瀬上沢通信員だより
台風一過の瀬上無残 「十日の菊」もどき…瀬上散策のチェックポイント
「十日の菊」と言って、陰暦(旧暦)9月9日=「重陽の節句」に遅れて咲く菊は役立たず、の代名詞とか。
で、今年の陰暦9月9日は10月5日(水)なので、今が菊を愛でるに最終ラウンドという次第。
実は、台風一過の先月9月22日、市民の森の自主パトロールを敢行した瀬上沢通信員の I さんから届いていた瀬上の近影が店晒しになっていました。
紅葉前線を一気に追い抜き冬将軍の足音が近づいているようなので、晩秋の瀬上を散策するチェックポイントとして遅ればせながらご紹介します。( I さん、スミマセン!)

いたるところ折れた枝や幹が道をふさぐ。

ひょうたん池への降り口は倒木で通行不能。切り通しの上部の岩も危険な状態でしたが…
野分の後の瀬上沢から
15号台風は21日に横浜を過ぎてなお、東京江戸川で瞬間最大風速41Mを記録したとのことで、散策路は至る所、大枝小枝で足の踏み場もないぐらいでした。
特に、清戸の広場からひょうたん池への下り口は、倒木が重なり通行困難でした。
立ち枯れした木が根元付近で折れて飛び、散策路にめり込んでいるものがありました。
また切り通しの上部にある大きな木の根に揺さぶられる岩も危険な状態でした。これらの人身災害を起こしそうな状態は、普段からよくチェックしておくことが必要です。
◆編集室から
農家の3大厄日とされてきた二百二十日(にひゃくはつか)から10日。
季節の分かれ目である秋分の日の9月23日直前に東海・関東そして東北地方一帯を襲い各地に大きな災害をもたらした台風15号。
I さんのレポートを紹介しそびれているうちに急速に秋の気配が濃厚となり、街のそこここから金木犀の甘い香りが漂ってくるようになりました。
その後の瀬上・氷取沢の近況について、引き続き「瀬上沢通信員だより」にご期待ください。
「十日の菊」と言って、陰暦(旧暦)9月9日=「重陽の節句」に遅れて咲く菊は役立たず、の代名詞とか。
で、今年の陰暦9月9日は10月5日(水)なので、今が菊を愛でるに最終ラウンドという次第。
実は、台風一過の先月9月22日、市民の森の自主パトロールを敢行した瀬上沢通信員の I さんから届いていた瀬上の近影が店晒しになっていました。
紅葉前線を一気に追い抜き冬将軍の足音が近づいているようなので、晩秋の瀬上を散策するチェックポイントとして遅ればせながらご紹介します。( I さん、スミマセン!)


いたるところ折れた枝や幹が道をふさぐ。
_convert_20111004013319.jpg)

ひょうたん池への降り口は倒木で通行不能。切り通しの上部の岩も危険な状態でしたが…
野分の後の瀬上沢から
15号台風は21日に横浜を過ぎてなお、東京江戸川で瞬間最大風速41Mを記録したとのことで、散策路は至る所、大枝小枝で足の踏み場もないぐらいでした。
特に、清戸の広場からひょうたん池への下り口は、倒木が重なり通行困難でした。
立ち枯れした木が根元付近で折れて飛び、散策路にめり込んでいるものがありました。
また切り通しの上部にある大きな木の根に揺さぶられる岩も危険な状態でした。これらの人身災害を起こしそうな状態は、普段からよくチェックしておくことが必要です。
◆編集室から
農家の3大厄日とされてきた二百二十日(にひゃくはつか)から10日。
季節の分かれ目である秋分の日の9月23日直前に東海・関東そして東北地方一帯を襲い各地に大きな災害をもたらした台風15号。
I さんのレポートを紹介しそびれているうちに急速に秋の気配が濃厚となり、街のそこここから金木犀の甘い香りが漂ってくるようになりました。
その後の瀬上・氷取沢の近況について、引き続き「瀬上沢通信員だより」にご期待ください。