fc2ブログ

12・9横浜市会本会議におけるQ&A

上郷開発問題めぐる市長答弁に注目! 林市長VS石渡議員の質疑から

今年も余すところ2日。来春の新たな取り組みに向けて、12月9日に行われた市会本会議における林市長の上郷開発問題についての発言を詳しく紹介しようと考えていた矢先、23日付けの記事のコメント欄に瀬上春夫さん?の投稿が載っているのに気がつきました。
林市長の発言の要点がコンパクトにまとめられているので、この際、転載します。(瀬上さん、ありがとう!)

なおナマの質疑応答を傍聴したい方は以下の録画をご覧ください。
http://www.yokohama-city.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=77571&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB

20111207194816e5b (400x290)
東急建設による第3次上郷開発計画案

資料:12・9市会本会議 質疑の要点

 正月休みに入りほっと一息。ようやく12月9日に開かれた横浜市会の第4回定例会本会議の一般質問のURLを開き、石渡議員の質問と林市長の答弁を視聴しました。で、参考までにその要点をレポートします。
 
 石渡議員の質問は緑地の全面保全に向けた、なかなか鋭いものでした。
 最初の質問で石渡議員はまず、お膝元の栄区で進行している戸建住宅地の過疎化、また住民の高齢化を取り上げ、新たな開発が不要であることを示唆、そして横浜市が提唱している「駅を中心としたコンパクトシティ構想」の具対像について質しました。
 ついで第3次上郷開発計画については、
・地元の多くの意見が開発反対であること。
・質問冒頭の郊外住宅地における高齢化、人口減少問題に繋げ、まさにそのような事が予見される立地に自然を破壊してまで開発が必要なのか。
・大和ハウスによる700haもの土地の葉山町への寄付、三井不動産の湘南国際村における宅地を緑地に転換しての横須賀市への寄付に言及、次世代に緑を残すため上郷開発予定地の全面保全に向けた施策の必要性。
・林市長が日ごろから主張している緑地保全、生物多様性確保の具現化。
 ――以上について意見を述べ、市長の見解を問いました。。

林市長 横浜市HPから(トリミング)

 これに対し林市長は、
・前回の提案では瀬上市民の森に連なる樹林地の大幅な改変、高層マンション、大規模商業施設を予定していたが、今回は規模を縮小し、区域の60%以上の緑を残す計画である。
・身近にまとまった自然が残され、市民に利活用されているのは横浜の魅力であり、次世代へ引き継ぎたいと強く思っている。
・特に、まとまりのある樹林地については地権者の協力を得ながら、緑地保全に全力で取り組んでいく。
・瀬上市民の森等と一体となった良好な緑地、水辺環境の保全を図りつつ計画的なまちづくりを誘導するという当地区の都市計画上の位置付けを踏まえ、提案に適正に対応していく。
 ――と答弁、「今回は規模を縮小し区域の60%以上の緑を残す計画」であり、「特に、まとまりのある樹林地保全に全力」と述べることで、開発反対意見への予防線を張り、「良好な緑地、水辺環境の保全を図りつつ計画的なまちづくりを誘導するという当地区の都市計画上の位置付けを踏まえ、提案に適正に対応していく」と、平成16年の区マスタープランに書かれている「土地利用転換の可能性があります。その際には、緑地の保全とともに、地域活性化に貢献するような計画的なまちづくりが求められています。」よりも一歩踏み込んだ表現になっています。

 瀬上沢緑地における「計画的なまちづくり」とはどういうものか、また「適正な対応」とはどういうものか、年明け早々、追究・追及の要ありと思います。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)