fc2ブログ

秋のトーク&ウォーク案内

秋の瀬上&円海山をきわめよう! 
11月12日、ウォーク後は峯の灸のご住職のお話を楽しむ


10月の街宣チラシでお知らせしましたが、11月12日(土)に行われる「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」の集いに署名の会は緑遊クラブとともに協賛、全面的にバックアップします。

 日 時 11月12日(土) 午前10時~午後2時
 集 合 横浜栄高校正門前 *JR港南台駅から徒歩約18分
 行 程 横浜栄高校~横堰前~瀬上池~大丸広場~いっしんどう広場(昼食?)~護念寺
 参加費 300円
  注:小雨決行=大雨の場合は護念寺の本堂でご住職のお話を聞く会のみとなります。
    (詳しい行程、スケジュールおよび大雨時の移動手段などについては調整中です)

mine _convert_20111031010158

江戸時代から続く「峯の灸」を受け継ぐ寺

隴キ蠢オ蟇コ29-09_convert_20111031010059 護念寺の本堂

正式名は、円海山清浄院護念寺。この地はかつて長野山という名でしたが、江戸時代初期に寺がつくられてから、その山号をとって円海山と呼ばれるようになりました。約190年前に五世住職・万随和尚が始めた「峯の灸」。江戸の人々に大変評判となり、東海道保土ケ谷宿に「円海山道」の道標が立つほどでした。現在も灸の施療は伝えられ、「峯の灸」の大看板が訪れる人々を迎えます。美しい竹林や豊かな森に抱かれる静寂とした寺院です。(写真・解説とも磯子区のHPから)

峯の灸kyuu_zu
江戸庶民を賑わした「強情灸」の一場面


なお「峯の灸」「円海山護念寺」については、本ブログの2010年1月11日付けに1935年(昭和10)の神奈川県「名勝史蹟ランキング」でベスト3にランクインしたことの紹介記事が載っています。左の「過去の記事」コーナーで該当する年月をクリックしてご覧ください。

お知らせ
 お問合せ&お申込みはメールで ・緑遊クラブ midoriniasobu@yahoo.co.jp
                      ・署名の会  syomeisegami@yahoo.co.jp
 また雨天の場合の対応及びスケジュールは当日午前8時に本ブログでお知らせの予定です。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)