瀬上沢:夏の風物詩
瀬上の自然と親しむ節電の夏! いよいよ夏本番。署名活動、第2段階へ
瀬上の自然とのふれあいは「ホタル」だけではありません。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番! 夏の日差しを避けつつ、瀬上沢から瀬上池~円海山~大丸山~鎌倉への森林浴……セラピー・ロードの早朝ハイキングもまた楽し。
そして運が良ければ(?)、「いっしんどう広場」で守る会の“山シニア”(笑)による署名キャンペーンの現場に出会うことができるかも?
という次第で、梅雨明けに先駆け、円海山での自然観察の予備知識学習をかねて、NTT東日本の「セミマップ」から、おもなセミの特徴を学んでみました。
なお次のサイトではセミの鳴き声を聞くことができるんですよ。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
アブラゼミ
大きさ: 5~6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: 油であげものをするときの音に似ていることから、
この名前がついたといわれています。
茶色いハネに黄緑のすじがあるのがとくちょうです。
エゾゼミ
大きさ: 6~7センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: エゾ(北海道の昔の呼びかた)という名前がついていますが、
本州でも山のほうに行けば鳴き声を聞くことができます。
せなかに「W」のもようがあるのがとくちょうです。
ヒグラシ
大きさ: 5センチくらい
鳴いている地域: 北海道から沖縄までの全国
鳴いている時期: 6月の終わりから8月の終わりごろまで
とくちょう: 朝の早い時間と、夕方に美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ハネがとうめいで、からだが茶色いのがとくちょうです。
ミンミンゼミ
大きさ: 6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月の中ごろから、9月の中ごろまで
とくちょう: いちど鳴き終わると、ほかの木に移動するというクセがあります。
からだよりもハネのほうが大きいのがとくちょうです。
追伸
山ガールならぬ山シニア?の「いっしんどう広場」などにおける署名活動についての最新のスナップが見当たりません。参考までに一昨年秋の光景を。(ベンチで首をうなだれているのは、たまたま居眠り中のハイカーです)

瀬上の自然とのふれあいは「ホタル」だけではありません。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番! 夏の日差しを避けつつ、瀬上沢から瀬上池~円海山~大丸山~鎌倉への森林浴……セラピー・ロードの早朝ハイキングもまた楽し。
そして運が良ければ(?)、「いっしんどう広場」で守る会の“山シニア”(笑)による署名キャンペーンの現場に出会うことができるかも?
という次第で、梅雨明けに先駆け、円海山での自然観察の予備知識学習をかねて、NTT東日本の「セミマップ」から、おもなセミの特徴を学んでみました。
なお次のサイトではセミの鳴き声を聞くことができるんですよ。
http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
アブラゼミ
大きさ: 5~6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: 油であげものをするときの音に似ていることから、
この名前がついたといわれています。
茶色いハネに黄緑のすじがあるのがとくちょうです。
エゾゼミ
大きさ: 6~7センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月のはじめから、9月の終わりごろまで
とくちょう: エゾ(北海道の昔の呼びかた)という名前がついていますが、
本州でも山のほうに行けば鳴き声を聞くことができます。
せなかに「W」のもようがあるのがとくちょうです。
ヒグラシ
大きさ: 5センチくらい
鳴いている地域: 北海道から沖縄までの全国
鳴いている時期: 6月の終わりから8月の終わりごろまで
とくちょう: 朝の早い時間と、夕方に美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ハネがとうめいで、からだが茶色いのがとくちょうです。
ミンミンゼミ
大きさ: 6センチくらい
鳴いている地域: 北海道から九州まで
鳴いている時期: 7月の中ごろから、9月の中ごろまで
とくちょう: いちど鳴き終わると、ほかの木に移動するというクセがあります。
からだよりもハネのほうが大きいのがとくちょうです。
追伸
山ガールならぬ山シニア?の「いっしんどう広場」などにおける署名活動についての最新のスナップが見当たりません。参考までに一昨年秋の光景を。(ベンチで首をうなだれているのは、たまたま居眠り中のハイカーです)
