fc2ブログ

上郷開発NO! 6・6「ホタル観賞の夕べ」レポート

感動の出会い そこここで 歌声サロン参加の市民など100名が瀬上沢へ 

「守る会」が瀬上の自然の素晴らしさ、とりわけ夏の風物詩であるホタルとのふれあいを一般市民にアピールすることをめざして開いた「昼下がりの歌声サロン」&「瀬上沢ホタル観賞の夕べ」(署名の会とパタゴニア日本支社が協賛)。

歌声サロンを終え小休止後の午後7時に環状4号線(六浦街道)の神奈中本郷車庫前の広場に集合。
ホタル観賞の呼びかけは、街宣や地区センターはじめ区内外のチラシ配置に加え直前に『タウンニュース』で大きく紹介されたこともあり、主催した守る会の予想を上回り新たな参加者も多く、なんと総勢100名近くが瀬上沢へ。
団体行動による環境への悪影響を避けるため、舞岡上郷線を下った地点で解散し三々五々瀬上沢小川アメニティ沿いに瀬上池に向かった親子連れなどはそこここでホタルの飛翔と出会い、感動の声をあげました。

正確なカウントはできませんでしたが、この日は気温も高く、一時小雨がぱらついたこともあり絶好のホタル観賞日和。アジサイが咲き揃った池の下広場あたりにかけて数百頭(匹)?との出会いがあったと見られています。


DSCN0262 (400x300)
出発に先立ってホタル観賞の注意点などをガイド。あいにく雨がぽつり…
DSCN0260 (300x225)
本郷車庫前広場には午後7時前から続々と
DSCN0261 (300x225)
署名の会も目印ののぼり旗で参加者をお出迎え
瀬上の森ほたる_20140613_だいとしぃ (350x262)
瀬上沢では撮影を自粛。これは昨年の遊弋シーン(撮影:だいとしぃ)

第1部 みんなで歌いましょう
6日(土)午後、歌声サロンの会場となった本郷地区センターの大集会室には80名余の市民が集まり、高橋明子さんのピアノとリードで「夏の思い出」「学生時代」「「サンタルチア」など懐かしの名曲ナンバーを次々と唱和し、ラストは30年前の夏の日航機墜落事故で亡くなった坂本九さんの思い出の曲「見上げてごらん夜の星を」を全員で高らかに、しんみりと。

DSCN0240 (400x300)

DSCN0244 (300x225)
高橋明子さんのピアノとリードで全16曲を楽しみました

第2部 自然賛歌のミニリサイタル
第2部は小山義和さんによる山の歌声「ヨーデル」の他、アルプホルン、ミュージックソ―(のこぎり)、バンジョー、オカリナ、ハーモニカ、プサルタ(ヨーロッパの古楽器)、ターラーシュビンゲン(陶器の中に5フランコインを入れて回し音を出す)の7種類もの珍しい楽器を巧みに弾き分けるパフォーマンスに聴き入り、時を忘れました。

DSCN0257 (225x300)
静かな会場に響きわたるホルンの音色

追記 高橋明子さんは元ジャズシンガーで、ミュージックセラピストでもあるのですね。6日の歌声サロン出演のことが早速、アッコさんのブログにアップされています。
http://akkobirdland.jugem.jp
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)