カーフリーデー2011余話
「あらめや音頭」を知っていますか 森鴎外作詞の「市歌」があでやかに蘇る

いささかメンバーこそ少ないものの、あでやかなキモノ姿で日本大通り狭しと練り歩く“きれいどころ”……。あいにくチラシ配りで忙しく、その素性は聞きそびれました。
が、横浜生まれの署名の会メンバーによれば流れる曲は「あらめや音頭」だそうです。
なんでも「横浜市歌で盆踊りを」という市民の願いから生まれたもので、このところ地域の盆踊り大会などで愛好されているとか。
で早速、横浜市のホームページで「横浜市歌」を検索すると「はまなび」コーナーにリンクされており、以下のような記述に続いて歌詞や斉唱、さらに吹奏楽を視聴できます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/sika/
♪横浜市歌
1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は、当時東京音楽学校(現、東京藝術大学)助教授だった南能衛(よしえ)氏です。現在も市立の小学校では、校歌とともに歌唱指導されています。開港記念日(6月2日)や卒業式、市大会などの行事で、演奏・斉唱されています。
♪市歌の歌詞
わが日の本は島国よ (わがひのもとはしまぐによ)
朝日かがよう海に (あさひかがよううみに)
連りそばだつ島々なれば (つらなりそばだつしまじまなれば)
あらゆる国より舟こそ通え (あらゆるくによりふねこそかよえ)
されば港の数多かれど (さればみなとのかずおおかれど)
この横浜にまさるあらめや (このよこはまにまさるあらめや)
むかし思えば とま屋の煙 (むかしおもえばとまやのけむり)
ちらりほらりと立てりしところ (ちらりほらりとたてりしところ)
今はもも舟もも千舟 (いまはももふねももちふね)
泊るところぞ見よや (とまるところぞみよや)
果なく栄えて行くらんみ代を (はてなくさかえてゆくらんみよを)
飾る宝も入りくる港 (かざるたからもいりくるみなと)
瀬上にまさるあらめや
さてそんなわけで署名の会のカーフリーデーへの出展・出店はさまざまな余韻を残して終わったのですが、ここで強調しておきたいのは、「されば森の数多かれど 瀬上にまさるあらめや」ということ。
市民の皆さん、
東急建設の社員そして株主の皆さん、
横浜市長はじめ横浜市の関係部局の皆さん、
どうしたら円海山に連なる瀬上沢の豊かな緑を保全し、「社会的共通資本」として次の世代に残していけるか共に考えませんか?(広報チーム:M&M) Special thanks to K.Ume
by
♪♪♪ 続報 ♪♪♪
その後の追加取材の結果、「あらめや音頭」で日本大通りを練り歩いたのは署名の会ブースの並びにあった「シドモア桜市民の会」の皆さんと判明。
またYチューブでシドモア桜の100周年の里帰りを記念する今春のパーティで音頭の練習に励むなごやかな光景が公開されていることがわかりました。
しかもそこにはカーフリーデー実行委の大内えりか委員長の姿も!
横浜市民の皆さん、来年の地域の盆踊りには「あらめや音頭」でデビューしてはいかが?
http://www.youtube.com/user/masaruarameya#p/a/u/2/3d5FXmajaTE
なおこの画像では物足りないという方は「正調あらめや音頭の踊り方」という画像もあるのでヨロシク!
http://www.youtube.com/user/masaruarameya#p/a/f/0/f1gptQ4o_LE

いささかメンバーこそ少ないものの、あでやかなキモノ姿で日本大通り狭しと練り歩く“きれいどころ”……。あいにくチラシ配りで忙しく、その素性は聞きそびれました。
が、横浜生まれの署名の会メンバーによれば流れる曲は「あらめや音頭」だそうです。
なんでも「横浜市歌で盆踊りを」という市民の願いから生まれたもので、このところ地域の盆踊り大会などで愛好されているとか。
で早速、横浜市のホームページで「横浜市歌」を検索すると「はまなび」コーナーにリンクされており、以下のような記述に続いて歌詞や斉唱、さらに吹奏楽を視聴できます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/sika/
♪横浜市歌
1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は、当時東京音楽学校(現、東京藝術大学)助教授だった南能衛(よしえ)氏です。現在も市立の小学校では、校歌とともに歌唱指導されています。開港記念日(6月2日)や卒業式、市大会などの行事で、演奏・斉唱されています。
♪市歌の歌詞
わが日の本は島国よ (わがひのもとはしまぐによ)
朝日かがよう海に (あさひかがよううみに)
連りそばだつ島々なれば (つらなりそばだつしまじまなれば)
あらゆる国より舟こそ通え (あらゆるくによりふねこそかよえ)
されば港の数多かれど (さればみなとのかずおおかれど)
この横浜にまさるあらめや (このよこはまにまさるあらめや)
むかし思えば とま屋の煙 (むかしおもえばとまやのけむり)
ちらりほらりと立てりしところ (ちらりほらりとたてりしところ)
今はもも舟もも千舟 (いまはももふねももちふね)
泊るところぞ見よや (とまるところぞみよや)
果なく栄えて行くらんみ代を (はてなくさかえてゆくらんみよを)
飾る宝も入りくる港 (かざるたからもいりくるみなと)
瀬上にまさるあらめや
さてそんなわけで署名の会のカーフリーデーへの出展・出店はさまざまな余韻を残して終わったのですが、ここで強調しておきたいのは、「されば森の数多かれど 瀬上にまさるあらめや」ということ。
市民の皆さん、
東急建設の社員そして株主の皆さん、
横浜市長はじめ横浜市の関係部局の皆さん、
どうしたら円海山に連なる瀬上沢の豊かな緑を保全し、「社会的共通資本」として次の世代に残していけるか共に考えませんか?(広報チーム:M&M) Special thanks to K.Ume
by
♪♪♪ 続報 ♪♪♪
その後の追加取材の結果、「あらめや音頭」で日本大通りを練り歩いたのは署名の会ブースの並びにあった「シドモア桜市民の会」の皆さんと判明。
またYチューブでシドモア桜の100周年の里帰りを記念する今春のパーティで音頭の練習に励むなごやかな光景が公開されていることがわかりました。
しかもそこにはカーフリーデー実行委の大内えりか委員長の姿も!
横浜市民の皆さん、来年の地域の盆踊りには「あらめや音頭」でデビューしてはいかが?
http://www.youtube.com/user/masaruarameya#p/a/u/2/3d5FXmajaTE
なおこの画像では物足りないという方は「正調あらめや音頭の踊り方」という画像もあるのでヨロシク!
http://www.youtube.com/user/masaruarameya#p/a/f/0/f1gptQ4o_LE