守る会:街宣活動レポート(補足)
ホタルの飛翔数って? 「ルートセンサス法」で数えるそうです
「6月7日がピークで1300頭!」という数字を読んで不審に思われた方もいるのでは……。誰が? どんな方法で?
実は、ホタルの数量調査についてはきちんとした方法があるのですね。
で、その夜Iさんが出合った方は長年「ホタルを守る会」の活動に携わって来られたそうで、本格的な調査方法をふまえた上の数字だった?ようです。
調査方法は調査年度によって若干異なるそうですが、基本的事項は共通。
ちょっと古い資料ですが、2008年の横浜市環境創造局の調査方法が見つかりましたので抜粋して紹介します。なお詳しく知りたい方は横浜市のHPで「ホタル調査方法」と入力すれば、生息環境などの環境調査を含め詳しく載っています。
(2) ゲンジボタル成虫調査、(3) ヘイケボタル成虫調査
a.内容
ゲンジボタルとヘイケボタルを対象に、出現種の個体数を記録した。
b.方法
ゲンジボタルとヘイケボタルの各々の飛翔に最適な時期(6~7月)、気象条件、時間帯(19:30~21:00)に、調査対象範囲内の水路区間に沿ってゆっくり歩きながら観察するルートセンサス法により、生息個体数を確認した。水中を歩行せざるを得ず夜間の歩行が危険な陣ヶ下渓谷については、安全な箇所に定点を設置し調査対象範囲を見渡して記録する定点観察法を採用した。
ホタル成虫の飛翔・停止位置と個体数を地図上に記録した。必要に応じ捕獲同定して速やかに放虫した。
1日3か所で同時に調査し、連続する2日間で全6か所の調査を完了させた。調査は、19時30分から21時まで30分おきに繰り返し実施した。
「6月7日がピークで1300頭!」という数字を読んで不審に思われた方もいるのでは……。誰が? どんな方法で?
実は、ホタルの数量調査についてはきちんとした方法があるのですね。
で、その夜Iさんが出合った方は長年「ホタルを守る会」の活動に携わって来られたそうで、本格的な調査方法をふまえた上の数字だった?ようです。
調査方法は調査年度によって若干異なるそうですが、基本的事項は共通。
ちょっと古い資料ですが、2008年の横浜市環境創造局の調査方法が見つかりましたので抜粋して紹介します。なお詳しく知りたい方は横浜市のHPで「ホタル調査方法」と入力すれば、生息環境などの環境調査を含め詳しく載っています。
(2) ゲンジボタル成虫調査、(3) ヘイケボタル成虫調査
a.内容
ゲンジボタルとヘイケボタルを対象に、出現種の個体数を記録した。
b.方法
ゲンジボタルとヘイケボタルの各々の飛翔に最適な時期(6~7月)、気象条件、時間帯(19:30~21:00)に、調査対象範囲内の水路区間に沿ってゆっくり歩きながら観察するルートセンサス法により、生息個体数を確認した。水中を歩行せざるを得ず夜間の歩行が危険な陣ヶ下渓谷については、安全な箇所に定点を設置し調査対象範囲を見渡して記録する定点観察法を採用した。
ホタル成虫の飛翔・停止位置と個体数を地図上に記録した。必要に応じ捕獲同定して速やかに放虫した。
1日3か所で同時に調査し、連続する2日間で全6か所の調査を完了させた。調査は、19時30分から21時まで30分おきに繰り返し実施した。