fc2ブログ

《 Live Green 自然賛歌キャンペーン 》 第1弾:瀬上沢を歩く 4・26ウオークレポート

瀬上~円海山の自然を満喫 樹木医の名ガイドで里山の魅力を再発見しました

26日(日)の横浜地方は朝から晴れてぐんぐん気温が上がり、昼ごろには24度と絶好のハイキング日和。
守る会が主催するウオークイベント「樹木医石井誠治さんのガイドで歩く新緑の瀬上沢から円海山へ」には守る会や署名の会のメンバーに加え多数の市民が参加し、カルチャーセンターなどでも人気のインストラクターである石井さんの洒脱な語り口よる樹木や草花から文明論に及ぶお話でリフレッシュ、上郷深田地区~瀬上市民の森~円海山麓の自然を満喫しました。

DSCN0201 (200x150) 9時に受付開始

P4260183_convert_.jpg
出発に先立ち栄高校前で桜の受粉について詳しくガイド
P4260174 (250x188)
定刻、石井講師を先頭にして瀬上沢へ向かう

事前の気象予報は幸い晴天。荒天の場合の屋内講座の準備こそ前日にほぼ中断できたものの、自由参加方式とあって、マップや関連チラシ、シールなど配布資料の準備にあたった事務方は参加者が「多すぎては困るし少なすぎても残念」とやきもきしていたのですが、9時の受付開始から続々と参加者が駆けつけ、定刻の9時半には約50名と世話人会の想定人数にほぼ合致し、うれしい結果に。

DSCN0207_convert_.jpg
舞岡上郷線の西側、深田地区では製鉄と樹木の関係について説明
DSCN0208 (250x188) DSCN0209 (250x188)
孵化したばかりのトンボはじめ小さな生き物や草花に注目しました(右はウラシマソウの群生)
P4260533 (300x225) 池の上休憩所で

P4260591 (400x300) 
てんぐ巣病で弱った桜並木を抜け、大丸広場からいっしんどう広場へ

参加者は年齢層も多彩なら、住まいも栄区・港南区のほか金沢区、そして横須賀・藤沢・川崎が各1名と多彩でした。
港南台駅頭でのチラシまきや図書館・地区センター・ぷらっと栄などへのチラシ配置のほか、今回は『タウンニュース』の紹介記事、さらに区としてウオーキングに取り組んでいるという栄区のHPのイベント紹介コーナー掲載などが効を奏したようです。


樹木医・石井誠治さんのプロフィール
1951年、東京生まれ。大学卒業後、青少年の野外活動を支援する公益法人の事務局長を経て園芸会社に勤務。5年の準備期間を経て樹木医、森林インストラクターとして独立。落語好きを生かした語り口は軽妙洒脱で、カルチャー講座や森林ガイドでは笑いが絶えない。著書に『都会の木の花図鑑』(八坂書房)、『樹木ハカセになろう』(岩波ジュニア新書)ほか。
 
 T4260694 (188x250) 年輪について説明する石井さん(池の下広場で)


  1013-4391 (200x40)

1013-4392 (300x276)
タウンニュースさん、ありがとう!

上郷開発NO! 4月街宣活動レポート

新緑の瀬上沢にブルドーザー   東急建設が開発予定地で実力行使?
 
当月の街宣は18日(土)の午前10時45分から約1時間とやや変則的な時間帯で行われました。
あいにく風が強く、のぼり旗やパネルが何度も倒されるなど苦戦しましたが、久し振りの晴れの週末とあって人出も多く、300枚用意したチラシが早々と捌(さば)け、署名も思ったより多く集まりました。 
 街宣:港南台バーズ前 8名参加、1時間強で署名56筆   

この日街宣で配布したチラシと、東急建設が舞岡上郷線東側の民家(3軒家)の近くで行なった整地の写真を添付します。


 謗イ遉コ譚ソ+・楢サ貞ョカ蜑・(3)_

ショベルカーや整地された様子を見た人が発した「いよいよ開発が始まったようだ」という話が、噂となって周辺住宅地の一部で既に広まっているとの情報が守る会のメンバーの耳に届いています。
しかし、あらためて指摘するまでもなく、建築局長を座長とする市の都市計画提案評価委員会(評価委)による事前審査及び議員や有識者による都市計画審議会などの審議を経なければ開発はできないのです。



 ■4月街宣チラシ:1面


1013-4388_convert.jpg

謗イ遉コ譚ソ+・楢サ貞ョカ蜑・(2)_ 謗イ遉コ譚ソ+・楢サ貞ョカ蜑浩c
地権者サイドによる意図的な開発攻勢か? 市民をあざむく強引な開発計画アピール

上郷・猿田地区での大規模な開発事業計画地は「開発は抑制すべし」とされる市街化調整区域。
しかも今回の計画の宅地造成予定地(主に舞岡上郷線の西側部分)には栄区の防災ハザードマップで土砂災害の「警戒区域」とされる区画が点在しているのです。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/takuchi/gake/hmap/zooma/hm-sakaeku-a/

樹木医石井誠治さんのガイドで新緑の瀬上沢から円海山へ 
 ⇒4・26ウオーク開催迫る!

三寒四温の春分そして新緑を経て、まもなく瀬上沢一帯はホタルの季節を迎えます。
「百聞は一見にしかず」……樹木医の石井誠治さんのガイドで瀬上沢の自然の素晴らしさを実感しませんか?


■4月街宣チラシ:2面

1013-4390_convert_.jpg


2015瀬上沢を歩く

新緑の瀬上沢~円海山を歩こう 4・26里山ウオーキング参加者募集中! 

ゴールデンウイーク直前の瀬上沢~瀬上市民の森~円海山麓一帯は、新緑の木々が織り成す緑・黄・赤などのやわらかな若葉の波に包まれ、そこここで自然の生命の芽生えに触れ合うでしょう。

樹木医・石井誠治さんの名ガイドで、陽光と緑あふれる里山の魅力を再発見しませんか?


1013-4386_convert_20150408022031.jpg

2015瀬上沢の春(速報)

瀬上の春を歩きませんか  瀬上沢通信員便り:その1 

三寒四温のうちにお彼岸を過ぎ、桜の花も早や満開から花吹雪へ。

慌しい季節の移ろいや次々と起こるおぞましい事件の推移に目を奪われ、ブログの記事更新がすっかりスローペースになっていました。
で、「守る会」による新緑の季節ならではのウオーキング・イベントに先駆けて、遅ればせながら1週間前に届いていた瀬上沢通信員のIさんからの緑の便りをご紹介します。


convert_20150405013018.jpg 馬頭の丘のコブシ

瀬上は、すっかり春めいてきました。
今年はウグイスの本鳴きが早く、2月末に始まりました。

convert_20150405012727.jpg ヒメリュウキンカ

タンポポに似ていますが、花びらに光沢があります。
ここ数年で瀬上池の上などにおいて、群落が広がってきました。
イギリス原産、スプリング・エフェメラルの一種、春先に花をつけ、
初夏までに光合成が終わり球根を太らせると、あとは地上から消え、
地下で過ごす草花の総称です。エフェメラルは「短命な」という
意味で、昆虫の「カゲロウ」に由来するそうです。(瀬上池上で)

convert_20150405012828.jpg ヤブカンゾウ(馬頭の丘)
convert_20150405012530.jpg  ウラシマソウ

今年は早くからウラシマソウが釣り糸を垂れています。(白山神社裏で)


予告篇:樹木医のガイドで歩く瀬上の春 名ガイド石井誠治さん来る! 

まずは、樹木医って何?
jyumokui_convert_20150405010905.gif

3月街宣チラシでご紹介しましたが、「上郷・瀬上の自然を守る会」は今月26日(日)、円海山・北鎌倉特別緑地保全区域に連なる瀬上沢そして瀬上市民の森の豊かな自然を守る活動の一環として、NHKカルチャーセンターはじめ里山の森林ガイドで人気の樹木医、石井誠治さんをお招きして瀬上沢~円海山を歩く会を開きます。
詳しくは近日中にアップ予定のチラシ(フライアー)をご覧下さい!
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)