fc2ブログ

上郷開発NO! 「里山資本主義」の教え

天災に弱い部分をなぜ開発? ベストセラー『里山資本主義』に学ぶ

新書大賞2014、隠れたベストセラーとして話題の藻谷浩介とNHK広島取材班の共著『里山資本主義 ――日本経済は「安心の原理」で動く』の巻末に興味深い記述があります。

おわりに――里山資本主義の爽やかな風が吹き抜ける、2060年の日本

「里山資本主義」による豊かな暮らし、ニッポン復活をめざす著者は、全国各地の様々な取り組みや実例を紹介しながら本書で「日本は明るい高齢化社会への道を進んでいける」と説くのです。
で、あいにくその頃、わたしたちの多くはもう生きてはいないのですが、2060年の日本は総人口が8000万人台に減っているかもしれないけれど、食糧自給率が大幅に上昇、木質バイオマス燃料が安価で出回りエネルギー自給率も大きく高まる……等々、「明るい光が差しているだろう」と藻谷さんは言うのです。
そしてこんなことも記します。


2060年には大規模天災時の安全性も増している。何かあったときに土砂が崩れてくる可能性がある場所、水に浸される可能性のある場所から、人口減少に伴って住居を撤退させて行けるからだ。戦後に人口が八割も増えてきた中、多くの湿地や傾斜地を住宅地として開発してきたが、人口が大幅な縮小に向かう今後は、生まれ育った場所から移動したくない高齢者の方々が順に亡くなって行くのに合わせ、戦後の造成地の中の天災に弱い部分をゆっくりと湿地や山林に戻していくことが可能になる。(同書P.299~300)

おや……どこかで聞いたようなセリフ?
円海山麓に連なる上郷・瀬上の緑地の開発に反対し、とりわけ今回の開発事業計画案の問題点を指摘する中で述べてきたことがそのまま当てはまるではありませんか? 正すべきは「いまでしょ!」天災に弱い市街化調整区域を市街化区域にするなんて3・11以後の時代状況に反していることがここでも明らかです。

なお藻谷浩介、そして「里山資本主義」についてはとりあえず次のサイトをご参照ください。

51IhYFcQ8bL__SL160_.jpg

http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/satoyama/interview/motani02.html
里山資本主義
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)