横浜カーフリーデー2014レポート
瀬上保全の訴えに長蛇の列 晴天に恵まれ「カフェ」も盛況でした
秋分の日の23日(祝)、11回目を迎えた「横浜カーフリーデー&モビリティウィーク」に出展参加しました。
「カーフリーデー」はヨーロッパで始まり今では世界2000以上の都市が参加するという世界同日開催のイベント。
少子高齢社会に直面しながら、あいかわらず日本では高速道路整備やモータリゼーション最優先?のまちづくりからの発想の転換が進んでいませんが、この日は公共交通機関や自転車、徒歩でまちに出る日、が基本コンセプトです。

瀬上の緑の保全を訴えるブース前を行くパレード


1時から日本大通りで行われた横浜市消防局音楽隊による吹奏楽パレード、
横浜一輪車協会によるデモンストレーションにはひときわ大きな拍手が。
車をおいて出かけよう! 歩けば、街がよく見える。――のスローガンの下、爽やかな晴天に恵まれたこともあり、会場となった日本大通り&横浜公園は大盛況。終日(11時~16時)親子連れや若いカップルはじめ多くの参加者で約40の出展・出店ブースはどこも大賑わいでした。

「署名の会」は参加・協賛団体の中で異色の存在ですが、みどりの自然環境・住環境と安心安全なまちづくりを求める環境保護活動の市民グループとして第5回(2008年)から連続出展という古参メンバー。
今年も「守る会」と共催で上郷・瀬上の緑地の保全を訴えるパネル展示、チラシ配布に加え、スタンプラリー10カ所(横浜公園4、日本大通り6)の中核的ポイントとして隣のパタゴニアさんとともに開会の11時前から閉会の4時ギリギリまで、多くの参加者がスタンプ印を求めて行列ができるほどでした。
また今年は東急建設による上郷開発事業計画の再提案(1月)、市の環境影響評価審査会によるアセスと市長名による意見書交付(7月)、さらに建築局長を座長とする都市計画提案評価委員会による開発計画の採否審査(10月?)という大きな節目の時を迎え、私たちの活動を持続的に訴える一環としてスタンプラリー参加者に会のロゴ入りの記念品を配布、さらに署名に協力してくださった市民へのお礼と対話を求めて「瀬上沢カフェ」の看板を掲げてホット・コーヒーによる“お接待”(なんと無料!)を行い、ここでも長~い行列ができ、押印&応接にあたった有志7名はうれしい悲鳴をあげ、ようやく一段落しランチにありつけたのは2時過ぎでした。
注:スタンプラリー参加者「先着500名様に粗品進呈」と公表したのですが、好評に応え保存用から急遽追加し、最終的には約800名に「瀬上沢の緑を守ろう!」とプリントしたクリアファイルをプレゼントしました。
なお当日の簡単なレポートはカナロコ(神奈川新聞のWebサイト)で。
http://www.kanaloco.jp/article/78039/cms_id/102927
◆今年のスタンプラリー参加団体は次の通り。
未来に残そう青い海(海難救助NPO)、飯能市、生活協同組合パルシステム、ピンクりぼんかながわ(2カ所)、ソーラークッキング友の会、横浜にLRTを走らせる会、パタゴニア横浜・関内、神奈川県サイクリング協会、上郷開発から緑地を守る署名の会
秋分の日の23日(祝)、11回目を迎えた「横浜カーフリーデー&モビリティウィーク」に出展参加しました。
「カーフリーデー」はヨーロッパで始まり今では世界2000以上の都市が参加するという世界同日開催のイベント。
少子高齢社会に直面しながら、あいかわらず日本では高速道路整備やモータリゼーション最優先?のまちづくりからの発想の転換が進んでいませんが、この日は公共交通機関や自転車、徒歩でまちに出る日、が基本コンセプトです。

瀬上の緑の保全を訴えるブース前を行くパレード


1時から日本大通りで行われた横浜市消防局音楽隊による吹奏楽パレード、
横浜一輪車協会によるデモンストレーションにはひときわ大きな拍手が。
車をおいて出かけよう! 歩けば、街がよく見える。――のスローガンの下、爽やかな晴天に恵まれたこともあり、会場となった日本大通り&横浜公園は大盛況。終日(11時~16時)親子連れや若いカップルはじめ多くの参加者で約40の出展・出店ブースはどこも大賑わいでした。

「署名の会」は参加・協賛団体の中で異色の存在ですが、みどりの自然環境・住環境と安心安全なまちづくりを求める環境保護活動の市民グループとして第5回(2008年)から連続出展という古参メンバー。
今年も「守る会」と共催で上郷・瀬上の緑地の保全を訴えるパネル展示、チラシ配布に加え、スタンプラリー10カ所(横浜公園4、日本大通り6)の中核的ポイントとして隣のパタゴニアさんとともに開会の11時前から閉会の4時ギリギリまで、多くの参加者がスタンプ印を求めて行列ができるほどでした。
また今年は東急建設による上郷開発事業計画の再提案(1月)、市の環境影響評価審査会によるアセスと市長名による意見書交付(7月)、さらに建築局長を座長とする都市計画提案評価委員会による開発計画の採否審査(10月?)という大きな節目の時を迎え、私たちの活動を持続的に訴える一環としてスタンプラリー参加者に会のロゴ入りの記念品を配布、さらに署名に協力してくださった市民へのお礼と対話を求めて「瀬上沢カフェ」の看板を掲げてホット・コーヒーによる“お接待”(なんと無料!)を行い、ここでも長~い行列ができ、押印&応接にあたった有志7名はうれしい悲鳴をあげ、ようやく一段落しランチにありつけたのは2時過ぎでした。
注:スタンプラリー参加者「先着500名様に粗品進呈」と公表したのですが、好評に応え保存用から急遽追加し、最終的には約800名に「瀬上沢の緑を守ろう!」とプリントしたクリアファイルをプレゼントしました。
なお当日の簡単なレポートはカナロコ(神奈川新聞のWebサイト)で。
http://www.kanaloco.jp/article/78039/cms_id/102927
◆今年のスタンプラリー参加団体は次の通り。
未来に残そう青い海(海難救助NPO)、飯能市、生活協同組合パルシステム、ピンクりぼんかながわ(2カ所)、ソーラークッキング友の会、横浜にLRTを走らせる会、パタゴニア横浜・関内、神奈川県サイクリング協会、上郷開発から緑地を守る署名の会