いわきへ野菜を届けたい余話
環境にやさしい天ぷらバス 資源循環型社会へCO2削減!
15日のレポートに添えた報告書を見て気づいたのですが、今回いわき市へ野菜を届けた「かつぎ屋おばさん」(失礼!)たちの一行がチャーターしたのは通称天ぷらバス。
ガソリンの代わりに菜種油、大豆油などの植物油と、家庭や飲食店などから出された廃食油を回収・リサイクルし精製したBDF(バイオディーゼル燃料)を使っているそうです。
このバイオディーゼル燃料は化石燃料とは異なり、硫黄酸化物をほとんど含まず、車の黒煙の排出量が3分の1以下のクリーンエネルギーだとか。
で思い出したのですが、昨年6月に山梨県の清里高原で開かれたパタゴニアさんの環境プログラムである「草の根活動家のためのツール会議in日本」に参加した折り、同社が新宿からの往復でチャーターしたのがやはり天ぷらバスでした。排気口に鼻を近づけると、かすかに天ぷらの匂い。そんなところにもパタゴニアの環境問題へのこだわりが感じられて感心しました。(2010.6にレポートあり http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201006.html) M&M
15日のレポートに添えた報告書を見て気づいたのですが、今回いわき市へ野菜を届けた「かつぎ屋おばさん」(失礼!)たちの一行がチャーターしたのは通称天ぷらバス。
ガソリンの代わりに菜種油、大豆油などの植物油と、家庭や飲食店などから出された廃食油を回収・リサイクルし精製したBDF(バイオディーゼル燃料)を使っているそうです。
このバイオディーゼル燃料は化石燃料とは異なり、硫黄酸化物をほとんど含まず、車の黒煙の排出量が3分の1以下のクリーンエネルギーだとか。
で思い出したのですが、昨年6月に山梨県の清里高原で開かれたパタゴニアさんの環境プログラムである「草の根活動家のためのツール会議in日本」に参加した折り、同社が新宿からの往復でチャーターしたのがやはり天ぷらバスでした。排気口に鼻を近づけると、かすかに天ぷらの匂い。そんなところにもパタゴニアの環境問題へのこだわりが感じられて感心しました。(2010.6にレポートあり http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201006.html) M&M