fc2ブログ

11月街宣行動

第3次開発計画、12月にも浮上か? 「断念すべき」との訴えに大きな反響

23日(祝)の圏央道反対統一集会への出展に引き続き、26日(土)の11時から晩秋の港南台駅頭で街宣行動を行いました。

東急建設がいよいよ「第3次上郷開発計画」について動き始めるようで、地元自治会&町内会などに対し説明会開催の打診があったとの情報をキャッチ。
チラシでもこの間の市や区、また県の関連部局へのヒアリング結果を記すとともに「東急建設は開発を断念すべき」との大見出しを掲げ、爽やかな天候の駅前広場を三々五々、あるいは足早に通り過ぎる市民に訴えました。

私たちの主張:11月街宣チラシ1面

2011蟷エ11譛育スイ蜷阪・莨壹■繧峨@_convert_20111128122024

■同2面

鄂イ蜷阪・莨壹■繧峨@陬・5_convert_20111128122131

このところ市民の関心は高く、予備を含め600枚のチラシを1時間で配布、またカンパも2500円余寄せられました。

PB260581 (250x187) PB260578 (250x197)
通行人の少ないときを狙って。当日は北東の風2メートル、のぼり旗には最適の風速でした

2008年9月、横浜市の第110回都市計画審議会が「市のまちづくり方針と十分に整合が図られていない」という都市計画提案評価委の判断を了承し計画を却下してから3年余り、東急建設がどういう形で3回目の提案を行うか予断を許しません。
この先、緑地保全の訴えをさらに持続的かつ強力に展開していくことになります。引き続きよろしくご支援くださるようお願いいたします。

秋の特別キャンペーン

第23回圏央道反対統一集会で訴え  23日(祝) 桂台第5公園

署名の会はカーフリーデーはじめ環境問題にかかわる様々な集会やイベントの場で上郷開発問題の重要性を訴えてきましたが、今回初めて「横浜環状道路南線(圏央道)」の統一集会に出展し、パネル展示とチラシまきを行うとともに、山仲代表が瀬上沢緑地の保全を求める活動への支援を訴えました。

もともと署名の会でも庄戸や上郷地区の居住者はじめ圏央道計画に異議申し立てをする会員は多く、東急建設による「第3次上郷開発計画」への動きが現実のものとなる?時期をとらえ、急遽、パネル展示とチラシまき、そして有志による活動資金稼ぎのコーヒー販売ブースの出店を行ったもの。

PB230560_convert_20111127010339.jpg CIMG0362_convert_20111127011247.jpg
パレードAコースは本郷台駅前のあーすぷらざから 右は統一集会で支援を訴える山仲代表

横浜環状道路南線(圏央道)の建設に反対するパレードと集会は毎年11月23日に行われ、今年で23回目。
2コースに分かれて行われたパレードの終着地である桂台第5公園(グリーンテラス本郷台中央広場)では11時から集会とアトラクションが行われ、およそ300人が参加しました。

■「横浜環状道路南線(圏央道)」問題とは?
昭和40年代から開発が進んだ栄区南部の庄戸・桂台から公田・田谷方面にかけての都市計画道路予定地が昭和62年(1987)夏、生活道路の枠を大きく超える6車線の「圏央道(高速横浜環状道路)」と名を変え計画発表されたことから、周辺住民を中心に反対運動が組織され今日に至っている。

一度動き出したら止まることのない公共工事……。
圏央道工事は高尾山の中腹に直径10メートル、長さ1340メートルの巨大なトンネルを貫通させる一方、円海山エリアでも横浜横須賀道路への接続を図るため絶滅危惧種のヒメウキガヤの生育地として知られた「ひょうたん池」を埋め立て移設してしまうなど、豊かな生態系を押しつぶしながら着々と進められようとしている。

しかしながら、環状4号線の拡幅工事や1国の原宿交差点の立体化完成などにより渋滞が大幅に解消され、建設計画の白紙撤回を含め道路網整備の抜本的な見直しを求める声は依然として根強く、この日の第23回統一パレード&集会も大きな盛り上がりを見せた。

CIMG0371_convert_20111127011148.jpg PB230570 (250x188)
「不要不急の公共事業反対」と声をあげる参加者 右は高尾山からかけつけた天狗チーム

なお集会の主催団体は次の通り。
横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会、庄戸四町会合同道路委員会、新設道路建設反対委員会、原宿の環境を守る会

VYCプログラム2011-その後

署名の会の活動紹介パネルに注目! パタゴニア横浜ストア

パタゴニア日本支社による全国各地の市民運動団体への環境助成プログラムの一環である「VYC(ヴォイス・ユア・チョイス) Fall 2011」。
同社横浜ストアでのチョイス(投票)の結果、私たち署名の会が昨年と同じ対戦相手であるNPO法人・丹沢自然保護協会を大きく引き離し1位となったことは既報(10月18日付け)の通りですが、このほど同ストアの店内におけるVYCを紹介する掲示パネルの写真が届きました。

DSC00324_convert_20111123013852.jpg

アウトドア用品のトップメーカーの一つであるパタゴニアの横浜ストアは関内駅から徒歩5分、日本大通りの先の「大さんばし通り」に面しており、むろん横浜市役所からも至近距離。

本庁舎のほか関内地区のビルに点在する市関係の職員も折にふれ多数来店するはずで、今回の結果が市民の上郷開発問題に関する関心の高さ、そして時代錯誤の開発計画への批判の声の高まりを示すものと真摯に受け止めてほしいものです。

なお総投票数241票のうち丹沢自然保護協会94票、署名の会147票で、年末には本年度の環境助成金20万円が届けられる予定です。瀬上の緑の保全に向けた広報活動はじめ署名の会の諸活動に有効に使わせていただきます。

11・13チャリティ蚤の市:速報

飛んでけ不景気 ホタルの店大繁盛 港南台チャリティで瀬上問題を訴え

13日(日)は2年に1回開かれる「港南台チャリティ 蚤の市」。
会場となった港南台地区センターの体育館前は、午前10時の開店を待ちわびる近隣住民らで9時過ぎから大賑わい。
港南台社会福祉協議会はじめ出典・出店関係者のカウントダウンのかけ声終了と同時に始まった蚤の市は、長引く不況による消費マインドの冷え込み、買い控えなどの報道がウソのようにどこも売れ行き上々で、館内は汗ばむほどの熱気に包まれました。

さて、館内の特設ブース「ほたるのお店」。
今回もH店長らの広いネットワークで寄せられたブランド品はじめ手作りの逸品やレアもの衣類(なんと、タキシードもありました!)など圧倒的な品揃え。
署名の会の山仲代表はじめ有志7名が売り子として馳せ参じ、東日本大震災への支援をかねたチャリティ・セールで汗を流しました。

PB130546_convert_20111116091408.jpg PB130544_convert_20111114135021_20111116091658.jpg
価格破壊の廉価良品で開店前から注目の的……右は販売戦略を練るH店長(中央)と山仲代表ら
PB130552_convert_20111116091445.jpg PB130547_convert_20111116091325.jpg
開店から1時間足らずで衣類の山がどんどん消えていく。右は大人気だったTさん手作りのジャム

11・12円海山ウォーク&トーク

秋の円海山護念寺を堪能しました  初めて知る寺と緑の由来

夜半には雨も上がり、朝から次第に青空が拡がり絶好のハイキング日和となった12日の土曜日。
横浜栄高校正門前には30分ほど前から署名の会の仲間のほか、ブログの記事や5日の「栄区民まつり」会場で受け取ったチラシを見てという方など30名ちかくの市民が集まり、定刻の10時過ぎにスタート、池の下広場から瀬上池、大丸広場を経て、足早にいっしんどう広場へ。

PB120524_convert_20111116023156.jpg PB120529_convert_20111116023240.jpg
道すがら希少植物に目をとめて…(場所はヒ・ミ・ツ)

PB120530_convert_20111116022931.jpg
いっしんどう広場からの眺め。富士の英姿は写らず

あいにく抜けるような青空とは行かず、関東の富士見100景ビューポイントからの眺めはイマイチでしたが、広場の爽やかな木洩れ日の下のベンチで早めの昼食をとった後、NHK電波塔の脇から今は閉鎖されている舗装路を下って12時15分前には護念寺へ。

12時過ぎから、いよいよ今回のウォーク&トークのメイン・イベント。
本堂内で、法要を終えたばかりというご住職・苅部恭明師から1時間あまりにわたり、円海山のこと、護念寺のこと、瀬上をめぐる開発のこと、本堂再建にまつわることなど、ウイットに富むお話を伺いました。

江戸時代の初期に創建された護念寺は、円海山一帯に広い寺領を有していたものの檀家を持たなかったこともあり、養蚕や杉や竹(孟宗竹)の造林に加えお灸などの事業を行うことによって経営を維持し山の緑を守ってきたというのですね。
また「瀬上地区の実情はよくわからないが」との前置きながら、参加者からの質問に答える形で、人口減社会の到来により住宅事情の変化が予測される中で、円海山麓に連なる市街化調整区域の緑をつぶして大規模な住宅建設を行うことへの疑問をきっぱりと指摘されたことが印象的でした。

PB120538_convert_20111116022726.jpg 
記念撮影前のワンショット。まだ全員揃わず…。
PB120542_convert_20111116023010.jpg  PB120543_convert_20111116023052.jpg
古色蒼然たる鐘楼 みごとな孟宗竹の林

その後、刷り上ったばかりという来年の日めくりカレンダーが1冊ずつプレゼントされ、一同恐縮しつつ現地で散会となりました。

■資料:当日配布の近隣マップ

img002 (312x400)

お知らせ

円海山ウォーク&トークの会は予定通り催行します

横浜市民の皆さま
夜半には雨も上がり青空が拡っています
本日の円海山ウォーク&トークの会は予定通り催行いたします。
午前10時、横浜栄高校(旧・上郷高校)正門前にお集まりください。
ウォークのコースは次の通り。
 横浜栄高校前 ~ 横堰 ~ 瀬上池 ~ 大丸広場 ~ いっしんどう広場(昼食?) ~ 護念寺 

円海山山頂近くの「いっしんどう広場」で昼食の後、護念寺まで下り、12時~13時まで
本堂でご住職の苅部恭明師のウンチクに富んだお話をお聞きする予定です。
本日のイベントは当日参加OKの自由参加方式ですので、お誘い合わせの上、ふるって
ご参加ください。
           
       「峯の灸 護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」実行委員会

秋の活動キャンペーン

お買い得商品に注目! 13日、「港南台チャリティ 蚤の市」に出展します

お知らせが遅くなりましたが、署名の会有志グループは明後日13日(日)に港南台地区センターで開かれる「港南台チャリティ 蚤の市」に今年も「ほたるの店」を出展します。

この「蚤の市」は港南台在住・在勤の団体や個人などが衣類、玩具や手作り品、不用品はじめ食料品、植木、野菜、お弁当などを販売するものですが、例年開会と同時にお買い得商品ブースに多くの近隣住民が殺到することで知られる港南台の名物フリマ。
署名の会としては9月23日(秋分の日)の「横浜カーフリーデー2011」(関内の日本大通り)、また10月1日(土)の「さかエコオープンカフェ」(本郷台駅前広場)に続くキャンペーン活動の一環です。

幸い12日(土)から天気は回復、13日は朝から晴天となる見込み。
「ほたるの店」ではH店長選りすぐりの目玉商品はじめ、寄せられたお買い得商品を多数取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひお早めにお出かけください。

 日 時 11月13日(日) 10時~15時 雨天決行 
 会 場 港南台地区センター体育館(港南台5-3-1 JR港南台駅徒歩10分)

2嬉しい悲鳴
写真は2009年の開催風景

問合せ/港南台社会福祉協議会 ℡045-833-6794
なおこの蚤の市開催にともなう収益金は港南台社会福祉協議会の活動および東日本大震災の義援金として活用するとのことです。

11・12円海山ウォーク&トーク:お知らせ 

峯の灸:護念寺へ直行する場合について お知らせ

あいにく本日17時現在の週間気象情報によれば天気は下り坂で、12日(土)は「曇時々雨」になりそう。
せっかく円海山の秋の風情を楽しみ、護念寺の本堂でご住職のお話を聞くことを楽しみになさっている方々にとっては何ともやりきれない予報ですが、備えあれば山道もまたクリアーできます。
実行委からウォークが中止となり12時からのトーク(ご住職の講話)会場へ直行する場合のバス便の情報が届きましたので事前の備えとしてお知らせします。

磯子駅前から横浜市営バス=10系統「峰の郷」行き乗車が便利です。(1番乗り場から)
終点の「峰の郷」で下車し、道なりに進むと徒歩約7分程度で下記の看板が見えてきます。
 注:と言っても1時間に1本なので不便ですが。

     磯子駅発  峰の郷発  土・日ダイヤ 
10時  10 
11時  10
12時  10      37
13時  10      37

     陦後″譁ケ_convert_20111108191924

追記
・雨が小降りの場合、帰路は環状3号線まで歩き(12分程度?)「日野峰入口」または「臼杵」バス停から港南台駅または洋光台駅へ出るのが便利です。
・なおまた護念寺の檀家さん、あるいは隣接する墓苑(円海山メモリアル清浄園)ゆかりの方は洋光台駅前から見学会向けの送迎車が出ています。運行日=土・日・祭日など 
     洋光台駅発   円海山発
 9時  20、50     35
10時  50        35
11時  45        30
13時            00
    *問合せは管理事務所:045-830-5372

11・12円海山ウォーク&護念寺トークの会

反響は大 でも気になる週末の天気 栄区民まつりでチラシまき

12回目を迎えた「栄区民まつり」。
今年は区制25周年を記念する集いとあって例年以上の盛り上がりで、会場の本郷中学校校庭・体育館は終日多くの区民がつめかけ、特設ステージの様々なプログラムはじめ模擬店やフリマのブースはどこも大にぎわいでした。

校門前では署名の会有志6名が10月街宣チラシの改訂版を配布し、次から次へと詰めかける区民に瀬上の環境保全と、12日に迫った「円海山ウォーク&護念寺トーク」への参加を呼びかけました。

「栄区民が全部押しかける(笑)」とも言われる区内最大の人気イベントとあって、本郷台駅方面&桂町交差点方面など3方向からの人の波は途切れることなく、11時から1時間あまりでこの日用意したチラシ1000枚はたちどころに無くなってしまい、準備にあたった広報チームは残念無念。
もっとも校門前での配布に先立ち、ステージ横で尾仲栄区長はじめ松浦区政推進課長ら区の幹部とばったり顔を合わせ、すぐさまチラシを手渡しウォークへの参加を呼びかけるなど、手応え十分の街宣行動となりました。

あいにく週間気象情報によれば週末に天気は崩れ12日は「曇時々雨」の予報ですが、チラシを受け取るや栄高校への行き方を聞く人、峯の灸はまだやっているのかと尋ねる人など反響が次々と寄せられ、平素の港南台駅頭における街宣行動に続き、3・11以降の環境問題に関する市民の関心の高まり?をうかがわせるものとなりました。


資料:配布チラシから(2面)

10譛育スイ蜷阪・莨壹■繧峨@謾ケ螳夂沿_convert_20111107133659

11・12円海山ウォーク&トーク (続)

11・12実行委からのお知らせ  秋の瀬上&円海山ウォーク&トークの会

「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォークの会」の実行委から、当日の開催状況についてのお知らせが届きました。
現在の気象情報によれば12日(土)は絶好の行楽日和となる模様ですが、大雨の場合は以下のように変更となります。

・小雨の場合は歩行ルートを替えることがあります。
・大雨の場合はウォークを中止し、12時から護念寺本堂において講話を聞く会を開催します。直接会場へお越しください。


       PB010525 (150x200) 本堂正面に掲げられた護念寺の山号「圓海山」

なお開催状況については当日の朝8時30分、署名の会のブログに掲載します。
 http://segamizawa.blog54.fc2.com/ 
注:「瀬上沢だより」と入力すればヒットします。

11・12円海山トーク&ウォーク

秋深し ○○に据えたし 峯の灸 円海山護念寺さん先行取材ノートから

10日後に迫った「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」。
雨天の場合の迂回ルート検討をかねて、久々に護念寺を訪ねました。

江戸の昔から「腰痛に特効あり」とされ、東海道の保土ケ谷宿あたりには道案内の道標が立ったという峯の灸ですが、今回はJR港南台駅から環状3号線に出て横浜栄高校(今回の企画の集合場所)を横目に見ながらさらに先へ歩を進め、「日野峰入口」交差点を右折。狭くくねった車道経由で円海山麓の峯の灸施術所、そして護念寺へ。以下、スナップを。


PB010520 (300x225)

PB010522 (250x188) PB010524 (250x188)
本堂を横から眺める。本堂の右手の奥には山頂から山道経由のルートがあります
PB010517 (250x188) PB010516 (250x188)
日野峰入口経由の場合は「円海山メモリアル」の道案内に従い「峯の灸」の大きな看板が目印
PB010519 (250x188) PB010527 (250x188)
こちらが「峯の灸」の施術所。すぐ近くには自然に溶け込んだ厠もあるので安心です…

ウォークの後のご住職による講話は、うっそうと茂る高木や竹林の中にたたずむ本堂で拝聴するとのことですが、ぜひ瀬上沢緑地の開発問題にかかわる関係者にも参加してほしいもの。また、それより何より、時代錯誤の大開発計画に対しては熱い懲らしめの灸を据えてほしいもの……。(M&M)

注:「お灸」は事前予約制とのこと。問合せは次へ。
045-833-0202 
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)