瀬上沢通信員だより
崖崩れ 他人事ならず 瀬上沢通信員だより
7月23日(月)午前11時、ようやく九州北部と九州南部で梅雨明けが発表されたようです。
九州北部では平年より4日遅く、昨年より15日遅い梅雨明け。
また九州南部では平年より9日遅く、昨年より15日遅い梅雨明けだとか。
それにしても、天気は西から変わるものと刷り込まれている頭には、いささか違和感があります。
しかも、このところの集中豪雨による甚大な被害続出!
九州北部では梅雨期間を通した全体の降水量は752.5mm(平年450.9mm)で、平年のおよそ1.7倍。
また九州南部では1266.5mm(平年657.3mm)で、平年のおよそ2倍の降水量となったそうです。驚くべき数値です。
……そんなこんなの異常気象のあおり?で、10日ほど前に届いていた瀬上周辺の樹林地の崖崩れの惨状紹介がすっかり遅くなってしまいました。


右は「いっしんどう広場」手前の路肩の陥没(その後の修復状況は未確認)
集中豪雨による急斜面の崩落や下流の急な増水など、決して他人事ではないのですね……。
もっとも、そんな中にも今年もまたヤブカンゾウが美しく咲き誇っていました。

注:梅雨入り・梅雨明けの時期は秋に再検討され、見直されることがあるそうです。
7月23日(月)午前11時、ようやく九州北部と九州南部で梅雨明けが発表されたようです。
九州北部では平年より4日遅く、昨年より15日遅い梅雨明け。
また九州南部では平年より9日遅く、昨年より15日遅い梅雨明けだとか。
それにしても、天気は西から変わるものと刷り込まれている頭には、いささか違和感があります。
しかも、このところの集中豪雨による甚大な被害続出!
九州北部では梅雨期間を通した全体の降水量は752.5mm(平年450.9mm)で、平年のおよそ1.7倍。
また九州南部では1266.5mm(平年657.3mm)で、平年のおよそ2倍の降水量となったそうです。驚くべき数値です。
……そんなこんなの異常気象のあおり?で、10日ほど前に届いていた瀬上周辺の樹林地の崖崩れの惨状紹介がすっかり遅くなってしまいました。




右は「いっしんどう広場」手前の路肩の陥没(その後の修復状況は未確認)
集中豪雨による急斜面の崩落や下流の急な増水など、決して他人事ではないのですね……。
もっとも、そんな中にも今年もまたヤブカンゾウが美しく咲き誇っていました。

注:梅雨入り・梅雨明けの時期は秋に再検討され、見直されることがあるそうです。