の水位が避難判断水位を超えました。
【城山橋(いたち川)】
 2.41m↑ (上昇中)
【永戸人道橋(芹谷川)】
 2.74m↑ (上昇中)
以下の観測地点で河川の水位がはん濫注意水位を超えました。
【宮原橋(鳥山川)】
 2.30m↑ (上昇中)
【下永谷3号橋(平戸永谷川)】
 2.03m↑ (上昇中)
【水神橋(いたち川)】
 2.02m↑ (上昇中)

【詳細情報】
http://www.bousai-mail.jp/yokohama/suii/21.html
【防災情報トップへ】
http://www.bousai-mail.jp/yokohama/

■第2報
増水を実感できない方のために24時間後の翌4日(土)午前8時の画像ほかを追加しました。
これがふだん見慣れた光景ですが、下の写真を見ると怖さを実感!

546611_mobile_20101204080000.jpg  4日午前8時

546611_mobile_20101128140000.jpg  11月28日(日)14時

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)