上郷開発NO! トンデモ発言問題のその後
コソクな差別的・侮蔑的な表現隠し HPでアセス審の菊本発言を修正
6月30日(月)午後開かれた横浜市環境影響評価審査会(アセス審、会長=佐土原聡横浜国大教授)の平成26年度第4回審査会の冒頭で「確認」された第3回(同17日開催)の会議録における菊本統委員(横浜国大准教授、地盤工学)の「トンデモ発言」のうち、私たち上郷開発に反対し計画の撤回を求める市民運動に対する差別的かつ侮蔑的な表現が、環境創造局のHPに掲載される段階で巧妙にカットされていたことが判明しました。
菊本委員による「トンデモ発言」については、30日の審議終了後、傍聴していた署名の会の皆川世話人代表、守る会の井端世話人代表はじめ有志が審査会事務局である環境影響評価課(環境創造局)を訪ね強く抗議するとともに、7月9日付けで会議録から菊本発言を削除すること、上郷事案審査から同委員を除くよう求める陳情を林市長宛てに提出していました。
これに対し市当局は「盲目的」という差別的・侮蔑的な表現をひそかに削除、「一部誤解を招く表現を訂正」との付言を記す一方、菊本委員の「環境保護団体のブログ等で、私が開発にお墨付きを与えたかのように誤った記述したり(原文ママ)、私の意見を正しく理解せずに闇雲に反対意見を述べたりする方もいたようです」という、市民運動に対する上から目線の悪意と偏見に満ちた発言をそのまま載せているのです。
会議録 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/etc/shingikai/eikyou/gijiroku/h26/140617.pdf
以下、該当部分
【菊本委員】 (略)このような情報を地盤工学の観点から判断すれば、適切な調査、設計、施工が必要である、という指摘が妥当と考えますが、先にご紹介した環境保護の観点で開発に反対する方のブログでは、盲目的かつ一方的に書かれていることを残念に思っています。(略)
私はホタルが生息する環境を保全する地域で育ちましたし、個人的には里山の保全も意義深いことと思いますが、本事業に関しては地盤の安定の観点から周辺住民の不安を煽り、反対行動を起こすことは正しいやり方ではなく、環境保護の観点で開発行為について議論したほうがよいのではと思います。
※平成26年6月30日会長決裁の会議録から一部誤解を招く表現を訂正しています。
(平成26年7月7日会長決裁)
注:上の抜粋部分のうち「盲目的」という表現がHPでは削除されている。なおトンデモ発言問題については7月1日付けの記事をご覧ください。
トンデモ発言 href="http://segamizawa.blog54.fc2.com/page-1.html" target="_blank" title
6月30日(月)午後開かれた横浜市環境影響評価審査会(アセス審、会長=佐土原聡横浜国大教授)の平成26年度第4回審査会の冒頭で「確認」された第3回(同17日開催)の会議録における菊本統委員(横浜国大准教授、地盤工学)の「トンデモ発言」のうち、私たち上郷開発に反対し計画の撤回を求める市民運動に対する差別的かつ侮蔑的な表現が、環境創造局のHPに掲載される段階で巧妙にカットされていたことが判明しました。
菊本委員による「トンデモ発言」については、30日の審議終了後、傍聴していた署名の会の皆川世話人代表、守る会の井端世話人代表はじめ有志が審査会事務局である環境影響評価課(環境創造局)を訪ね強く抗議するとともに、7月9日付けで会議録から菊本発言を削除すること、上郷事案審査から同委員を除くよう求める陳情を林市長宛てに提出していました。
これに対し市当局は「盲目的」という差別的・侮蔑的な表現をひそかに削除、「一部誤解を招く表現を訂正」との付言を記す一方、菊本委員の「環境保護団体のブログ等で、私が開発にお墨付きを与えたかのように誤った記述したり(原文ママ)、私の意見を正しく理解せずに闇雲に反対意見を述べたりする方もいたようです」という、市民運動に対する上から目線の悪意と偏見に満ちた発言をそのまま載せているのです。
会議録 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/etc/shingikai/eikyou/gijiroku/h26/140617.pdf
以下、該当部分
【菊本委員】 (略)このような情報を地盤工学の観点から判断すれば、適切な調査、設計、施工が必要である、という指摘が妥当と考えますが、先にご紹介した環境保護の観点で開発に反対する方のブログでは、盲目的かつ一方的に書かれていることを残念に思っています。(略)
私はホタルが生息する環境を保全する地域で育ちましたし、個人的には里山の保全も意義深いことと思いますが、本事業に関しては地盤の安定の観点から周辺住民の不安を煽り、反対行動を起こすことは正しいやり方ではなく、環境保護の観点で開発行為について議論したほうがよいのではと思います。
※平成26年6月30日会長決裁の会議録から一部誤解を招く表現を訂正しています。
(平成26年7月7日会長決裁)
注:上の抜粋部分のうち「盲目的」という表現がHPでは削除されている。なおトンデモ発言問題については7月1日付けの記事をご覧ください。
トンデモ発言 href="http://segamizawa.blog54.fc2.com/page-1.html" target="_blank" title