上郷開発NO! 緊急行動に向けて:3
市民の98%が緑の保全・創造を望む 二つの意識調査が示す施策への期待
「上郷・瀬上の自然を守る会」による署名数はざっと11万。横浜市民の数である約370万人からすれば、決して大きな数字ではないかもしれません。
しかし、次に引用する緑に関する市民の意識調査結果を見ると、驚くほど高い数値が署名数の裾野に広がっていることに気がつきます。
上は平成20年(2008)5月のデータ、そして下は平成24年(2012)夏に行われた意識調査の結果です。(いずれも環境創造局の調べ)

今の量を維持してほしい+今の量より増やしてほしい=98.2%

カラー図が最新の速報値で、市民3,000人を対象(住民基本台帳及び外国人登録原票の
満20歳以上の市民から無作為抽出) 、1,173票(回収率39.1%)
詳しくは下記のサイトを参照。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/data/midori-chousa/
ところで平成20年のデータは「横浜みどりアップ計画(新規・拡充)と横浜みどり税」と題する論考から引用したもので、横浜市の緑施策の担当者が共同執筆したもの。「高まる緑への市民の期待」、そしてそれを受けるかたちで「横浜みどりアップ計画がスタート」するいきさつを簡潔に述べています。以下、ちょっと抜粋。
横浜市は、首都圏という巨大都市圏の中でとりわけ好条件の立地環境にあることから非常に強い開発圧力にさらされてきており、結果として緑の総量は減少を続けてきたのである。
(略)
また、一方で、横浜市民の緑に対する思いは強く、平成20年度に実施した「横浜の緑に関する市民意識調査」では、「今ある緑を守ってほしい」、あるいは「増やしてほしい」という市民が約98%に達するなど、都市の成熟とともに、多くの市民が緑豊かな環境を求めていることが明らかになり、緑の保全・創造は緊急に取り組まれなければならない課題となっていた。
注:第2部第6章から抜粋。執筆は尾仲富士夫・小田嶋鉄朗
*出展=佐土原聡ほか編著『里山創生~神奈川・横浜の挑戦~』(2011.11、創森社刊)
■追記
引用した論考の執筆者の肩書(所属・役職)は2011年10月現在次の通りです。
・尾仲富士夫 横浜市栄区長(前横浜市環境創造局企画部長)
・小田嶋鉄朗 横浜市港北区区政推進課企画調整係長(前横浜市環境創造局企画部企画課担当係長)

「上郷・瀬上の自然を守る会」による署名数はざっと11万。横浜市民の数である約370万人からすれば、決して大きな数字ではないかもしれません。
しかし、次に引用する緑に関する市民の意識調査結果を見ると、驚くほど高い数値が署名数の裾野に広がっていることに気がつきます。
上は平成20年(2008)5月のデータ、そして下は平成24年(2012)夏に行われた意識調査の結果です。(いずれも環境創造局の調べ)

今の量を維持してほしい+今の量より増やしてほしい=98.2%

カラー図が最新の速報値で、市民3,000人を対象(住民基本台帳及び外国人登録原票の
満20歳以上の市民から無作為抽出) 、1,173票(回収率39.1%)
詳しくは下記のサイトを参照。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/data/midori-chousa/
ところで平成20年のデータは「横浜みどりアップ計画(新規・拡充)と横浜みどり税」と題する論考から引用したもので、横浜市の緑施策の担当者が共同執筆したもの。「高まる緑への市民の期待」、そしてそれを受けるかたちで「横浜みどりアップ計画がスタート」するいきさつを簡潔に述べています。以下、ちょっと抜粋。
横浜市は、首都圏という巨大都市圏の中でとりわけ好条件の立地環境にあることから非常に強い開発圧力にさらされてきており、結果として緑の総量は減少を続けてきたのである。
(略)
また、一方で、横浜市民の緑に対する思いは強く、平成20年度に実施した「横浜の緑に関する市民意識調査」では、「今ある緑を守ってほしい」、あるいは「増やしてほしい」という市民が約98%に達するなど、都市の成熟とともに、多くの市民が緑豊かな環境を求めていることが明らかになり、緑の保全・創造は緊急に取り組まれなければならない課題となっていた。
注:第2部第6章から抜粋。執筆は尾仲富士夫・小田嶋鉄朗
*出展=佐土原聡ほか編著『里山創生~神奈川・横浜の挑戦~』(2011.11、創森社刊)
■追記
引用した論考の執筆者の肩書(所属・役職)は2011年10月現在次の通りです。
・尾仲富士夫 横浜市栄区長(前横浜市環境創造局企画部長)
・小田嶋鉄朗 横浜市港北区区政推進課企画調整係長(前横浜市環境創造局企画部企画課担当係長)
