秋の味覚? 瀬上で見つけた逸品…ただし、見るだけ里山の魅力は自然が私たちの暮らしに様々な形で豊かな“恵み”をもたらしてくれること。
この夏、瀬上池に至る小川アメニティ沿いに群舞したホタルは、巨大都市ヨコハマの身近な郊外に「生物多様性の宝庫」があることをあらためて物語ってくれました。
そして秋―――。
瀬上沢通信員のIさんからの便りに添えられていた「秋の味覚」2点を紹介します。
おっと、残念ながら見るだけ。「紅葉狩り」はいいけれど、「キノコ狩り」はとりあえず禁物ですよ。ワタゲナラタケ(キシメジ科ナラタケ属)

ナラタケの仲間では秋早く、雑木林などの地上に発生するタイプ。
ネットのブログで次のような「食べログ」を見つけました。
昨年この場所で偶然見つけたのは10月8日なので毎年同時期に出てくるようです。新鮮な状態だったので幾株か持ち帰り、醤油と日本酒で蒸し煮にしてから、おろしあえで戴きました。地上生ナラタケは初めて食べましたが、ちょっとぬめりがあって歯切れも良く、美味しく戴きました。材上生のものと比べ遜色ないようです。
……うーん、「醤油と日本酒で蒸し煮」とは! 「なめこおろし」のような味でしょうか?スッポンタケ(スッポンタケ科スッポンタケ属)
こちらは当ブログではおなじみの一品……いや逸品。
というわけで今回は「ウイキペディア」の記述で詳しく紹介します。
食用キノコで、学名はPhallus impudicus。悪臭がするが食用が可能で、中華料理にも使用される。
初夏から秋にかけて林地などで発生。形は陰茎に似ている。学名の意味は淫らな陰茎という意味である。和名は傘の形がスッポンの頭部に似ることから。
キノコ本体はごく柔らかい。幼菌は卵のような形状で、内部には半透明のゼリー状の物質につつまれた柄と暗緑色の傘がある。この時点では悪臭はしない。しかし、成熟すると柄と傘が展開し、傘の表面に悪臭のする粘液質のものが一面に現れ、、悪臭がするようになる。これはグレバで形成された胞子を含むもので、その悪臭は、ハエなどを誘引し、胞子を運ばせるためである。キノコ本体は一日でとろけるように消滅する。
色については幼菌も含め白だが、傘はグレバの色で暗緑色に見える。
なお、高級食材として有名なキヌガサタケはこれにレース状の飾りが付いただけ、と言っていいものである。こんな逸品?も
10月末、梅沢山の清戸の広場に通じるハイキングロードで出合った大きな落石。
このところ局地的な強雨がしばしば円海山周辺でも見られるので、落石による人身事故が起きなければいいのですが……。
紅葉狩りの季節到来 瀬上池畔の紅葉が始まっていますこのところの寒気で瀬上池周辺の紅葉が一段と深まっているとの便りが届きました。
曇り後晴れ、晴れ後曇り、曇り時々晴れ……気象情報によれば、気温は低めながら週末にかけて晴天に恵まれそうです。
例年、見ごろは12月初旬ですが、一足早く瀬上の季節の移ろいを観察に出かけてみませんか?
週末にはこんな姿の「山ガール」に遭えるかも?
(10日、いっしんどう広場で)
林市長、生物多様性ネット代表に 第2回総会で124自治体のトップに就任もはや旧聞に属しますが、11月3日(土・祝)に開催された全国124の自治体からなる、第2回生物多様性自治体ネットワークの定期総会において、横浜市が代表に選出されました。
今後は「国連生物多様性の10年日本委員会」にネットワークの代表として参画し、全国の自治体と共に地域での生物多様性保全に取り組む、とのこと。
就任にあたっての林市長のコメントを単なる某政党のマニフェストもどきの作文に終わらせず、有言実行、市政における実践の指針として生かすよう要望、注視したいと思います。
■市長コメント

平成24年11月からの第2期生物多様性自治体ネットワークの代表に、横浜市が選出されました。
私たちは、樹木に飛来する鳥、草陰にひそんでいる昆虫、小川の魚など、多くの生き物とつながりあって生きています。この環境を守り、育て、創っていくことが「生物多様性」の取組です。森、川、海などの自然環境を大切にし、将来にわたり、多様な生き物とともに生きる環境を引き継いでいかなければなりません。
平成24年10月にインドで開催されたCOP11(生物多様性条約第11回締約国会議)では、生物多様性の取組において市が果たす役割の重要性が、改めて明確になりました。
横浜市は369万の人口を擁する大都市でありながら、市民生活に身近な場所に、まとまった規模の樹林地や農地などがあり、また、起伏に富んだ地形から、変化に富んだ豊かな水・緑環境を有しています。
こうした横浜市ならではの環境を次世代へ引き継いでいくため、今後も、市民や活動団体の皆様とともに地域での取組を進めながら、自治体間のネットワークで、境界線のない生物多様性の取組を一層推進すべきものと考えています。
今後も、自治体間でのさらなる情報共有や、統一した普及啓発活動を展開し、また、国連生物多様性10年日本委員会、関連省庁、各セクターとも連携し、「愛知目標」の達成に向け、積極的に取組を進めてまいります。
■生物多様性自治体ネットワークとは?
本ネットワークは、自治体が相互に生物多様性の保全や持続可能な利用に関する取組や成果について情報発信を行うとともに、「国連生物多様性の10年日本委員会」の構成員として他のセクターとの連携・協働を図り、もって2010年の第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)で採択された愛知目標の実現に資することを目的とする。
【組織】
代 表:横浜市長
副代表:豊岡市長
幹 事:愛知県、石川県、岐阜県、滋賀県、横浜市、名古屋市、神戸市、流山市、
佐渡市、松本市、豊岡市、対馬市、阿蘇市、黒松内町、菰野町
構成員:全国の道府県、政令市、市町村124自治体(2012年11月3日現在)
【主要テーマ】
○COP10の成果の継承(国連生物多様性の10年)
○生物多様性の浸透・主流化
○多様な主体との連携の強化
○生物多様性地域戦略の策定・改訂の実践
○生態系ネットワークの構築
○環境教育の推進 など
以上、11月5日付け横浜市記者発表資料から。
なお市としての担当セクションは環境創造局政策調整部政策課です。
過疎化の町のマンモスイベント 5万のエネルギー、どこから?
11月3日(土・祝)の「栄区民まつり」会場入口における守る会の街頭キャンペーンと署名活動については既報の通りですが、当日の模様が「タウンニュース」栄区版(11月8日号)に載っていました。
会場となった本郷中学のグラウンドは例年通り5万の人出で賑わったそうです。
少子高齢化よる過疎化の波に襲われているという栄区が、この日ばかりは往年の賑わいを取り戻したということなのでしょうか?

タウンニュース11月8日号
それにしても5万! 5万?
昨年10月1日現在の栄区の人口は12万5000人弱ですから、なんと区民の2人に1人程度が区民まつり会場に詰めかけたことになるわけです。
数字は主催者発表によるものなのでしょうが、栄区役所のHPで尾仲区長の「栄区ナウ」を覗いてみると、6日付けでやはり次のように書いています。
「11月3日に恒例の栄区民まつりが開催されました。暑くもなく、寒くもなく、天候にも恵まれ、開催できました。おかげさまで、昨年以上の5万人を超える多くの皆様が来場され、大盛況でした。ありがとうございました」

グラウンドを埋める大群衆。右はクジラのバルーン(区のHPから)
この日用意した上郷開発の中止と緑の保全を訴える「守る会」のチラシ1000枚が1時間程度で無くなってしまったのは残念ですが、区および区民の皆さんが「区民まつり」に寄せるエネルギーの何分の1かを自然環境保全に注いでほしい、とあらためて痛感した一大イベントでした。(ブログ制作本舗:M&M)
街で山で、署名の訴え 3日(土・祝)~4日(日)、行楽日和は街宣日和でした好天に恵まれた3日、上郷・瀬上の自然を守る会は午前9時から円海山のいっしんどう広場、また10時から「栄区民まつり」が開かれた本郷中学前の2カ所でそれぞれ街宣活動を展開、午後1時過ぎまで瀬上の緑の保全を訴える街頭キャンペーンを行いました。また4日には10月に続き上永谷駅前で2回目の訴えを行うなど、「行楽日和は街宣日和」と大忙しの連休でした。◆11月街宣チラシ:1面
◆同2面
注:経費節減のため実際に配布したものはリソグラフ印刷によるものでモノクロです。
豊かな自然には素足が似合う… 「ベアフット・ランナー」って知ってますか? このところ爽やかな秋晴れの日も多く、マラソン・シーズンだそうです。
が、あいにく今日28日は日曜だというのに小雨模様で、午後からは風雨が強まるとのこと。急速に深まる秋の気配を取材しようと円海山&瀬上池に出かける予定をとりやめ、瀬上沢通信員のI(あい)さんから届いていた瀬上の情景をお届けします。
便りには、初旬に「いっしんどう広場」で会ったというベアフット・ランナーの写真が添えられていました。以下、その概要です。
いい足相?をしておられると思います。天気をものともしないトレランの人が多く、なかでも興味深いご意見の人と出会いましたのでお知らせしておきます。帽子とサンダル以外はパタゴニア・ブランドでした。ご本人の承諾を得てありますので、写真を添付します。
・お名前不明、中年の男性
・大船から北鎌倉の明月院を経て「いっしんどう広場」までを1日おきに往復
・裸足ランに凝(こ)っている。裸足ランではふくらはぎの筋肉を使う。かかと着地の走法は時代遅れ
・アメリカではトレンドは裸足ランに近いものとなってきているとのこと。ソールの前後で高低差(厚さ)のないものが好ましい

急速に寒くなってきたので今は違う装いかも
……という次第で、ご本人はメキシコの山岳民族オリジナルという革製サンダル(底には薄いゴム)を着用していました。
なお興味のある方は「ベアフット・ランニング協会」の公式ホームページを訪ねてみるか、「いっしんどう広場」で待ち受けてみてはいかが?
◆日本ベアフット・ランニング協会HPから
かつて人間は、高品質のシューズも無く、舗装されていない道や野山を裸足で走っていました。裸足に限りなく近い足裏の感覚が研ぎすまされていたのです。
ところが、この30年間でシューズの性能が格段に向上し、凹凸のほとんどないアスファルトだけを走るランナーは、地面から自然の息遣いを感じ取る力が鈍ってしまいました。
もう一度自分の感覚を取り戻して裸足に戻り自然に帰ってみませんか。今、自分の足はどんな状態なのか? あと何キロ走れるのか? 足が何かを語りかけてくれるかもしれません。
2010年5月、裸足ランニングの第一人者裸足王子こと吉野剛氏と裸足の素晴らしさに共鳴するメンバーによって「一般社団法人日本ベアフット・ランニング協会」を創設。裸足ランニングの普及活動を開始。
2011年9月に新生「裸足ランニングクラブ」を本格始動。代々木公園(織田フィールド)を中心とした毎週月曜日の裸足ランニングクラブ練習会、裸足ランイベント「裸足DE RUN!」等を開催することで多くのメディアに取り上げられ、注目を集めています。
裸足に関してはまだまだ未知数な部分もありますが、裸足ランニングの可能性を信じ、「裸足で怪我を防止できる」「裸足でより速く強くなることができる」「裸足でより楽しいライフスタイルの実現」等をモットーに活動しています。
こんな本も出ているのですね>
http://www.hadashirunning.jp/
◆横浜国際女子マラソンも間近
11月18日(日)には第4回横浜国際女子マラソン大会が開かれることになっていて、山下公園周辺は大幅な交通規制が敷かれるようです。《お詫び》この記事は10月28日にアップした記事と同一のものです。原因不明のトラブルによりレイアウトが崩れてしまう事故が発生したため、本日あらためて載せました。(ブログ制作本舗)