fc2ブログ

守る会:活動レポート

ホタルの里 景観が一変? 6・8瀬上現地説明会開く

6月8日に行われた「上郷・瀬上の自然を守る会」による上郷開発予定地の現地見学&説明会
およびその後のホタル観賞会のレポートが届きました。

邏ォ髯ス闃ア縺ィ陋・20130614_convert_20130630224821

繝帙ち繝ォ荵ア闊枩convert_20130630224709
幻想的なホタルの遊弋シーン photo by momo

ホタルのシーズンを迎え、これまでに緑地保全を求める署名にご協力いただいた方に現地説明会
の案内を差し上げたところ、急な企画設定にもかかわらず多数の申し込み&問い合わせがあり、
6月8日(土)午後5時、19名もの方が神奈中車庫前に集合、開発予定地の現地を回って東急
建設がどのように変えようとしているのか説明会を行いました。

+13_6_8+髢狗匱莠亥ョ壼慍迴セ蝨ー隕句ュヲ莨・DSC_0663_convert_20130630232142

まず環状4号線(六浦街道)の本郷車庫前の交通渋滞が開発されるとどうなるかの説明を行った
のち、開発予定地に向かいました。
開発予定地一帯は夏草が生茂って草ボーボーで、かつての里地・里山の風情は全くなく、必要な
手入れが行われていないことが参加者の前に明らかになりました。

環状3号と4号を結ぶ舞岡上郷線西側の全面宅地化、古代の製鉄遺跡の破壊、東側も道路を作る
と大規模な造成工事になり、自然景観が一変することなどの説明を受けた参加者からは、「やは
り、現地を見てみないと本当のことはわからない」との感想が寄せられました。

その後、希望者を瀬上の池の下広場まで案内し、暗くなるのを待ってホタルの観賞を行いました。
今年もゲンジボタルの発生は多く、乱舞は見ごたえがありました。またこの日は土曜日とあって
来訪者も沢山来ておられ、守る会の行っている開発反対の署名にも「豊かな自然を残してほしい」
と多くの方が協力して下さいました。
 

■参加者の感想から 

Wさん(栄区在住) 
説明はとてもわかりやすかったです。道路の車線数のことや、上郷舞岡線の道路のひび割れ、深
田遺跡の歴史と場所の確認、谷間を埋める土盛りの量と深さ、渇水期でも湧き水があるとのこと
で、造成すれば液状化の危険性も考えられること、ホタルの生態、沢筋の変更工事など数えたら
きりがないほど、たくさんのことを知りました。実際に現地を見ないとわからないということを
痛感しました。参加してよかったと思います。
ほかに当日得た知識として、ホタルの餌であるカワニナは、ホタルの一生には約25匹必要なこ
と、それにはその5倍から10倍ものカワニナが生息している環境が必須であること、またカワ
ニナの餌である珪藻(けいそう)などが充分なければならないなど、後日私が署名を依頼した方
々に伝えました。

2013瀬上の夏 

見て、伝えたい、瀬上の魅力 富士の夕景&ホタル観賞のススメ

ゲンジからヘイケへ。
あいにくの風雨で今夜の瀬上はホタル観賞ができそうもありませんが、今年もまた6月末から7月初旬にかけては主役交代でヘイケボタルの幻想的な遊弋(ゆうよく)が期待できそうです。

さてここで忘れていけないのは、円海山・瀬上のもうひとつの魅力である「いっしんどう広場」からの鎌倉アルプス越えの富士の眺めです。

 fujiア_convert_20101225000927

国土交通省が定めた「関東の富士見百景」の71が「いっしんどう広場」からの富士の眺め。
神奈川県下には「68:鶴見川からの眺め」から「91:箱根恩賜公園からの眺め」まで数多くのビューポイントがあるのですが、世界文化遺産に選ばれた記念に、ホタル観賞に先駆けて「いっしんどう広場」から富士の夕景を眺めてみてはいかがでしょうか?

この先も雨模様の天気が続き、晴れるのは山開きの日である7月1日(月)。
1日の横浜のサンセット・タイムは18:57ですので、「いっしんどう広場」で夕闇に浮かぶ富士を遠望してからのんびり瀬上方面に下れば、ちょうどホタル観賞に適した時刻というわけ。

ただし日没後の山道は足下不案内なので瀬上池~池の下広場方面ではなく、トイレ前から電波塔~ひよどり団地を右に見て港南台消防出張所~栄高校を迂回して瀬上沢へ。

なお昨年6月末のレポートは以下の通りです。
2012ホタル観賞レポート

◆追記
反省!「お役所仕事?もどき」 ⇒富士見百景に異論あり
本日28日11時過ぎに「コメント」欄に下記のような投稿がありました。
うーん、そうか……。ビュー・ポイントからの眺望が激変していましたか。
それではまさに「お役所仕事」同様のズサンさ!
できるだけ早くビュー・ポイント周辺のハイキング・コースをチェックし、新しいポイントからの写真をアップするようにしますので、富士見とホタル観賞の一挙両得?を考えてお出かけ予定の方、なにとぞご容赦&ご注意願います。
ところで富士の雄姿が見えるのはいつ頃になるやら……?
どなたか最新のスナップと撮影ポイントを投稿してくれませんか?(ブログ制作本舗:M&M)
以下、コメントを再録します。

名前:アマチュア風景写真家
タイトル:折角の風景が!
ホスト:61.195.44.192.eo.eaccess.ne.jp
********************
国交省お墨付きのポイントとのことですが、木が大きくなりすぎて今では8合目ぐらいから上しか見えません。

また、現地に設置されている写真は、ほかの場所から撮ったものであり正に「看板に偽りあり」です。

雑木と思われる木のカットと写真の入れ替えを望むところです。

守る会:6月街宣レポート

5月末の署名数81,759筆に 守る会への賛同署名、大きく伸びる  *改訂版(注)

梅雨らしい梅雨空の無いまま「梅雨の中休み?」の晴天が続く中、ホタルの季節を迎えた瀬上沢には連日多くの市民がホタル観賞に訪れていますが、瀬上現地では「上郷・瀬上の自然を守る会」による開発反対を訴える活動への共感の輪が広がりをみせています。

8日(土)夕に行われた現地見学とホタル観賞の集いのレポートに先駆けて、同会による6月街宣向けのチラシ(フライアー)をお届けします。


守る会:6月街宣チラシ表面


縺サ縺溘k1176_convert_20130609004549

同:裏面

6縺サ縺溘k2177_convert_20130615104625

■守る会からのお知らせ
守る会による6月街宣活動は9日(日)午後3時から4時半まで港南台駅頭で行われます。
なお当日配布されるチラシは経費節減のためモノクロ(単色)となります。


*お詫び
制作上のミスで「6月街宣チラシ裏面」が前号の流用となっていたため15日付けで差し替えました。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)