fc2ブログ

上郷開発NO! アセス審査会速報(続)

郊外型住宅地の活力を殺ぐ? 美しい言葉に隠された上郷開発の問題点

東急建設が説明会当日に配布した資料からは読み取れない上郷開発計画の問題点。
28日(金)のアセス審査会で配布されたアセス(環境影響評価)の「修正届添付資料に関する捕捉資料」13ページには、計画提案書からピックアップされた「提案する都市のコンセプト」が改めて記されています。
 ①自然環境等の保全と創出
 ②安心、安全のまちづくり
 ③地域の活性化に資する“にぎわい”の創出
 ④環境に配慮したまちづくり
 ⑤地域交通の円滑化

このうち「②安心、安全のまちづくり」の中の医療施設誘致と地域防災拠点整備について、審査会では委員から液状化がらみの質問が飛んだのですが、実は「③“にぎわい”の創出」も液状化問題と並ぶ重要な問題点で、私たちが早くから指摘したきたことなのです。

「市街化区域の中に市街化調整区域が入り込む形」で「身近な自然を住民が享受しやすい環境」をつくり、それが「横浜の都市としての魅力」につながってきた(『横浜市民生活白書』2009、P112~113)のですが、市街化調整区域の市街化区域への編入を狙って東急建設は③で次のように美しい?言葉を連ねます。

「舞岡上郷線沿道に“にぎわい”を創出し、港南台から環状3号線に連なる“にぎわい”を環状4号線につなげ、上郷町を中心とする郊外型住宅地の活性化の一助とします。」

――しかしそれは文字通り“美辞麗句”では? 
この事業計画案の大型商業施設や医療施設とロードサイド店舗を同一視するつもりはありません。しかし沿道開発が「上郷町を中心とする郊外型住宅地の活性化の一助」になるでしょうか?

港南台駅前の“にぎわい”への影響とは別に、上郷・庄戸・桂台・野七里など舞岡上郷線の本郷車庫以遠のエリアの「まちづくり」を考える際、重要な視点が多く記されています。

以下、液状化問題の追究に先立って、討議資料としてフリー百科事典「ウイキペディア」の「ロードサイド店舗」からデメリットの記述をそのまま引用します。(長くてスミマセン!)

■ロードサイド店舗のデメリット

安価な商品が大量販売できるロードサイド店舗の繁盛により、それに打ち勝つことができない中心市街地の商店街が衰退し、シャッター通りの出現や街の空洞化が起こってまちづくりが破綻する。また、その業種の多くがファストフードやファミリーレストランなどの多国籍企業ないし全国チェーン店であるため、消費活動による収益が「地元」よりも「大都市にある本社・支社」などへ流れ、特に中心市街地の商店街にあった消費行動がこれらロードサイド店舗へ移行してしまった場合は地方経済全体の衰退にもつながる(また同時に、法人事業税や法人住民税の税収の二極化も誘発する)。それによってこれら「自動車による来店を前提とした店舗」が地域の主流になってしまった場合には、自動車を持たない(持てない)若年層や高齢者など交通弱者に悪影響を与えかねない(自転車やオートバイで来店する場合、多量の荷物を運べない欠点もある)。

そして将来、都市の人口が減少しロードサイド店舗の閉店が相次いだ際、その広大な店舗が廃屋となり、ゴーストタウンと化す危険性がある。

その他の問題点としては、以下のようなものが指摘されている。
自家用車の増大による渋滞、交通事故の誘発
自家用車の利用による環境負荷の増大
いびつな土地利用の誘発(都市圏の端や片隅など、均衡がとれていない位置に偏る)
全国チェーンの店舗が多く立地することから、街の個性的な景観は形成されず、どの地域にあるロードサイド店舗も同じような景観となる(いわゆるファスト風土化)。
自家用車を持たない(持てない)人々のアクセスが難しい(いわゆる買い物難民の発生)
それぞれの店舗建物の敷地面積が広く、ほぼ例外なく広い駐車場を持つことで店舗間の間隔が遠大になるため、高齢者にとっては徒歩でのウィンドウショッピングが難しい。
巨大看板による景観の阻害(光害)
外部からの観光客に無視・素通りされやすい。

また、典型的なロードサイド店舗であるパチンコ店や消費者金融業者の店舗の乱立を、これに併せて問題視する者も見られる。

さらに、ロードサイド店舗自身も、接続道路やバイパス道路の開通などの周辺地域の交通事情の変化の影響を受けやすい一面がある。確かに交通量が増加することは利用者数の増大にも繋がり得るメリットではあるが、他方でそれ以外にロードサイド店舗自身の存在なども要因となってバイパス道路の渋滞が慢性化した結果、さらに新たなバイパス道路が建設されることがある。そちら側にさらに大規模なロードサイド店舗が出店してきた結果、皮肉にも従来のロードサイド店舗のあった通りが空洞化を起こしてしまう、などという事態も見られる。

上郷開発NO! アセス審査会速報

大規模な「盛土」を問題視 
28日のアセス審、液状化や揺れの危険性指摘の声あいつぐ


28日(金)午後、横浜市環境影響評価審査会(アセス審)が開かれ、前回に引き続き「上郷開発事業に関する修正届」についての審議が行なわれましたが、事業者である東急建設との質疑応答後のとりまとめで、会長の佐土原聡:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授(都市環境工学)は、「今回の提案ではものすごく盛土が多いのが気になる。揺れの検討などが不可欠だ」などと締めくくりました。

1時間余にわたる質疑応答では、他の委員からも開発予定エリアの地形的特質から盛土や液状化問題などについての懸念が示され、次回4月23日(水)の審査会における東急建設の対応(弁明?)が注目されます。

最新の住宅統計データによれば横浜の住宅総数は約166万戸、そのうち実に1割にあたる16万戸が空き家状態です(栄区は5万4000戸のうち5600戸が空き家!)。注:H25年3月刊「第91回横浜市統計書」から

郊外住宅地における高齢化や空き家の増加が社会問題となっている中で「線引き見直し」を求め、市街化を抑制すべきとされている市街化調整区域を新たに市街化区域に編入、しかも大量の土砂を外部から搬入した盛土による造成地の上に商業施設や医療施設などの建設を認めることは、風水害や震災による深刻な被害発生時には行政当局の責任問題にも直結するだけに、引き続きアセス審の審査また評価委員会への動きを厳しくフォローしていきます。


  そこで登場、トラック野郎!

    10トンダンプ 10トンダンプ

10トンダンプの土砂積載量は6.5立方メートル(㎥)。上郷の造成(盛土)には何台必要?(次回詳報予定)

自然を育んだ歴史的背景探求 

上郷・瀬上の歴史に学ぶ  31日(月)に上郷の光明寺で講演会

東急建設による「上郷開発事業計画」をめぐる説明会であらためて質疑の的となった「深田」という字名(あざな)が物語る開発エリアの地形的特質。

3・11東日本大震災以降、丘陵地や海浜河川沿岸の埋め立て造成地における宅地の液状化が注目されているだけに、上郷開発では大規模造成がどういう形で説明されるか注目されましたが、東急建設による「説明会資料」では具体的な造成計画については全く触れられておらず、会場からの質問への回答も「当社の技術力をもって対処ウンヌン」とおざなりで、また市側もアセス審査会において液状化問題が追及されていることには口をつぐんだまま。

こうした中、週明けの31日(月)、円海山麓に連なる瀬上の緑豊かな自然を育んできた上郷地区の歴史に学ぼうという講演会が瀬上沢現地に近い上郷町の光明寺会館で開かれます。

「上郷の歴史と瀬上沢の今昔 そのⅡ」とのタイトルが示すように、一昨年2012年6月に開かれた講演会に続くもので、講師は郷土史家としても名高い光明寺の北條祐勝師のほか元野七里小教諭の山田秀信さん。

 と き 3月31日(月) 午前10時~12時
 ところ 光明寺会館(栄区上郷町)
 
あいにく平日の午前ですが、主催する実行委には署名の会&守る会の会員も名を連ねており、瀬上沢に残る自然遺産・文化遺産について学び、開発の是非について考えてほしいと多くの市民の参加を呼びかけています。(チラシ参照)


  


■アセス審査会開催案内
28日(金)午後、上郷開発に伴う環境影響評価について審議する横浜市環境影響評価審査会(アセス審査会)の第9回会合が開かれます。詳細は次の開催案内で。
⇒アセス審査会

上郷開発NO! 説明会開催に向けて

注目! 今夜は港南台第1小で 説明会に参加し開発の問題点を追及しよう!

昨日午後、桜井小学校で開かれた説明会には約200名の市民が参加、東急建設による上郷開発事業計画案についての説明と質疑応答が行なわれました。

この日は東急建設による地権者サイドへの働きかけが功を奏した?ようで、開発賛成意見に対する拍手が目立つ半面、「道路建設で市に協力し長い間我慢して待ってきた。市民にも資するこの開発を推進してもらいたい」という、道路建設問題と市街化調整区域における開発のあり方を混同する意見も目立ちました。

今回の開発は開発面積を西側に集約して縮小し緑地をこれまでより多く保全するなど、地権者サイドが「譲歩」したものとなっています。しかしこうした手法による開発を横浜市の市街化調整区域の全域に当てはめた場合、緑被率が激減することは明らかです。

緑の10大拠点危うし? 同じ手法が横行すれば…

次の図は「緑区まちづくり計画(案)」で示された緑区における「緑と水の回廊計画図」。
JR横浜線沿線につながる長津田・十日市場・中山・鴨居の各駅は中山への地下鉄グリーンライン線の接続による公共交通網の整備が進んだこともあって自然豊かなまちとして開発への圧力も増していますが、駅から1~2キロ圏内には長津田市民の森、新治市民の森、新治里山公園、県立四季の森公園、鴨居原市民の森、さらに鴨居東本郷農業専用地区・鴨居原農業専用地区など、横浜緑の10大拠点2カ所はじめ郊外部ならではの緑地が残されています。

2-11-mizutomidori.gif

しかし「上郷方式?!」で、緑地を7割残すのだから「市街化調整区域を市街化区域に変更し大規模な宅地&商業地の開発を認める」ということになれば、緑地が激減すること必至ではないでしょうか?

現に、上郷開発計画予定地に近い同じ栄区の野七里や庄戸地区は昭和40年代に入って新しく開発された住宅地ですが、市街化区域ながら建ぺい率3割、容積率6割ときわめて厳しい環境基準の「緑豊かな住宅地」として知られています。
東急建設が掲げる「緑地7割保全」という事業計画案が、人口減少&高齢化による住宅余剰時代にあっては大きく逆行する計画であることは明らかです。

かつて横浜市が全国に先駆けて導入した「宅地開発要綱」では、大規模開発に際してデベロッパーに対して開発と引き換えに道路や公園緑地、学校建設用地の提供を求め、良好な住環境・自然環境による計画的な「まちづくり」を達成してきましたが、成熟した都市環境における道路建設は土地を提供(売却)した地権者との約束ごと?を離れ、都市計画の一環として大局的な観点から推進すべきではないでしょうか。

上郷開発NO! 説明会開催に向けて

今日、桜井小で説明会 上郷開発の問題点・疑問点を質そう! 

「寒さ暑さも彼岸まで」……三寒四温のうちにようやく春到来。
瀬上沢のそこここで一斉に若葉の芽吹きが見られるようになりました。

そして本日、いよいよ東急建設による「上郷開発事業計画案」の説明会が開かれます。

栄区に限らず郊外部において高齢化や人口減による様々な社会経済上のヒズミが深刻化する中で、なぜいま市街化を抑制すべきとされる市街化調整区域を市街化区域に変更して大規模な宅地造成を行なおうとするのか、またなぜ大規模地震発生時には液状化の危険性があると予測されるエリアで新たな開発行為を行なおうとするのか――等々、地権者サイド(民間デベロッパー)の計画の問題点を知り、上郷地区の今後の自然環境・住環境について考える好機です。

以下、説明会・公聴会、そして市の関連部局の幹部で構成される「都市計画提案評価委」における評価(審査)など、この計画案の行政上の審査の流れを示します。


上郷開発NO! 開発計画案の問題点

地盤対策で済むか?液状化被害 アセス審でも液状化問題への指摘あいつぐ

3月5日(水)に開かれた横浜市環境影響評価審査会(平成25年度第8回)の議題は「上郷開発事業に関する修正届け」の問題点について。

前回に引き続き事業者である東急建設から約1時間にわたって環境影響評価項目の選定や神奈中車庫前交差点の評価、地域概況、盛土造成など7項目について補足説明が行なわれた後、出席委員からの質問や見解表明が行なわれましたが、中でも注目されたのは奥委員(副会長)、菊本委員による「盛土施工計画」に関する質問。

東急建設は「当該工事は、開発行為許可を取得してから実施するもので、開発技術基準や宅地造成技術基準に準拠する」とし、「宅地防災マニュアル等も活用し、良好な盛土地盤を形成するための施工計画書を作成してから工事を実施する」と述べ、盛土計画の断面図を資料として配布しました。

しかし東急建設が「事業者資料」の中で自ら記しているように、横浜市の液状化マップにおいて開発エリアの一部が対象地に含まれており、3・11大震災以降の状況からすれば開発に適さないことは明らかなのです。

そうした折も折、朝日新聞が大きく「液状化問題」を取り上げたので、来週に迫った説明会に向けた参考資料として転載します。なお次回のアセス審査会は28日(金)の午後の予定。


   1013-4292_convert_20140316013444.jpg
    朝日新聞 3月14日(金)横浜版

 
東急建設による盛土計画の断面図

茶色で塗られた盛土は舞岡上郷線と開発エリアの地盤の落差(高低差)を埋めるための盛土の断面図。谷が深いため十数メートルに及ぶと見られる。
なお造成工事計画案による切土及び盛土の面積と土工量(土砂搬出入量)は以下の通りで、差し引き約22万㎥もの土砂がダンプで搬入されることになる。
  切土 面積:約2万8000㎡ 土工量:約 8万㎥
  盛土 面積:約7万㎡     土工量:約30万㎥


1013-4293_convert_20140316013314.jpg

注:アセス審査会委員のうち今回紹介した2委員の肩書
 奥委員(副会長):首都大学東京 都市教養学部教授/環境法・行政法
 菊本委員:横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院准教授/地盤工学

上郷開発NO! 4・6シンポジウム案内

瀬上沢の自然・歴史・環境を考えるシンポ 
4月6日(日)、共生の森づくりに向け3団体が共催



瀬上沢の自然・歴史・環境を考えるシンポジウム (520x765)

上郷開発NO! 地元議員の動き

上郷の緑保全、がんばるぞー  石渡議員、広報チラシで心強いメッセージ

東急建設による上郷開発計画の申請を受け横浜市による都市計画提案制度に基づく説明会の開催が近づく中、地元栄区選出の石渡ゆきお(由起夫)市議が2月末に配布の広報紙『がんばるぞー通信』第25号で、守る会および署名の会、瀬上沢基金の3団体連名による緑地の全面保全を求める陳情について大きく紹介しています。

通信の中で石渡議員は「栄区や港南区では人口減が著しく緑地を壊してまで住宅を開発する必要性が感じられない」「子や孫たちにこの貴重なみどりや自然を残していくためにこの開発を認めてはいけない」と私たちの訴えに共感、「私も多くの市民の方々の声を聞いてきましたが、そのほとんどが開発は必要ない、みどりを残してほしいというものです」と記しています。


■資料:石渡議員の広報紙1面

1013-4287_convert_20140312121956.jpg


資料:同2面


1013-4288_convert_20140312122056.jpg

同議員に近い地元関係者によればこの広報紙は栄区内で約4万部配布されているそうで、区民から共感の声が多数寄せられているそうです。

一方では「開発が計画されている土地は、あくまでも個人の持ち物。その方たちの意志を尊重しなければいけない」などと、社会経済情勢の変化や3・11東日本大震災以降の土地(宅地)造成をめぐる様々な状況変化、さらには市街化区域と市街化調整区域という都市計画&開発の基本を定めた法や条例・提案制度の主旨をはき違え、私権最優先?で大規模開発容認の考え方を吹聴するチラシが出回っている中で大いに注目されます。

地権者の私権や訴えを尊重しつつも、どういう形で貴重な自然環境を守り、住みよい「まちづくり」を進めていく合意形成ができるのか。市や市会、そして私たち市民の「知恵」が問われているのではないでしょうか。

上郷開発NO! 説明会日時変更のお知らせ

疑問点・問題点を質そう! 23日の「説明会」は午後2時~ 

2月街宣時に配布のチラシでお伝えした説明会の開催日程に一部変動があります。
開催日時、会場は次の通りです。

 23日(日) 14:00~ 桜井小学校    栄区上郷町 
 24日(月) 19:00~ 港南台第1小学校 港南区港南台

■公聴会
5月20日(火) 19:00~ 桜井小学校
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)