fc2ブログ

東日本大震災を考える-3

悲劇をふまえ原発全面廃止へ  「手抜き工事が招いた事故」との告発メール

原発に対する賛否を越え、原発の建設工事そのものについて3・11大震災後の早い段階から問題点を指摘するメールが届いていました。
TKさんから届いた「原発事情」もその一つ。TKさんの大先輩である西洋建築史の大家KSさんのメールを読むと、地震直後に福島原発関係者が家族を疎開させたという噂がガセネタでなかったことがよくわかります。


Sent: Wednesday, March 16, 2011 11:43 PM
Subject:KS:原発事情


原発については、いくつかの思い出やいろいろと考えることがあります。
1950年卒の東大の同級生のうちの数人が、1960年代から70年代にかけてほぼ10年前後、初期の原発の原子炉上屋の設計に専心従事していたと思います。いずれも優秀な構造エンジニアで、RC の上屋の耐震性について絶対に近い自信を持っていました。
日本の原発は東海原発(1960ー65、英国製 GCR黒鉛炉、1998廃止)に始まり、敦賀第一原発(1966ー70、米国製GE軽水炉、東京防災設備)、東海第二原発(1973ー78、GE軽水炉、 GE・日立・清水建設)を経て、敦賀第二原発(1982ー87、三菱重工)から完全な国産化に入ったと思いますが、この間にすでにスリーマイル島原発(1979)とチェルノブイリ原発(1986)の原子炉メルトダウンが起こっており、原発反対の声が圧倒的でしたので、わが級友たちは「日本の原子炉は絶対に安全だ」と説得に努めることに全力をあげていました。上屋の構造と施工にはそれだけの自信があったのだと思います。
しかし、問題は原子炉や上屋の設計にあったのではなく、原子炉の施工と維持管理にあったと確信しています。原子炉の設計は完璧でも、その組立ても現場管理もいい加減であったことは何人かの真面目な現場従事者が証言しています。第一、まともな業者は危険を恐れて仕事を引き受けず、命知らずの業者と出稼ぎ職人しか現場に参加しなかったといわれています。電力会社の監督や検査のいい加減さ、廃棄物処理の無責任についてはいうまでもありません。こうした事情のなかで、80もの原発が造られたのは実に驚くべきことで、政府の無責任と電力会社の強欲、そして両者の怠慢によるものとしかいえないでしょう。
今回の悲劇を踏まえて、原発全面廃止の方向に向かって国策を立て直して欲しいと願っています。

東日本大震災を考える-2

危機に直面、復興の兆し見えず  いわき市を訪ねたNさんからの便り

昨28日(月)、お連れ合いの実家が福島県のいわき市という知人から一斉メールで「現地情報」が届きました。
地震と福島原発の被害拡大によって大きく傷つき翻弄される地域社会の現状が綴られ、新聞やテレビの報道では伝わらないフツーの市民の困惑と疲弊ぶりが伝わってきます。
以下、長いのですが緊急レポート勝手連として転載します。(編集部)


26~27日、いわきの妻の実家を訪ねました
おはようございます。横浜の××です。BCCでお送りします。
震災から半月、皆様お元気でしょうか。
何かを発言しなければと思いながらも、知人・親戚等の被災のショックが大きく、半月が経ってしまいました。また、マスコミの報道が過激なこともあり、真実を確かめないと話せないという気持ちがありました。
3月26日、27日に妻の実家であるいわき市に行ってきました。
報道は、三陸海岸地区や原発が中心となっており、なかなかいわき市などについては報道されていないことため、どういう状態なのか、実家の家屋を含めて見てきました。
海岸地域は、三陸と同じように、ほぼ壊滅という地域がいくつかありました。特に美空ひばりの歌「みだれ髪」で有名な塩屋崎灯台の付近の豊間、薄磯地区は、家屋の影も形もなくなり、残骸だけが残されてました。福島県だけでも千人単位の死者・行方不明者がでています。
また、漁港はほとんど全滅です。小名浜漁港には大型漁船が乗り上げており、手が付かない状況です。たぶん、三陸地方も含め、この先数年間は漁ができないことが予想されます。
こうした海岸部を離れて平地区や××地区(山間部で妻の実家)に戻ると、平穏な町、のどかな田園風景がそのまま残っていました。妻の実家も私の別宅もまったく震災の跡もなく無傷なままでした。
しかし、原発が30キロほど北に位置することで、住民は心理的に相当まいっています。
外へ出て仕事をしにくい。野菜を作っても売れないから農作業をしても無駄。畑を開墾すると土中に放射能がたまる・・・などの風評(?)で働く意欲がわきません。そうすると家でテレビを見るしかない。震災の報道ばかりで、特に原発のニュースを見ると滅入ってしまう・・・そうした繰り返しで落ち着いた生活ができていません。
政府から自主避難という指示だか、命令だかわからない見解が出ていますが、その地域にはガソリンが圧倒的な不足で、開いているガソリンスタンドは長蛇の列で、1回20リットル程度の補給では、遠くに行くこともかないません。また、生鮮食料等の物資も不足していて、開いていないスーパーやコンビニがたくさんあります。開いているところに客が集中するので、また、すぐ物資がなくなるという状況の繰り返しだそうです。東京からは近い距離なのに、原発の近くには行きたくないという真理が、もしかしたら、東北北部よりも物資を入りにくくしている気がします。
何人かは関東や福島県の郡山や会津の方に一時退避をしていましたが、3日くらいすると帰ってきています。やはり親戚等で暮らしても遠慮があり、やることもなく、疲れてしまうという理由です。
近くに住む親戚に横浜で購入した物品を配りに行きました。年寄り一人で暮らしている人のところに行って、2時間近くお茶を飲んで世間話をしてきました。きてくれたことがとても嬉しいようで、何もできない、したくないなかで、世間話ができるだけでも喜んでくれました。
もう一軒の親戚にいく途中では、検問に会いました。「この先危険地域」という看板があり、原発から30キロ圏内に入るようです。愛知県警の車両でした。
海のほうでの被災地で活動しているのは自衛隊であり、警察でした。みんな昼夜を通して働いてくれている姿を見て、感謝の一言です。
いわきで一泊したのですが、夜寝ているとドーンという振動で目を覚まします。身体で感じる余震が一日10数回あります。震度4というときがありましたが、その後、眠れなくなりました。余震と、静かで見えない悪魔である放射能という心理的な危機で、一泊しただけでも疲れてしまいました。
こうした状況ですので、震災の復興に向けて、混乱期から復興期に移行していくのが普通ですが、心理的な復興期になるのは、まだまだ先のようです。原発が落ち着かないとたぶん無理かもしれません。
さて、横浜へ帰ってきて、平和な町に人が溢れていました。250キロ先の福島県南部の浜通り地区では、まだまだ復興の兆しが見えないのに・・・この横浜で何ができるかを考えなくてはなりません。
(中略)
いつもの季節と同じように横浜の桜は咲く気配を見せています。今週末は黄金町地区で「大岡川桜祭り」が規模を縮小させて実施されます。
同じ春ですが、辛い春が被災地に訪れます。
皆様にも被災地への直接的な応援、芸術を通した応援、よろしくお願いします。
また、皆様、お身体ご自愛ください。

追記:他人事ならず
メールを紹介したNさんが訪ねたのはいわき市の北部、JRいわき駅から見て北西の地です。で実は、ぼくの母方の叔母とその娘(つまり従妹)一家がそれとは逆、JRいわき駅の南方にいるのです。先日電話で安否を確認したのですが、高台なので地震と津波による被害はまぬがれたものの断水と屋内避難命令による物資不足で困っているとのことでした。被災者の方々に心からお悔み・お見舞いするとともに、今回の災難はまさに他人事ならず気をもんでいます。(M&M)

東日本大震災を考える―1

原発事故をどう論じたのか? テレ朝「朝ナマ」の緊急討論で問われたもの

大地震・大津波による未曾有の死者・行方不明に加え、日一日と深刻さを増す福島原発の被害、放射能汚染問題……。
あいかわらず一般市民にとって、その実相や放射能禍についてのマスコミ報道は過剰なようでいて実は混乱・錯綜していてわかりにくいのですね。

今やスリーマイル島の原発事故をしのぐとも言われる福島原発事故。
原発についてはなお賛否が別れるところでしょうが、地球温暖化をめぐるエネルギー問題を越え、広く環境そして自然との共生について考え、安心安全な社会(住環境そして自然環境)をめざすという観点から、様々な動きの一端についてウオッチしていきたいと考えています。

第1弾は福島原発問題をとりあげた25日(金)深夜のテレビ朝日の人気番組「朝ナマTV」。
原発推進の立場からの発言が話題となったようですが、あいにく見逃した方も多いのでは? ネットでそのサワリを見ることができるとの知らせが届きました。

「緊急討論:この危機をドー乗り越えるか?!」 

さてどんな討論、提言が行われたのでしょうか?
司会は田原総一朗。パネリストは次の面々ですが、なぜかホリエモンの名があります……。
 大塚耕平(厚生労働副大臣、民主党・参議院議員)
 片山さつき(自民党・参議院議員)
 池田信夫(経済学者)
 猪瀬直樹(作家、東京都副知事)
 荻原博子(経済ジャーナリスト)
 勝間和代(経済評論家)
 島田保之(東京電力執行役員営業部長)
 宋文洲(ソフトブレーン株式会社創業者)
 高橋洋一(嘉悦大学教授、元財務官僚)
 藤城俊夫(元日本原子力研究所大洗研究所長)
 堀江貴文(元ライブドア社長)
 松本義久(東京工業大学准教授) ほか

以下、そのURLを。(批判的な立場からの紹介サイトです。あらかじめご承知おきください)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/858.html


追記:もっと聞きたい方向けサイト
いささか「勝間批判版」の趣きがある上記より長い約15分のダイジェスト版(以下のURL)のほか、検索するといくつもヒットします。http://www.fooooo.com/w/4154791ab2c17257f049b628350564ad
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)