11・12円海山トーク&ウォーク
秋深し ○○に据えたし 峯の灸 円海山護念寺さん先行取材ノートから
10日後に迫った「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」。
雨天の場合の迂回ルート検討をかねて、久々に護念寺を訪ねました。
江戸の昔から「腰痛に特効あり」とされ、東海道の保土ケ谷宿あたりには道案内の道標が立ったという峯の灸ですが、今回はJR港南台駅から環状3号線に出て横浜栄高校(今回の企画の集合場所)を横目に見ながらさらに先へ歩を進め、「日野峰入口」交差点を右折。狭くくねった車道経由で円海山麓の峯の灸施術所、そして護念寺へ。以下、スナップを。


本堂を横から眺める。本堂の右手の奥には山頂から山道経由のルートがあります

日野峰入口経由の場合は「円海山メモリアル」の道案内に従い「峯の灸」の大きな看板が目印

こちらが「峯の灸」の施術所。すぐ近くには自然に溶け込んだ厠もあるので安心です…
ウォークの後のご住職による講話は、うっそうと茂る高木や竹林の中にたたずむ本堂で拝聴するとのことですが、ぜひ瀬上沢緑地の開発問題にかかわる関係者にも参加してほしいもの。また、それより何より、時代錯誤の大開発計画に対しては熱い懲らしめの灸を据えてほしいもの……。(M&M)
注:「お灸」は事前予約制とのこと。問合せは次へ。
045-833-0202
10日後に迫った「峯の灸護念寺住職のお話と秋の瀬上&円海山ウォーク」。
雨天の場合の迂回ルート検討をかねて、久々に護念寺を訪ねました。
江戸の昔から「腰痛に特効あり」とされ、東海道の保土ケ谷宿あたりには道案内の道標が立ったという峯の灸ですが、今回はJR港南台駅から環状3号線に出て横浜栄高校(今回の企画の集合場所)を横目に見ながらさらに先へ歩を進め、「日野峰入口」交差点を右折。狭くくねった車道経由で円海山麓の峯の灸施術所、そして護念寺へ。以下、スナップを。



本堂を横から眺める。本堂の右手の奥には山頂から山道経由のルートがあります


日野峰入口経由の場合は「円海山メモリアル」の道案内に従い「峯の灸」の大きな看板が目印


こちらが「峯の灸」の施術所。すぐ近くには自然に溶け込んだ厠もあるので安心です…
ウォークの後のご住職による講話は、うっそうと茂る高木や竹林の中にたたずむ本堂で拝聴するとのことですが、ぜひ瀬上沢緑地の開発問題にかかわる関係者にも参加してほしいもの。また、それより何より、時代錯誤の大開発計画に対しては熱い懲らしめの灸を据えてほしいもの……。(M&M)
注:「お灸」は事前予約制とのこと。問合せは次へ。
045-833-0202