fc2ブログ

アースデイ・イベント

グラスルーツテーブル 鎌倉も中止しました 

1970年4月22日、アメリカ発の環境保護運動としてスタートしたアースデイ(地球の日)。
アースデイは、民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動として広がりを見せ、毎年4月下旬に様々な活動が行われてきました。(日本に「歩行者天国」ができたのも、このアースデイがきっかけ)

私たちはパタゴニア日本支社によるアースデイ・イベント「Earthday2011グラスルーツテーブル」の呼びかけに応える形で、今年も直営店である横浜ストア(4月3日)および鎌倉ストア(同9日)の店頭において「森、川、海の自然を守るための行動」の一環として署名の会の瀬上の緑保全に向けた活動紹介を行う予定でしたが、3月11日の大震災による緊急避難・緊急対応のため、3日に続き本日9日もグラスルーツテーブルを中止、日をあらためて取り組むこととなりました。

注目すべきパタゴニアの支援活動
なおパタゴニア日本支社は今回の未曾有の被害に対して義援金や防寒用衣料提供などの緊急支援のほか、マッチング寄付プログラム、社員のボランティア活動の全面バックアップなど、事業活動を通して環境問題に積極的に取り組む先進的企業ならではの注目すべき対応を行っています。
同社HPから引用、その概要をご紹介します。

■東北地方太平洋沖地震に対するパタゴニア日本支社の支援
パタゴニアでは東北地方太平洋沖地震を受け、以下の行動に取り組んでいます。
・緊急支援
被災地への義援金としてとくに被害の大きい宮城県、岩手県、福島県、それぞれの県の災害対策本部に、3月16日付けで総額1,000万円を寄付しました。あわせて被災地の皆様へ防寒用として、また被災地で活動をされている皆様へ作業用として、3月28日時点で約900万円相当の製品を寄贈しました。さらに直営店では4月中旬よりフリース・ブランケットの販売を開始し、売上は全額、宮城県石巻社会福祉協議会 (災害ボランティアセンター) に寄付します。それらは同協議会が試験的にスタートさせている仙台発のボランティア向け日帰りシャトルバスの運行代などに充てられることになります。
・マッチング寄付プログラム
被災地に対する支援を強化するため、また社員の慈善寄付を奨励するために、パタゴニアは社員の寄付額と同額を会社が寄付するプログラムを実施しています。たとえば社員が1万円の寄付をする場合、パタゴニアも同額の1万円を寄付します。集まった金額は月毎にまとめて社員が指定した以下のどちらかに寄付されます。
寄付先:日本赤十字社 「東日本大震災義援金」    
      国際ボランティアセンター 「東北関東大震災 緊急支援まとめて募金」
・社員ボランティア
4月中旬より1週間毎の単位で1回に10人までの社員を宮城県石巻市に本部を置く「石巻市災害ボランティアセンター(石巻社会福祉協議会)」に派遣し、おもに家屋の泥出しや清掃といった活動の支援を行います。ボランティアに参加するパタゴニア社員には通常の給与に加えて、交通費の一部が支払われます。

注:パタゴニアの取り組みは、ブログ「クリーネストライン」で随時掲載予定だそうです。
  →クリーネストライン
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)