「評価委」の審議に向けて 討議資料―3
史跡が問いかける大規模開発の是非 県下で新たに3件が国の史跡に
国の文化審議会が11月21日に文部科学相に答申した国史跡の新規指定に、神奈川県内からは横須賀市の「東京湾要塞跡」(猿島砲台跡、千代ヶ崎砲台跡)、橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群(川崎市高津区)、下寺尾官衙遺跡群(茅ヶ崎市)の3件が盛り込まれています。
このうち明治以降の軍事施設の国史跡指定は全国初。また登録有形文化財(建造物)の新規指定には、茅ヶ崎市の「藤間(とうま)家住宅主屋」など2件が選ばれ、今回の答申で県内の国史跡は58件、登録有形文化財(建造物)は178件となったそうです。

毎日は11月22日朝刊で9段抜きで大きく報じた
毎日新聞によれば「下寺尾官衙遺跡群」、「橘樹官衙遺跡群」はともに7世紀後半から8世紀前半の地方行政組織で、現在の地方自治体にあたる役所の実態と推移を知る上で重要かつ希少な遺跡とされ、奇しくも上郷深田製鉄遺跡の操業時期と年代的に重なります。
しかも橘樹官衙遺跡群は川崎市で初の国史跡となったのですが、実は武蔵国橘樹郡は横浜・川崎にまたがる広大な郡域を有していただけに、今後あるいは横浜市域でも官衙遺跡群が?
他方、円海山もその一翼に連なる「いるか丘陵」の東端にあたる横須賀の東京湾要塞跡は明治時代、陸軍が首都防衛のために建設した要塞の遺跡で、32か所の砲台、海堡(かいほう)跡などで構成されています。
今回指定されるのは猿島砲台跡、千代ヶ崎砲台跡の2か所で、2か所とも建造当時の姿を良好にとどめており、近代の軍事・建築技術を理解する上で重要とされています。
注1:橘樹郡の郡域(「ウイキペディア」から)
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
横浜市 鶴見区、神奈川区の全域、西区の一部(同年に設置された横浜区に属した区域[を除く)
保土ケ谷区の一部(上星川、川島町以北および今井町を除く)
港北区の一部(新羽町、北新横浜、新吉田東、高田東、高田町以西を除く)
川崎市 川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区の全域
麻生区の一部(金程、高石、百合丘、東百合丘以東)
注2:「いるか丘陵」って何?
多摩三浦丘陵は、高尾山の東に発し、境川と多摩川に挟まれて町田市から横浜市中央部を貫いて南東に伸び、逗子・横須賀から三浦半島先端・城ヶ島にいたる全長70km、面積700k㎡の丘陵ベルトです。その広がりを宇宙から見ると、町田市西部の多摩丘陵の尾根をくちばし、鶴見川源流の森を瞳、川崎・鶴見の市街地を背びれ、金沢・円海山一体をしなやかな腰、そして三浦半島先端地域をジャンプする尾びれとする、巨大なバンドウイルカの形に見えることから、<いるか丘陵>とも呼ばれています。(いるか丘陵ネットワークのHPから)
■追記:横浜市にある「国史跡」一覧
・大塚・歳勝土遺跡(おおつか・さいかちどいせき)
・旧横浜正金銀行本店(きゅうよこはましょうきんぎんこうほんてん)
・三殿台遺跡(さんとのだいいせき)
・称名寺境内(しょうみょうじけいだい)
・朝夷奈切通(あさいなきりどおし、あさひなきりどおし)〔鎌倉市・横浜市〕
国の文化審議会が11月21日に文部科学相に答申した国史跡の新規指定に、神奈川県内からは横須賀市の「東京湾要塞跡」(猿島砲台跡、千代ヶ崎砲台跡)、橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群(川崎市高津区)、下寺尾官衙遺跡群(茅ヶ崎市)の3件が盛り込まれています。
このうち明治以降の軍事施設の国史跡指定は全国初。また登録有形文化財(建造物)の新規指定には、茅ヶ崎市の「藤間(とうま)家住宅主屋」など2件が選ばれ、今回の答申で県内の国史跡は58件、登録有形文化財(建造物)は178件となったそうです。

毎日は11月22日朝刊で9段抜きで大きく報じた
毎日新聞によれば「下寺尾官衙遺跡群」、「橘樹官衙遺跡群」はともに7世紀後半から8世紀前半の地方行政組織で、現在の地方自治体にあたる役所の実態と推移を知る上で重要かつ希少な遺跡とされ、奇しくも上郷深田製鉄遺跡の操業時期と年代的に重なります。
しかも橘樹官衙遺跡群は川崎市で初の国史跡となったのですが、実は武蔵国橘樹郡は横浜・川崎にまたがる広大な郡域を有していただけに、今後あるいは横浜市域でも官衙遺跡群が?
他方、円海山もその一翼に連なる「いるか丘陵」の東端にあたる横須賀の東京湾要塞跡は明治時代、陸軍が首都防衛のために建設した要塞の遺跡で、32か所の砲台、海堡(かいほう)跡などで構成されています。
今回指定されるのは猿島砲台跡、千代ヶ崎砲台跡の2か所で、2か所とも建造当時の姿を良好にとどめており、近代の軍事・建築技術を理解する上で重要とされています。
注1:橘樹郡の郡域(「ウイキペディア」から)
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
横浜市 鶴見区、神奈川区の全域、西区の一部(同年に設置された横浜区に属した区域[を除く)
保土ケ谷区の一部(上星川、川島町以北および今井町を除く)
港北区の一部(新羽町、北新横浜、新吉田東、高田東、高田町以西を除く)
川崎市 川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区の全域
麻生区の一部(金程、高石、百合丘、東百合丘以東)
注2:「いるか丘陵」って何?
多摩三浦丘陵は、高尾山の東に発し、境川と多摩川に挟まれて町田市から横浜市中央部を貫いて南東に伸び、逗子・横須賀から三浦半島先端・城ヶ島にいたる全長70km、面積700k㎡の丘陵ベルトです。その広がりを宇宙から見ると、町田市西部の多摩丘陵の尾根をくちばし、鶴見川源流の森を瞳、川崎・鶴見の市街地を背びれ、金沢・円海山一体をしなやかな腰、そして三浦半島先端地域をジャンプする尾びれとする、巨大なバンドウイルカの形に見えることから、<いるか丘陵>とも呼ばれています。(いるか丘陵ネットワークのHPから)
■追記:横浜市にある「国史跡」一覧
・大塚・歳勝土遺跡(おおつか・さいかちどいせき)
・旧横浜正金銀行本店(きゅうよこはましょうきんぎんこうほんてん)
・三殿台遺跡(さんとのだいいせき)
・称名寺境内(しょうみょうじけいだい)
・朝夷奈切通(あさいなきりどおし、あさひなきりどおし)〔鎌倉市・横浜市〕