上郷開発NO! 署名の会・守る会の緊急アピール
市長&市会議長に陳情書提出 26日、連名で上郷開発めぐり4件の緊急申し入れ
26日(木)午後、署名の会及び守る会は林文子市長と市会の佐藤祐文議長宛に上郷開発計画関連の4件の陳情書を提出、その後市政記者クラブで記者発表を行いました。
プレスルームでは朝日、読売、東京、産経、神奈川の主要5紙と共同通信の記者を前に、1時間余にわたり署名の会の皆川昭一代表世話人、守る会の井端淑雄代表世話人らが陳情項目の説明および30日(月)午後に迫ったアセス審査会に向けた緊急アピールなどを行いました。
27日付けの神奈川新聞が簡潔ながらも陳情の要旨を具体的に記した記事を掲載したことからブログのカウンターも急伸し、同日累計では約300と先月20日に行なわれた「公聴会」直後に次ぐ数値を記録、上郷開発問題に寄せる市民の関心の高さを物語るものとなりました。

以下、アセス審に向けた緊急の申し入れ(陳情)はじめ順次、陳情書及び関連資料をお届けします。
■資料 :アセス審・菊本委員の「忌避」を求める陳情
環境影響審査会審査委員 菊本統委員は利益相反につき
都市計画提案(仮)上郷開発事業審査から忌避を求める陳情
(陳情項目)
1 東急建設の利害関係者と見られている菊本統委員は利益相反があると思われるので環
境影響審査会の(仮)上郷開発事業の審査から忌避さるべきである。市長の見解を伺う。
2 同審査会における菊本委員の発言は利益相反行為に該当するため無効または取り消し
とされたい。市長の見解を伺う。
3 菊本委員は審査会に欠席したにもかかわらず、東急建設が提示した資料について意見
を述べ、事務局に代読させて結果的に他の出席委員の質問出来ず、傍聴者はカヤの外に
置かれた。審査会公開の原則から外れ、密室の審査になった。市長の見解を伺う。
4 審査会は大抵定足数すれすれで成立し、傍聴者は定足数に達するまで小1時間待たさ
れ、謝罪もない時があった。審査会の運営はこれでいいのか、市長の見解を伺う。
(理由)
現在横浜市環境影響評価審査会において東急建設が都市計画提案している上郷開発
事業が審査されている。その審査会において地盤工学を担当する菊本委員は大規模盛土
の沈下が指摘されている深田地区の軟弱地盤について「最新の工法でやったところは液
状化の被害は出ていない。当該地区の盛土計画に問題はない。地盤沈下は問題ない。地
下水位も排水管を敷設するので問題となることはない」と言い切った。最初は事務局の代
読、2回目は弁解を含めて自らの発言である。明らかに地盤問題について幕引きを誘導す
る発言であった。開発事業者の東急建設にとっては願ったり叶ったりの安全宣言となった。
ところで審査会委員である菊本委員。東急建設の研究員と2回にわたり共同論文を執筆し、
また東急建設と共に特許申請を行うという東急建設とは浅からぬ縁であることが分かった
(資料別添)。おそらく氷山の一角である。地盤沈下は東急建設提案の大きな問題の項目
である。これを東急建設と利害を共にしているとみられる菊本氏が審査会委員として審査
したのである。「公正かつ適正な判断」が損なわれるとして禁じられている利益相反行為そ
のものである。そして懸念されたとおりの結論となった。この際氏の学識は問うまい。せめて
東急関係の審査だけは辞退するのが学者としてのモラルである。横浜市にも責任がある。
もし東急との関係を知っていて審査を委嘱したのなら、横浜市のアセス審査とは何なのか、
改めて審査会の存在意義が問われることになるだろう。陳情各項目について真摯な回答を
お願いしたい。
以上
注:菊本委員の「忌避」に関しては24日付けブログの記事及び追記事項をご参照ください。
(編集部)
26日(木)午後、署名の会及び守る会は林文子市長と市会の佐藤祐文議長宛に上郷開発計画関連の4件の陳情書を提出、その後市政記者クラブで記者発表を行いました。
プレスルームでは朝日、読売、東京、産経、神奈川の主要5紙と共同通信の記者を前に、1時間余にわたり署名の会の皆川昭一代表世話人、守る会の井端淑雄代表世話人らが陳情項目の説明および30日(月)午後に迫ったアセス審査会に向けた緊急アピールなどを行いました。
27日付けの神奈川新聞が簡潔ながらも陳情の要旨を具体的に記した記事を掲載したことからブログのカウンターも急伸し、同日累計では約300と先月20日に行なわれた「公聴会」直後に次ぐ数値を記録、上郷開発問題に寄せる市民の関心の高さを物語るものとなりました。

以下、アセス審に向けた緊急の申し入れ(陳情)はじめ順次、陳情書及び関連資料をお届けします。
■資料 :アセス審・菊本委員の「忌避」を求める陳情
環境影響審査会審査委員 菊本統委員は利益相反につき
都市計画提案(仮)上郷開発事業審査から忌避を求める陳情
(陳情項目)
1 東急建設の利害関係者と見られている菊本統委員は利益相反があると思われるので環
境影響審査会の(仮)上郷開発事業の審査から忌避さるべきである。市長の見解を伺う。
2 同審査会における菊本委員の発言は利益相反行為に該当するため無効または取り消し
とされたい。市長の見解を伺う。
3 菊本委員は審査会に欠席したにもかかわらず、東急建設が提示した資料について意見
を述べ、事務局に代読させて結果的に他の出席委員の質問出来ず、傍聴者はカヤの外に
置かれた。審査会公開の原則から外れ、密室の審査になった。市長の見解を伺う。
4 審査会は大抵定足数すれすれで成立し、傍聴者は定足数に達するまで小1時間待たさ
れ、謝罪もない時があった。審査会の運営はこれでいいのか、市長の見解を伺う。
(理由)
現在横浜市環境影響評価審査会において東急建設が都市計画提案している上郷開発
事業が審査されている。その審査会において地盤工学を担当する菊本委員は大規模盛土
の沈下が指摘されている深田地区の軟弱地盤について「最新の工法でやったところは液
状化の被害は出ていない。当該地区の盛土計画に問題はない。地盤沈下は問題ない。地
下水位も排水管を敷設するので問題となることはない」と言い切った。最初は事務局の代
読、2回目は弁解を含めて自らの発言である。明らかに地盤問題について幕引きを誘導す
る発言であった。開発事業者の東急建設にとっては願ったり叶ったりの安全宣言となった。
ところで審査会委員である菊本委員。東急建設の研究員と2回にわたり共同論文を執筆し、
また東急建設と共に特許申請を行うという東急建設とは浅からぬ縁であることが分かった
(資料別添)。おそらく氷山の一角である。地盤沈下は東急建設提案の大きな問題の項目
である。これを東急建設と利害を共にしているとみられる菊本氏が審査会委員として審査
したのである。「公正かつ適正な判断」が損なわれるとして禁じられている利益相反行為そ
のものである。そして懸念されたとおりの結論となった。この際氏の学識は問うまい。せめて
東急関係の審査だけは辞退するのが学者としてのモラルである。横浜市にも責任がある。
もし東急との関係を知っていて審査を委嘱したのなら、横浜市のアセス審査とは何なのか、
改めて審査会の存在意義が問われることになるだろう。陳情各項目について真摯な回答を
お願いしたい。
以上
注:菊本委員の「忌避」に関しては24日付けブログの記事及び追記事項をご参照ください。
(編集部)