秋のトーク&ウォーク案内
秋の瀬上&円海山をきわめよう!
11月12日、ウォーク後は峯の灸のご住職のお話を楽しむ
10月の街宣チラシでお知らせしましたが、11月12日(土)に行われる「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」の集いに署名の会は緑遊クラブとともに協賛、全面的にバックアップします。
日 時 11月12日(土) 午前10時~午後2時
集 合 横浜栄高校正門前 *JR港南台駅から徒歩約18分
行 程 横浜栄高校~横堰前~瀬上池~大丸広場~いっしんどう広場(昼食?)~護念寺
参加費 300円
注:小雨決行=大雨の場合は護念寺の本堂でご住職のお話を聞く会のみとなります。
(詳しい行程、スケジュールおよび大雨時の移動手段などについては調整中です)

江戸時代から続く「峯の灸」を受け継ぐ寺
護念寺の本堂
正式名は、円海山清浄院護念寺。この地はかつて長野山という名でしたが、江戸時代初期に寺がつくられてから、その山号をとって円海山と呼ばれるようになりました。約190年前に五世住職・万随和尚が始めた「峯の灸」。江戸の人々に大変評判となり、東海道保土ケ谷宿に「円海山道」の道標が立つほどでした。現在も灸の施療は伝えられ、「峯の灸」の大看板が訪れる人々を迎えます。美しい竹林や豊かな森に抱かれる静寂とした寺院です。(写真・解説とも磯子区のHPから)

江戸庶民を賑わした「強情灸」の一場面
なお「峯の灸」「円海山護念寺」については、本ブログの2010年1月11日付けに1935年(昭和10)の神奈川県「名勝史蹟ランキング」でベスト3にランクインしたことの紹介記事が載っています。左の「過去の記事」コーナーで該当する年月をクリックしてご覧ください。
◆お知らせ
お問合せ&お申込みはメールで ・緑遊クラブ midoriniasobu@yahoo.co.jp
・署名の会 syomeisegami@yahoo.co.jp
また雨天の場合の対応及びスケジュールは当日午前8時に本ブログでお知らせの予定です。
11月12日、ウォーク後は峯の灸のご住職のお話を楽しむ
10月の街宣チラシでお知らせしましたが、11月12日(土)に行われる「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」の集いに署名の会は緑遊クラブとともに協賛、全面的にバックアップします。
日 時 11月12日(土) 午前10時~午後2時
集 合 横浜栄高校正門前 *JR港南台駅から徒歩約18分
行 程 横浜栄高校~横堰前~瀬上池~大丸広場~いっしんどう広場(昼食?)~護念寺
参加費 300円
注:小雨決行=大雨の場合は護念寺の本堂でご住職のお話を聞く会のみとなります。
(詳しい行程、スケジュールおよび大雨時の移動手段などについては調整中です)

江戸時代から続く「峯の灸」を受け継ぐ寺

正式名は、円海山清浄院護念寺。この地はかつて長野山という名でしたが、江戸時代初期に寺がつくられてから、その山号をとって円海山と呼ばれるようになりました。約190年前に五世住職・万随和尚が始めた「峯の灸」。江戸の人々に大変評判となり、東海道保土ケ谷宿に「円海山道」の道標が立つほどでした。現在も灸の施療は伝えられ、「峯の灸」の大看板が訪れる人々を迎えます。美しい竹林や豊かな森に抱かれる静寂とした寺院です。(写真・解説とも磯子区のHPから)

江戸庶民を賑わした「強情灸」の一場面
なお「峯の灸」「円海山護念寺」については、本ブログの2010年1月11日付けに1935年(昭和10)の神奈川県「名勝史蹟ランキング」でベスト3にランクインしたことの紹介記事が載っています。左の「過去の記事」コーナーで該当する年月をクリックしてご覧ください。
◆お知らせ
お問合せ&お申込みはメールで ・緑遊クラブ midoriniasobu@yahoo.co.jp
・署名の会 syomeisegami@yahoo.co.jp
また雨天の場合の対応及びスケジュールは当日午前8時に本ブログでお知らせの予定です。