fc2ブログ

第3次上郷開発計画案の動き

林市長、緑地保全部分の買い取りに言及 6日の年頭会見で

市長発言を報じた神奈川新聞の記事の入手が遅れているため、とりあえず同紙のWEBサイト「カナロコ」から転載します。


img019 (500x499)

後送記事

遅くなりましたが、ようやく図書館で1月7日付け神奈川新聞の記事をコピーしてきました。

逾槫・亥キ晢シ抵シ撰シ托シ抵シ撰シ托シ撰シ誉convert_20120127002130

第3次上郷開発計画案の動き

開発への蠢動始まる 東急建設、「事前相談書」提出す

1月6日、神奈川新聞・東京新聞両紙が一斉に大きく東急建設による上郷開発計画をめぐる動きを報じました。
この第3次開発計画については既に昨年12月9日付けの朝日新聞が報じていますが、官公庁の仕事始めを待って東急建設が開発構想を公表したことを受けたもので、6日には林文子市長が年頭会見で緑地保全予定部分を買い取る意向を表明するなど、都市計画提案制度に基づく「事前相談」の段階で横浜市の関係部局との間で提案内容についての検討やアドバイスが様々な形で行われていることを窺わせる手際の良さでした。

資料:1面トップで報じた6日付けの神奈川新聞


img015_convert_20120109003817.jpg

同じく同紙20面の関連記事

       img016_convert_20120109004846.jpg


一方、昨年12月22日には内閣官房地域活性化統合事務局から、国家プロジェクトとして全国の自治体から募集していた「環境未来都市」及び「国際戦略総合特区」の選定結果について報道発表があり、横浜市の2つの提案が選定されました。
このうち「環境未来都市」は、環境問題や高齢化社会などに対応する施策の先進的なモデルとなる都市を国が選定し、規制緩和や財政措置など様々な支援を行うもの。

全国から30件の応募があった中から、書面審査や有識者によるヒアリングを経て、被災地域以外では横浜市を含め5件が選定されたものですが、横浜市の構想で注目されるのは「10 つながりの森構想」として「円海山近郊緑地の保全」が謳われていること。

瀬上市民の森、そして「豊かな生物多様性を示す大きな構成要素の一つとなる瀬上池」(横浜市の提案書から)につながる瀬上沢緑地の形状を大きく変え、地域の自然環境を分断・激変させる今回の開発計画案がこの「環境未来都市」プランに背反していることは明らかです。
林市長の6日の会見はこうした新しい状況に配慮?したものと思われますが、緑地保全にとどまらず東日本大震災以降の安心安全な住環境・自然環境を求める市民の声にいかに応え、未来都市にふさわしい先進的な環境整備を進めるか今後の対応が注目されます。


同じく6日付けの東京新聞の記事(同紙のWEBサイトから

img017 (500x489)
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)