瀬上沢通信員だより
白梅が咲き誇っています 瀬上と円海山で見つけた春の芽生え
昨1月20日(木)は二十四節季の「大寒」(だいかん)。
一年のうちもっとも厳しい寒さが続くとされる時節にふさわしく、さえわたった夜空には満月(望月)が煌々と光り輝いていました。
つかの間の冬眠(冬休み)から覚め、12日(水)夜の定例全体会を皮切りに、17日(月)午後には東急建設との意見交換、そして翌18日(火)には横浜市環境創造局へのヒヤリング、さらにパタゴニア横浜関内ストア訪問など、署名の会の活動が本格的に動き出しています。
が、あいにくブログ制作本舗の担当者にちょっとしたアクシデントがあって記事更新が滞っていましたが、ようやく再スタート。
「今年こそ正念場」……との決意も新たに最新情報を発信していきますので、閲読、投稿、情報提供など、よろしくお願いいたします。
というわけで、とりあえず一昨日届いていた円海山・瀬上エリアの近影レポートを。
里山では、足早に春の芽生えが始まっているようです。あなたの周辺はいかが?(M&M)
リスは巣作りの準備中
一年の内一番寒い時期にさしかかった今、動植物はどうやって春の訪れを知るのか不思議です。
太陽の光の強さか量か、はたまた日の長さを感知するのでしょうか。


上下とも1月19日撮影のもの
昨日、山で出会った知人が、「リスが大きな葉っぱを運んで巣の準備に入ったようだ。鳥も猛禽類は繁殖期に入るのが早い」と言っていました。
そうしたら今日、家の近くの猫が繁殖期の行動らしきものを始めました。
白梅は大芝原から瀬上沢に下る斜面に2週間程前から咲き始めました。紅梅の蕾は、昨年2月2日のブログに出ているものと同じ木に付いているもの。昨年の撮影日は1月23日です。(瀬上沢通信員 I.T生)
昨1月20日(木)は二十四節季の「大寒」(だいかん)。
一年のうちもっとも厳しい寒さが続くとされる時節にふさわしく、さえわたった夜空には満月(望月)が煌々と光り輝いていました。
つかの間の冬眠(冬休み)から覚め、12日(水)夜の定例全体会を皮切りに、17日(月)午後には東急建設との意見交換、そして翌18日(火)には横浜市環境創造局へのヒヤリング、さらにパタゴニア横浜関内ストア訪問など、署名の会の活動が本格的に動き出しています。
が、あいにくブログ制作本舗の担当者にちょっとしたアクシデントがあって記事更新が滞っていましたが、ようやく再スタート。
「今年こそ正念場」……との決意も新たに最新情報を発信していきますので、閲読、投稿、情報提供など、よろしくお願いいたします。
というわけで、とりあえず一昨日届いていた円海山・瀬上エリアの近影レポートを。
里山では、足早に春の芽生えが始まっているようです。あなたの周辺はいかが?(M&M)
リスは巣作りの準備中
一年の内一番寒い時期にさしかかった今、動植物はどうやって春の訪れを知るのか不思議です。
太陽の光の強さか量か、はたまた日の長さを感知するのでしょうか。


上下とも1月19日撮影のもの
昨日、山で出会った知人が、「リスが大きな葉っぱを運んで巣の準備に入ったようだ。鳥も猛禽類は繁殖期に入るのが早い」と言っていました。
そうしたら今日、家の近くの猫が繁殖期の行動らしきものを始めました。
白梅は大芝原から瀬上沢に下る斜面に2週間程前から咲き始めました。紅梅の蕾は、昨年2月2日のブログに出ているものと同じ木に付いているもの。昨年の撮影日は1月23日です。(瀬上沢通信員 I.T生)