上郷開発NO! 広島の土砂災害に学ぶ―(2) 増補版
山崩れ 危ない過去が? 「猿田」という地名に隠された歴史

23日付け記事の時点ですでに八木地区は死者が25人も出ていた(朝日)
広島の土砂災害で最大の死者・行方不明者を出した「八木地区」という地名に隠されていた災害の記録――。
ところが東急建設による上郷開発計画が大規模造成の対象とする舞岡上郷線の西側部分、「深田地区」を含む事業計画にある「猿田」という地名について、楽天ブログの「仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル」2013年10月15日号に注目すべき記事が載っています。以下、全文転載させていただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/odazuma/diary/201310150000/
「猿田」という字名 おだずまジャーナル 2013年10月15日号
昨日に続き、宮城県内の災害を知らせる地名の話を。太宰先生の本を読みながら。(太宰幸子『地名に込められた伝言 災害・崩壊・津波地名解』彩流社、2013年) *昨日の記事 仙台・泉区の赤生津を考える(2013年10月14日)
水害を知らせる地名としては、昨日記した赤生津や荒川などのほか、袋、郎丸が関連する。また、ウメ(梅田など)、カケ(欠、懸、柿など)、カメ(亀田など)、ヨネ(米川、米山など)、ツル(鶴巻、鶴巣など)も水害を受けやすい地を示している。
崖崩れなどの災害を知らせる地名としては、クリ(栗生、栗木など)、アザブ・アオソ(麻布、青麻)、小豆、倉(大倉、沼倉)、サクラ(佐倉)、シロ、放れ、竹(竹谷など)、貫(平貫など)、萩(萩野など)が関連する。いずれも、崩れる、荒れる、取れるなどの言葉から生まれたものとされる。
中でも興味を引いたのが、「猿」である。
サルは、古語のザレ(礫)の転訛で、山の崩れて欠け落ちた所や岩の崩れることをいう。地名の例として挙げられているのが「猿田」で比較的多い地名とのことだ。
同書に説明されているものでは、
○猿田(石巻市北村)(平成15年宮城県北部地震で被災)
○猿田(角田市)(地元ではサンダと呼ばれる。猿田溜池がある。昭和61年8.5豪雨で地滑り。
○猿跳(さるぱね、丸森町)
○猿鼻(さるはな、蔵王町)ハナは地形が出っ張っていること。住所表記は町尻。東に猿頭の地名があり、ザレの始まりの地だろう。
もう一つある。この読み方が興味深い。
○猿田(ねこた、蔵王町)
地元では「去る」で縁起が悪いので猫にしたと伝わる。猿田と書いてネコタと読ませるのだから面白い。
松川と薮川の合流地点で、猿が来て田植えを手伝ったという伝説があるが、川が崖を曲流していて、古くから崩れていたのではないかという。
また、ネコは山の麓や山の根方を意味し、ここも山の際に位置している。私も地図を見てみた。蔵王町の宮地区の小字に猿田があり、読みはやっぱりネコのようだ。
■編集部注=東北における地名が関東で同じ由来に基づくとは限らない。郷土の歴史に詳しい北條祐勝師(上郷・光明寺の前住職)の説についても引き続き取材・報告が必要だろう。
他方「サル」についてはウイキペディアに次のような記述があり、「猿田」との共通点があることに驚く。
沙流川(さるがわ) 沙流川の名は、アイヌ語のサラ:Sar=葭原(よしはら)に由来。 別名をシシリムカ:Sisirimukaとも呼ばれているが、これは流砂で河口部が塞がりやすいことを示していると考えられる。
こうした記述を上郷開発をめぐるアセス審における地盤面の審査を主導した地盤工学専門のK委員はどう考えているのだろうか? 6月19日付けのブログで紹介したK委員による「地盤災害から身を守るための4ケ条」をあらためて紹介する。
(1)どんな土地か調べましょう (2)引っ越しましょう (3)災害に強い家に変えましょう (4)とにかく逃げましょう土地柄を調べて
■続報:横浜市の対応 ⇒8月29日付けでHPにUP!
横浜市の対応について注目していたところ、ようやく8月29日付けで危機管理室から「土砂災害への備えについて」と題する記事がHPにアップされました。危険箇所の造成や建築の規制、危険にそなえた「まちづくり」というよりも、どうしたら事前に危険をキャッチし逃げられるかが主眼のようですが、念のため一読を。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/doshasaigai-sonae.html

23日付け記事の時点ですでに八木地区は死者が25人も出ていた(朝日)
広島の土砂災害で最大の死者・行方不明者を出した「八木地区」という地名に隠されていた災害の記録――。
ところが東急建設による上郷開発計画が大規模造成の対象とする舞岡上郷線の西側部分、「深田地区」を含む事業計画にある「猿田」という地名について、楽天ブログの「仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル」2013年10月15日号に注目すべき記事が載っています。以下、全文転載させていただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/odazuma/diary/201310150000/
「猿田」という字名 おだずまジャーナル 2013年10月15日号
昨日に続き、宮城県内の災害を知らせる地名の話を。太宰先生の本を読みながら。(太宰幸子『地名に込められた伝言 災害・崩壊・津波地名解』彩流社、2013年) *昨日の記事 仙台・泉区の赤生津を考える(2013年10月14日)
水害を知らせる地名としては、昨日記した赤生津や荒川などのほか、袋、郎丸が関連する。また、ウメ(梅田など)、カケ(欠、懸、柿など)、カメ(亀田など)、ヨネ(米川、米山など)、ツル(鶴巻、鶴巣など)も水害を受けやすい地を示している。
崖崩れなどの災害を知らせる地名としては、クリ(栗生、栗木など)、アザブ・アオソ(麻布、青麻)、小豆、倉(大倉、沼倉)、サクラ(佐倉)、シロ、放れ、竹(竹谷など)、貫(平貫など)、萩(萩野など)が関連する。いずれも、崩れる、荒れる、取れるなどの言葉から生まれたものとされる。
中でも興味を引いたのが、「猿」である。
サルは、古語のザレ(礫)の転訛で、山の崩れて欠け落ちた所や岩の崩れることをいう。地名の例として挙げられているのが「猿田」で比較的多い地名とのことだ。
同書に説明されているものでは、
○猿田(石巻市北村)(平成15年宮城県北部地震で被災)
○猿田(角田市)(地元ではサンダと呼ばれる。猿田溜池がある。昭和61年8.5豪雨で地滑り。
○猿跳(さるぱね、丸森町)
○猿鼻(さるはな、蔵王町)ハナは地形が出っ張っていること。住所表記は町尻。東に猿頭の地名があり、ザレの始まりの地だろう。
もう一つある。この読み方が興味深い。
○猿田(ねこた、蔵王町)
地元では「去る」で縁起が悪いので猫にしたと伝わる。猿田と書いてネコタと読ませるのだから面白い。
松川と薮川の合流地点で、猿が来て田植えを手伝ったという伝説があるが、川が崖を曲流していて、古くから崩れていたのではないかという。
また、ネコは山の麓や山の根方を意味し、ここも山の際に位置している。私も地図を見てみた。蔵王町の宮地区の小字に猿田があり、読みはやっぱりネコのようだ。
■編集部注=東北における地名が関東で同じ由来に基づくとは限らない。郷土の歴史に詳しい北條祐勝師(上郷・光明寺の前住職)の説についても引き続き取材・報告が必要だろう。
他方「サル」についてはウイキペディアに次のような記述があり、「猿田」との共通点があることに驚く。
沙流川(さるがわ) 沙流川の名は、アイヌ語のサラ:Sar=葭原(よしはら)に由来。 別名をシシリムカ:Sisirimukaとも呼ばれているが、これは流砂で河口部が塞がりやすいことを示していると考えられる。
こうした記述を上郷開発をめぐるアセス審における地盤面の審査を主導した地盤工学専門のK委員はどう考えているのだろうか? 6月19日付けのブログで紹介したK委員による「地盤災害から身を守るための4ケ条」をあらためて紹介する。
(1)どんな土地か調べましょう (2)引っ越しましょう (3)災害に強い家に変えましょう (4)とにかく逃げましょう土地柄を調べて
■続報:横浜市の対応 ⇒8月29日付けでHPにUP!
横浜市の対応について注目していたところ、ようやく8月29日付けで危機管理室から「土砂災害への備えについて」と題する記事がHPにアップされました。危険箇所の造成や建築の規制、危険にそなえた「まちづくり」というよりも、どうしたら事前に危険をキャッチし逃げられるかが主眼のようですが、念のため一読を。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/doshasaigai-sonae.html