上郷開発NO! 自然賛歌キャンペーン第2弾へようこそ
歌声サロン&ホタル観賞 開催迫る 6日午後は本郷地区センターへ!
お待ちかね! いよいよ6月6日が迫ってきました。
今朝の新聞折り込みのチラシ類にまじって配られた『タウンニュース』栄区版6月4日号の1面の記事をご覧になりましたか?
「上郷・瀬上の自然を守る会」による昼下がりの楽しいイベントの案内がど~んと載っているのですね。
栄区版/6月4日(木)号

ありがとう! タウンニュース編集部さん
でも、何よりもこの先気になるのが当日の天気です。
今日は昨日とはうってかわった晴天ですが、「梅雨入り予想ナビ」なるサイトで調べると、次のような記述があるのですね。
一昨年(2013年)は6月10日、
昨年(2014年)は6月5日が梅雨入りということなので、
これらのデータから予想すると
2015年の関東の梅雨入りは
6月4日頃から6月11日頃の間であることが推測できます。
つまり今日6月4日がその該当日の始まり。
でも、午後2時半現在、ブログ制作本舗のある横浜東部、栄区の辺境の地では風も無く青空が広がっているし、明日は晴れ。
梅雨入りなんて無縁の爽やかな天候なのです。
しかしながら午前11時の気象予報によれば6月6日(土)は「雨のち曇り」。
なんと、「守る会」による「Live Green自然賛歌キャンペーン]の2015第2弾として開かれる歌声サロン&瀬上沢ホタル観賞の集い当日は梅雨入りの可能性もあるようなのですね。
歌声サロンが終わって一休みして午後7時、今度は環状4号線(六浦街道)の神奈中バス本郷車庫前の広場に集合する頃には、雨上がりのホタル観賞に絶好の気象条件に……?
市民の皆さん、瀬上の自然の素晴らしさを体験してみませんか?(いずれも参加費無料、自由参加方式です)
■資料:2014ホタル観賞レポート(再録)
ブログはHPと違って編集作業が簡便(かんたん)な半面、過去の記事や掲示板への書き込みを読むのがちょっと面倒なのですね。で、2015瀬上沢のホタル散策の参考資料として昨年6月5日付けで掲示板に載せたブログ制作本舗の書き込み記事を再録します。
2014瀬上のホタル - 署名の会ブログ制作本舗 2014/06/05 (Thu) 19:25:35
気象庁が5日、「関東甲信地方も梅雨入りしたと見られる」と発表したそうです。平年より3日、そして昨年よりも5日早いとか。
で、まさにグッドタイミング! 瀬上沢通信員のIさんから2014ホタル観賞の第1報が届いていました。
あいにく低気圧の影響で東日本でも今夜から明朝にかけて強く降る可能性があり、土砂災害や川の増水などに注意を呼びかけているそうだし、週末は雨模様なので、残念ながらホタル観賞は週明けまでお預けになりそうですが。
2014ホタル通信 by 瀬上沢通信員 2014.06.04
ゲンジボタルは、山手学院入口の押切橋より下ですでに出ています。
明日からの雨で発生数が増えて、次週9日ぐらいから1週間ほどがピークと思われます。ウィキペディアの記述が正しければ、2012年の瀬上沢のゲンジボタルの発生数、一晩で1300頭は、山口の1155頭を抜いて全国第2位となります。
ダントツ1万6020頭の辰野のホタルは観光用に外から持ち込んだものであり、ゲンジボタルの移入問題のやり玉に上がっています。
瀬上のものは正真正銘、瀬上沢の固有種で発生数日本1位ということになります。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/youshi/h23/kyoku7.pdf
横浜市環境科学研究所「横浜市内のゲンジボタル数個体の遺伝的多様性について」
*ブログ制作本舗追記
ところで押切橋ですが、栄区のHPに「いたち川の橋と言い伝え」というコラムがあり、橋の由来が載っています。地名や言い伝えは土地の歴史を何よりも明確に物語ってくれるのですね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/guide/kusei/kawaraban/2000/itachi-09/09-2.html
押切橋(おしきりはし)昔、大雨のたびに堤防が決壊し、橋が流されたために名付けられた由。その時、瀬上沢が、現在の神奈中本郷車庫あたりを流れて、いたち川本流と合流し、その辺は石がゴロゴロしていたので「石原」と呼ばれた。押切橋を地元の人は「ほっきりはし」と呼んでいたようだ。
お待ちかね! いよいよ6月6日が迫ってきました。
今朝の新聞折り込みのチラシ類にまじって配られた『タウンニュース』栄区版6月4日号の1面の記事をご覧になりましたか?
「上郷・瀬上の自然を守る会」による昼下がりの楽しいイベントの案内がど~んと載っているのですね。


ありがとう! タウンニュース編集部さん
でも、何よりもこの先気になるのが当日の天気です。
今日は昨日とはうってかわった晴天ですが、「梅雨入り予想ナビ」なるサイトで調べると、次のような記述があるのですね。
一昨年(2013年)は6月10日、
昨年(2014年)は6月5日が梅雨入りということなので、
これらのデータから予想すると
2015年の関東の梅雨入りは
6月4日頃から6月11日頃の間であることが推測できます。
つまり今日6月4日がその該当日の始まり。
でも、午後2時半現在、ブログ制作本舗のある横浜東部、栄区の辺境の地では風も無く青空が広がっているし、明日は晴れ。
梅雨入りなんて無縁の爽やかな天候なのです。
しかしながら午前11時の気象予報によれば6月6日(土)は「雨のち曇り」。
なんと、「守る会」による「Live Green自然賛歌キャンペーン]の2015第2弾として開かれる歌声サロン&瀬上沢ホタル観賞の集い当日は梅雨入りの可能性もあるようなのですね。
歌声サロンが終わって一休みして午後7時、今度は環状4号線(六浦街道)の神奈中バス本郷車庫前の広場に集合する頃には、雨上がりのホタル観賞に絶好の気象条件に……?
市民の皆さん、瀬上の自然の素晴らしさを体験してみませんか?(いずれも参加費無料、自由参加方式です)
■資料:2014ホタル観賞レポート(再録)
ブログはHPと違って編集作業が簡便(かんたん)な半面、過去の記事や掲示板への書き込みを読むのがちょっと面倒なのですね。で、2015瀬上沢のホタル散策の参考資料として昨年6月5日付けで掲示板に載せたブログ制作本舗の書き込み記事を再録します。
2014瀬上のホタル - 署名の会ブログ制作本舗 2014/06/05 (Thu) 19:25:35
気象庁が5日、「関東甲信地方も梅雨入りしたと見られる」と発表したそうです。平年より3日、そして昨年よりも5日早いとか。
で、まさにグッドタイミング! 瀬上沢通信員のIさんから2014ホタル観賞の第1報が届いていました。
あいにく低気圧の影響で東日本でも今夜から明朝にかけて強く降る可能性があり、土砂災害や川の増水などに注意を呼びかけているそうだし、週末は雨模様なので、残念ながらホタル観賞は週明けまでお預けになりそうですが。
2014ホタル通信 by 瀬上沢通信員 2014.06.04
ゲンジボタルは、山手学院入口の押切橋より下ですでに出ています。
明日からの雨で発生数が増えて、次週9日ぐらいから1週間ほどがピークと思われます。ウィキペディアの記述が正しければ、2012年の瀬上沢のゲンジボタルの発生数、一晩で1300頭は、山口の1155頭を抜いて全国第2位となります。
ダントツ1万6020頭の辰野のホタルは観光用に外から持ち込んだものであり、ゲンジボタルの移入問題のやり玉に上がっています。
瀬上のものは正真正銘、瀬上沢の固有種で発生数日本1位ということになります。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/youshi/h23/kyoku7.pdf
横浜市環境科学研究所「横浜市内のゲンジボタル数個体の遺伝的多様性について」
*ブログ制作本舗追記
ところで押切橋ですが、栄区のHPに「いたち川の橋と言い伝え」というコラムがあり、橋の由来が載っています。地名や言い伝えは土地の歴史を何よりも明確に物語ってくれるのですね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/guide/kusei/kawaraban/2000/itachi-09/09-2.html
押切橋(おしきりはし)昔、大雨のたびに堤防が決壊し、橋が流されたために名付けられた由。その時、瀬上沢が、現在の神奈中本郷車庫あたりを流れて、いたち川本流と合流し、その辺は石がゴロゴロしていたので「石原」と呼ばれた。押切橋を地元の人は「ほっきりはし」と呼んでいたようだ。