fc2ブログ

瀬上沢通信員だより:2013春-その2

「葵の紋」が見えました 徳川将軍家ゆかりの護念寺を訪ねて

最近、「峯の灸」で知られる古刹、円海山護念寺近くの人から「護念寺の家紋は葵」だと聞きました。
調べてみると、代々の将軍の墓所の紋章は葵であることからして、同寺は将軍勅命の建立だからさもありなんと。

早速、「いっしんどう広場」における署名活動の合間に護念寺を訪れ証拠の写真を撮ってきました。

あおい隴キ蠢オ蟇コ縺ョ闡オ邏・13_3_2_convert_20130304003628

ついでに「峯の灸」の施療を行っているところへ寄ってみると、運良く苅部住職に会うことができ、ありがたい説教?を拝聴することができました。
・寺の建立自体は、9代家重の時であるが勅命は8代吉宗の時に下っている。
・火事で、ご本尊は持ち出せているが葵の御紋を許されたことを示した文書などは消滅した。
・他に寺格を表すものとして、塀や壁に記される線の数がある。護念寺には塀や壁はないが、あれば当然5本線で、最高位である。

……というわけで帰宅後、ネットでさらに調べてみました。
寺院などの塀にまつわる記事も添えられていて、これがなかなかウンチクに富んでいて面白いので紹介します。(塀に記された線は「定規筋」というんだそうです。)(I&T)
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/heinoohanasi.htm

編集部後記
護念寺については上郷の開発計画が再浮上した2011年12月、「瀬上沢通信員だより」でレポートしていますので、ご覧ください。→円海山護念寺のことあれこれ(2011.12)

ところで「三葉葵の紋」といえば、近場では鎌倉・扇ケ谷(おうぎがやつ)の英勝寺。
水戸徳川家ゆかりの英勝院が建立した浄土宗の古刹で、今では鎌倉唯一の尼寺だとか。
寺紋は徳川家の三葉葵で、三葉葵の紋をつけた屋根を持つ総門があります。ここはまた鎌倉花五山の一つともいわれる花の寺。

なお東京・芝の増上寺もまた寺紋は三葉葵。
寺は上野の東叡山寛永寺(天台宗)と共に徳川将軍家の菩提寺として知られ、6人の将軍のほか、10人の正室・側室及び歴代将軍の子女多数が埋葬されているそうですが、ここも浄土宗の大本山というから、あるいは浄土宗がキーワードなのかもしれません。(M&M)

瀬上沢通信員だより:2013春-その1

老いも若きも駆け抜けて  円海山に遅い春の息吹き

久しぶりに、瀬上沢通信員だよりが届きました。
「鶯の ケキョも聞かずに はや弥生」という句が添えられて。

早春の円海山で出会った春の芽生え
この季節、多くの老若男女が自然の中を歩いたり走ったり、様変わりです。
署名活動の合間にとらえた円海山周辺のスナップをいくつかご紹介します。(I&T)

蟄蝉セ幃€」繧後ワ繧、繧ォ繝シ+縺・▲縺励s縺ゥ縺・コ・エ+13_2_11_convert_20130304005624
元気いっぱいの園児たち。2月11日の朝

先日、極寒の早朝、幼稚園児数十人が、円海山の「いっしんどう広場」から鎌倉に向け出発していきました。
ともすれば「インフルエンザに罹ったら…」「花粉症になったら…」なぞとリスクを先立って考えがちですが、健気な姿でした。

うお€霑代・逕サ蜒・010_convert_20130304004900
こちら、2月26日の「栄てくてくウォーク」の参加者

「栄区周辺の緑地帯を歩こう」ということで栄プール前に集合、いっしんどう広場を経て栄区役所解散というコース。実行委のリーダーたちも署名集めに協力的で、10kmコースと14kmコースの参加者から多くの署名を集めることができました。

縺咏ケァ・ケ郢昜ク翫・郢ァ・ス郢ァ・ヲ繝サ逎ッ螯幄恆・イ髣穂シ夲スシ繝サ霓「・ャ闕ウ鄙ォ繝サ隴ス・ョ+13_2_23_convert_20130304003233_convert_20130304011731

それにしても今年は春が遅く、普通2月中に鶯の初音が聞けるところ、笹鳴きしか聞こえてきません。
それどころか知人から、雪国に咲くスハマソウ(ミスミソウとともに雪割草とも呼ばれる)の写真をいただきました。円海山一帯のどこかに顔を見せているのでしょう。

222辭溷ケエ繝ゥ繝ウ繝翫・+70謇・縺・▲縺励s縺ゥ縺・13_3_2_convert_20130304003937
「いっしんどう広場」で出会ったシニアランナー

古希(70才)を迎えたというこの男性は最近、保土ヶ谷―大倉―塔の岳のコースを走って、1日で往復することに3度目で成功したそうです。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)