fc2ブログ

上郷開発NO! アセス審査、次なる課題?

「アセス審査の問題点」を糺す ~アセス審レポートへの投稿から~

『盛土造成「問題ナシ」?』と題する6月5日付けのアセス審査会レポートに対しても、会の有力メンバーである「acts29」さんからコメントが寄せられています。

アセス審査会の「談合体質を糺(ただ)す」というもので、公聴会に向けた『「横浜市の不作為」を糺す』と同日に投稿されています。
来週17日(火)の午前10時開催に迫った横浜市環境影響審査会の平成26年度第3回審査会。
事務局である環境創造局のHPで確認すると、今回も 「上郷開発事業に関する修正届」問題が議題としてあげられています。何が問題か? コメントの問題提起を紹介します。


アセス審査会断想 談合体質を糺す  by 「acts29」さん

公開が原則の環境影響評価審査会。
なぜ公開が原則なのか。審議が市民に公開されることにより民主主義が担保されるためである。
ところが5月の審査会では地盤工学専門の菊本委員は欠席し、環境影響評価課の佐藤課長が同委員の見解を代読し、深田地区の地盤沈下は大きな問題がないとして幕引きを図ろうとした。
課長は大学の研究室に東急提出資料を持参して説明してきたという。何を話し合ったのか。地盤沈下問題は上郷開発問題では最も重要な項目であるにもかかわらず、東急建設が逃げまわっていた課題。審査会ではこれから本格的議論が開始される大切なタイミングであったが、それがあっさり外された。
役人が操作する典型的な密室での話合い。これでは審議が市民に公開されるという本来の制度的な意味がまったく見失われてしまうのである。アセス課も菊本委員も公開の意味について何も考えていないことがよくわかる。
審査会はいつも定足数ぎりぎりで成立し、いつぞやは成立するまで傍聴者は40分余り待たされた。陳謝の一言もなし。
公開の意味を忘れた一部委員の談合体質と環境行政すら業者寄りとなるどうしようもない横浜市政の体質を糺すため是非傍聴に出かけたい。

■この問題の経緯(解説)
アセス審査会は多岐にわたる審査項目に対応するため佐土原会長(都市環境工学)、奥副会長(環境法・行政法)、菊本委員(土壌工学)など専門分野毎の計16名の委員で構成されています。
上郷問題については2月の平成25年度第7回審査会はじめ各月の会合で、盛土・液状化・地盤沈下など地盤面の特質はじめ交通関連、さらに景観や水害、大規模造成による動植物への影響など多分野の問題点が審議されてきました。
しかしコメントで指摘されているように、5月の審査会では事務方から当日欠席した菊本委員の見解を紹介する形で造成の前提である地盤面の諸問題について実質的には審査の終息?を思わせるような報告が行なわれたのです。
会議録によれば、菊本委員は3月の段階で「事業者資料をみると液状化の心配はない、盛土についても特に心配はないような印象を持った……」と述べており、いわば事業者である東急建設サイドの補足説明&資料を含めて「持論の再確認」を行なったのでしょうが、それに対してこれまで様々な質疑を行なってきた他の委員からの質問や意見が結果的に封じられ?皆無であったことが「談合体質」として指摘されたものです。

また「傍聴者は40分待たされた…」との指摘があったのは3月28日午後の会合(H25年最後)。
当初出席予定の2委員が欠席したため、定足数に達する8名目の委員の大幅な遅刻(45分!)を延々と待って2時15分にようやく開会。しかし当日傍聴した11名の市民に対しては詳しい経過説明やお詫びの言葉は全くなかった。

6月17日の会合でこの問題を含めどういう審議が行なわれるか注目したいと思います。(ブログ編集室:M&M)

注:傍聴は25名。当日9時45分までに直接市役所本庁舎近くの会場へ。詳しくは建築局都市計画課のHPを参照ください。アセス審査会
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)