fc2ブログ

上郷開発NO! 開発計画案の問題点

地盤対策で済むか?液状化被害 アセス審でも液状化問題への指摘あいつぐ

3月5日(水)に開かれた横浜市環境影響評価審査会(平成25年度第8回)の議題は「上郷開発事業に関する修正届け」の問題点について。

前回に引き続き事業者である東急建設から約1時間にわたって環境影響評価項目の選定や神奈中車庫前交差点の評価、地域概況、盛土造成など7項目について補足説明が行なわれた後、出席委員からの質問や見解表明が行なわれましたが、中でも注目されたのは奥委員(副会長)、菊本委員による「盛土施工計画」に関する質問。

東急建設は「当該工事は、開発行為許可を取得してから実施するもので、開発技術基準や宅地造成技術基準に準拠する」とし、「宅地防災マニュアル等も活用し、良好な盛土地盤を形成するための施工計画書を作成してから工事を実施する」と述べ、盛土計画の断面図を資料として配布しました。

しかし東急建設が「事業者資料」の中で自ら記しているように、横浜市の液状化マップにおいて開発エリアの一部が対象地に含まれており、3・11大震災以降の状況からすれば開発に適さないことは明らかなのです。

そうした折も折、朝日新聞が大きく「液状化問題」を取り上げたので、来週に迫った説明会に向けた参考資料として転載します。なお次回のアセス審査会は28日(金)の午後の予定。


   1013-4292_convert_20140316013444.jpg
    朝日新聞 3月14日(金)横浜版

 
東急建設による盛土計画の断面図

茶色で塗られた盛土は舞岡上郷線と開発エリアの地盤の落差(高低差)を埋めるための盛土の断面図。谷が深いため十数メートルに及ぶと見られる。
なお造成工事計画案による切土及び盛土の面積と土工量(土砂搬出入量)は以下の通りで、差し引き約22万㎥もの土砂がダンプで搬入されることになる。
  切土 面積:約2万8000㎡ 土工量:約 8万㎥
  盛土 面積:約7万㎡     土工量:約30万㎥


1013-4293_convert_20140316013314.jpg

注:アセス審査会委員のうち今回紹介した2委員の肩書
 奥委員(副会長):首都大学東京 都市教養学部教授/環境法・行政法
 菊本委員:横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院准教授/地盤工学
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)