fc2ブログ

上郷開発NO! 市の素案案に異議あり(続々)

災害に強い土地の見分け方 地震地盤工学・若松教授のコラムに学ぶ

NHK「備える防災シリーズ」のHPから、朝日の記事で紹介された関東学院大学の若松加寿江教授(地震地盤工学)の地盤と災害の関係に関する興味深いコラムを紹介します。http://www.nhk.or.jp/sonae/author/wakamatsu.html

    wakamatsu.jpg 若松加寿江教授

地盤と災害の関係
・第1回 良い土地と良い地盤はどう違う? ~災害に強い土地の見分け方~
      良い地盤は年功序列で決まる? 標高5m以下の土地には超軟弱層が堆積!
・第2回 風景は地盤なり ~災害に強い土地の見分け方~
      三保の松原と鳥取砂丘は生い立ちが違う! ニッポンの原風景は地盤を物語る
・第3回 川の氾濫と液状化の不思議な関係 ~災害に強い土地の見分け方~
      旧河道や盆地の「島」は危険地帯! 丘陵地でも液状化は起きる!?


若松教授のプロフィール 関東学院大学理工学部 教授 博士(工学)
日本女子大学住居学科卒業、早稲田大学理工学研究科建設工学専攻修士課程修了、早稲田大学理工学研究所研究員、東京大学生産技術研究所研究員、独立行政法人防災科学技術研究所研究員などを経て、2008年より現職。公益社団法人日本地震工学会副会長(2011~2012年度)。専門は地盤工学・都市防災工学。著書に「日本の地形・地盤デジタルマップ」(共著・東京大学出版会)、「日本の液状化履歴マップ 745–2008」(東京大学出版会)などがある

さて、我らが上郷の場合は?
市街化区域の中に市街化調整区域の樹林地が入り込む形で住宅地が拡がってきた郊外部。
既成市街地はおおむね台地や平野部を切り開く形で宅地造成が行われてきたのですが、「土砂災害ハザードマップ」を見ると明らかなように、土砂災害警戒区域が各地に点在しているので、若松教授のコラムを読むと、いま私たち自身が住んでいる土地の安全性に「?」がつく場合があるかも。


 1013-4455_20151222130533ef2.jpg
 持続可能? 上郷開発計画による埋め立て地の安全性に危惧は?

若松教授のコラムは安心安全な住環境の見分け方、住まい方、そして地震地盤工学面からの対応策についてガンチクに富むもので、災害列島に住む私たちにとって上郷開発計画の賛否を問わず必読の内容ですが、とりあえず上郷猿田&深田地区にとって参考になる記述をピックアップします。

■第2回から ニッポンの原風景 ―田んぼ―
洪水が繰り返されると、川沿いには周囲よりわずかに高い「自然堤防」と呼ばれる砂地の地形が出来ます。洪水の度に自然堤防が高さを増していくと、その背後には、水はけが悪い粘土質の土地が出来ます。これは「後背湿地(こうはいしっち)」と呼ばれています。昔は、自然堤防の中でも一番高い土地に、村を守る神社を建立し、次に高い場所に集落が出来ました。自然堤防の低い部分は野菜畑として利用してきました。水はけの悪い粘土地盤の「後背湿地」は、稲作に最適でした。このように地形や地盤の特徴に即した土地利用形態が「日本の原風景」です。
地盤災害から見ると、自然堤防は砂地盤のため「液状化現象が起こりやすく」、「後背湿地」は粘土地盤のために「起こりにくい」とみなされます。しかし、最近では「後背湿地」に盛り土をして宅地や工場が建ち並ぶようになりました。盛り土は、一般的には砂が使われます。水はけの悪い「後背湿地」の上の砂盛り土は、液状化しやすい地盤を生み出すことにほかなりません。

■第3回から  丘陵地帯でも液状化?
丘陵や台地などの傾斜地の地形をよく見ると、斜面に谷や沢が走っているのが分かります。宅地化する場合、急斜面や谷底には家を建てられないことから、尾根などの出っ張った斜面を切り崩して、その土で谷や沢を埋め、ひな壇状に宅地を造成します。地山を削った部分は安全ですが、谷の部分は元々地下水や雨水の通り道のため地下水位が浅く、埋め土が十分締め固められていないと、地滑りや液状化が発生します。
東日本大震災では、仙台市の丘陵地帯や、千葉県や茨城県の台地を切り盛り造成した宅地で、埋め立て地と同じくらいの数の住宅の液状化被害が発生しました。造成後の地形から谷筋を見分けることは困難ですが、水路や池がある場合は、造成前は谷だったことを示しています。

 1013-4453_convert_20151222130636.jpg
 栄区土砂災害ハザードマップ(H26.12)から。色地が土砂災害警戒区域

お知らせ:明日23日、本年最後の街宣です
なお署名の会&守る会は明日23日(水・祝)の午後、港南台駅頭で今年最後の街宣活動を行い、11月30日夜に栄公会堂で開かれた「都市計画市素案(案)説明会」で示された上郷猿田地区における線引き変更(市街化調整区域→市街化区域)による大規模な宅地造成計画に対して、自然環境の保全に加え、住環境の安心・安全の観点からの「異議申し立て」を行う予定です。

マイクでの訴えやチラシ配布に加え、9月スタートの新しい署名活動も行う予定ですが(雨天中止)、現場では市素案案への疑問点・批判点、また人口減社会を見据えた郊外部におけるまちづくりのあり方など、建設的な意見交換大歓迎です。師走のお買い物やお出かけのついでにぜひお立ち寄りください!

上郷開発NO! 横浜市の素案案に異議あり(続)

開発予定地は「丘陵地の谷底」では? 

21日(月)付け朝日新聞の1面、32面、35面を使った防災に関する大規模な特集記事をベースに、横浜市と東急建設の合作による上郷開発計画の問題点を改めて考える記事を掲載したのですが、実はスキャンの都合で肝心の記事が後回し。
第2弾(続編)として同紙35面の記事の一端に加え平塚市の調査事例にふれた囲み記事を紹介します。

 1013-4452_convert_20151222130138.jpg

第1弾と同じく朝日新聞の21日付け特集記事ですが、スミマセ~ン、記事が大きすぎて一部カットです。
という次第で、注目すべき右端の囲み記事を以下にワイド版で!


  1013-4451_convert_20151222130235.jpg
  Special thanks to 朝日新聞さん、そして桑山記者

上郷開発NO! 開発素案案に異議あり

住宅地の液状化・地すべり対策に警鐘! 朝日が災害特集で地盤問題に真正面から言及す

朝日新聞は21日朝刊社会面などで東日本大震災以後の各県における液状化&地すべり対策工事の取り組み状況についての調査結果を大きく特集し、震災被災地以外では国の補助金を受けて工事を行った自治体が皆無であり、「災害大国」における防災対策について問題提起を行いました。

ここで注目されるのは「埋め立て・盛り土、高いリスク」、そして地盤による被害を避けるためには「土地の過去に手がかり」との見出しを大きく掲げた解説記事。11月30日に開かれた「栄区上郷猿田地区における都市計画決定・変更について」と題する素案について、私たちが緑の自然環境破壊と並んでこれまで一貫して批判し、異議申し立てをしてきたのがまさにこの液状化・地すべり問題だったからです。

横浜市は東急建設の「上郷開発事業計画」を下敷きに、大規模な宅地造成による市街地建設にGOサインを出そうとしていますが、人口減社会に直面するいま、なぜ線引き見直しという大ナタをふるってまでして「深田」そして「猿田」という字名が示す丘陵地の谷底エリアを埋め立て、新たに市街地を形成しようとするのでしょうか?


1013-4448_convert_20151221142335_20151221190056980.jpg
 上郷開発計画では最大14メートルもの盛り土による造成工事が
1013-4449 (348x500) (348x500)
 地盤が軟弱な場合、補強工事や保険が「有効」と言うのだが…

同紙は別の面でも東日本大震災による液状化が最もひどかった浦安市の例などを大きく取り上げているのですが、中でも注目されるのは相模平野の液状化や地盤被害の調査についてまとめた小さな囲み記事。
平塚市立博物館の学芸員による調査結果を紹介しているのですが、まさに上郷開発予定地の問題点そのものなのですね。
以下、そのサワリだけ引用します。


丘陵地の谷底平野 造成地でも発生
液状化が起きるのは、湾岸部の埋め立て地だけではない。東日本大震災では、震源から遠く400キロ以上離れた丘陵地の谷あいの造成地でも起きた。
神奈川県平塚市。(略)関東大震災では相模川近くの地下水位が高い地域に液状化が起きた。しかし、今回市内や周辺で確認できた7カ所はすべて丘陵地の谷間にある谷底平野で、造成した住宅地などだった。(略)

上郷開発NO! 瀬上池「かいぼり」余話

奇奇怪怪! ドブガイの存在感 

速報のコメント欄に「ハリガネムシ」についての書き込みがあり、記憶力の衰えにガクゼン。
2010年1月15日付けでこの奇奇怪怪な生き物についての記述があると荒さんは言うのですね。まったく失念していました。
 

 DSCN0995 (225x300) ドブガイ

さて、12日の「かいぼり」の全容はこの日の主役である環境創造局あるいは栄区役所のレポートを待ちたいのですが、実は瀬上の投網や地引網などにかかって泥水から捕獲された中で目立ったのが巨大な「ドブガイ」という貝。コイやウシガエル、また外来種のブルーギルという魚など以上に捕獲数も多く、こちらも奇奇怪怪の「存在感」があったのですね。
で、早速、ウイキペディアで検索してみると以下の通り。


ドブガイは淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。川や沼の底の泥中に生息する。
殻長は10cmほどだが、形態的変異が大きく、20cmを超えるものも見られる。遺伝的および形態的に、大型になるヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)と、小型のタガイ S. japonica(ドブガイB型)の2種類に分けられる。
殻の色は、緑色から黒色まで変異が大きい。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。(略)
その名から連想されるように、一般的には泥臭くまずいため忌避されるが、霞ヶ浦などではタンカイ(淡貝)と呼ばれ食用にされる。三重県北勢地域では、かつてドウビンと呼ばれていた。


う~ん、グロテスクでとっても食指が動くような代物ではないのですが、瀬上池では休憩後の後半の作業で続々と捕獲されたかも? 環科研の調査結果が待ち遠しい!

ところで、当該作業の担当部門である環境科学研究所のHPを覗いてみると、最近「かいぼり」などにより池の生物を調べたもえぎ野公園の池(青葉区)と二ツ池(鶴見区)の詳細な調査結果が載っています。ざっと見ると、瀬上とはずいぶん違うのですね。 

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/youshi/h27/ken2shi2.pdf

上郷開発NO! 瀬上沢の自然(続)

外来生物意外に少数派? 瀬上池「かいぼり」見学会:速報

瀬上市民の森、氷取沢市民の森、荒井沢市民の森など円海山・大丸山に連なる「つながりの森」の豊かな自然のシンボル的存在である瀬上池。12日(土)、31年ぶりという瀬上池の「かいぼり」が行われ、多くの市民がオイカワやコイなどの淡水魚や外来種など池のヌシたちの捕獲・保護作業を見守りました。

昨日の大雨で池の水量が増したこともあり「作業手順を換えて実施」というのですが、朝からの晴天で見学希望の市民も公開予定の10時前から続々と並び始め、作業にあたる市の環境創造局のスタッフや瀬上市民の森愛護会の高橋会長はじめボランティアの期待とヤル気は高まるばかりのようでした。

DSCN0990_convert_20151212225937.jpg
朝からの水抜き作業で池の水量がぐ~んと減っていました(10:00)
DSCN0984_convert_20151212215032_201512122248011eb.jpg
10時の公開開始を待ちわびて並ぶ市民(9:45)
DSCN0991_convert_20151212203841.jpg
10時5分、作業開始の掛け声で恐る恐る池の中へ
DSCN0992_convert_20151212210010.jpg
胴付き長靴で身を固めた面々でしたが慣れない作業のようで…
DSCN1001_convert_20151213013609.jpg
DSCN0994_convert_20151212205734_2015121301114131c.jpg
眼をこらし落ち葉の中の小さな生き物の同定作業
DSCN1012_convert_20151212205842_20151212232458094.jpg
大きなコイが次々と網にかかってきました
ハリガネムシ
気持ち悪~い! ハリガネムシという寄生虫も
DSCN0997_convert_20151212205603_20151213011142ab8.jpg
池の下広場では見学者用のパネル展示も
DSCN1009_convert_20151212205927_20151212232455f10.jpg
1時間後にはかなり水量が減って休憩へ
DSCN1014_convert_20151212210135_201512122324574cf.jpg
澄んだ青空に映える枯れた瀬上沢方面の眺め

上郷開発NO! 瀬上沢の自然再見

瀬上池の「かいぼり」見学しませんか?  12日10時~12時公開されます

いよいよ明日12月12日(土)の朝から瀬上池の「かいぼり」が実施され、この間、環境改善工事のため立ち入り禁止となっていた瀬上沢~瀬上池ルートの工事エリアが市民に開放されます。

PC020451+(2)_convert_20151211205626.jpg
瀬上池の紅葉(2013年12月2日)。今年はぐーんと鮮やかな紅葉だったはず

「かいぼり」を実施する市の環境創造局の事前の広報によれば雨天中止ですが、幸い明日は「晴れのち曇」の予報。
しかも今日の関東地方は12月としては記録的な大雨となった上、気温も記録的。雨があがった10時前から気温がグングン上がり、横浜の午後2時までの最高気温は23度7分と、12月としては観測史上最も高くなったそうです。
一転、明日は11度~15度と下がるようなので暖かい服装が必要ですが、瀬上池の紅葉・黄葉狩りもかねて、いざ瀬上沢散策へ!(今日の強風ですっかり散ってしまったかも?)

以下、『タウンニュース』12月3日号の紹介記事を転載します。

瀬上池でかいぼり  見学する絶好の機会
 瀬上市民の森の中にある瀬上池で12月12日(土)、かいぼり(※)の見学会が行われる(雨天中止)。主催は横浜市環境創造局。瀬上市民の森愛護会、瀬上さとやまもりの会、栄区区政推進課が協力している。

 見学時間は午前10時〜正午。受付時間は9時50分からとなっている。

 当日は瀬上池の現地受付へ。事前申し込みは不要。見学場所は、舗装されていないので汚れてもよい服装、すべりにくい靴で行くことが望ましい。また、山の中なので周辺にトイレはない。駐車場はないので公共交通機関を利用すること。定員はないが、混雑時は工事エリアへの入場制限がある場合もあるという。かいぼりの作業は危険を伴う泥の中で行うので、参加は出来ない。雨天による開催の可否については横浜市コールセンター(【電話】045・664・2525/受付時間:午前8時から午後9時)で確認できる。

 瀬上池は瀬上市民の森内にあり、横浜つながりの森の最大の池であり、水辺と樹林地が一体となった良い環境が残る貴重な場所となっている。近年、瀬上池は土砂がたまり、外来生物の侵入などが課題となっていた。そこで、瀬上池の豊かな自然環境を再び取り戻すべく、生物多様性に配慮した工事を行っているところだ。その一環として瀬上池のかいぼりが行われるという。瀬上池は現在、工事中のため瀬上市民の森の一部が立入禁止となっている。かいぼり当日だけ工事エリアを一部開放し、かいぼりの様子、捕獲された水生生物が見学できる。
 問い合わせは、市環境創造局政策課(【電話】045・671・2484)まで。
(※)かいぼり―ため池の水を抜き、堆積した土砂を取り除く作業。近年は水質の改善や外来種の駆除のためにも行われている。

さて、「かいぼり」と言っても都会っ子にとっては全く無縁の出来事。
『タウンニュース』の記事を読んでも土木工事の延長線上でしか考えられないといけないので、昨年話題となった東京・吉祥寺の井の頭公園の池の「かいぼり」レポートをお届けします。


開園100周年記念 井の頭池の「かいぼり」から

 03+(500x319)_convert_20151211205737.jpg
 魚などの生き物の追い込み光景。瀬上池の場合はどういう形で?
 images_20151212000831149.jpg
 泥の中から大量に自転車が出てきたそうです

 かいぼりとは? 
 ため池を排水し、堆積した泥を出したり池底を干したり魚を捕ったりする作業のことです。堤防や護岸の点検修理を行うこともあります。
 ため池の維持管理に欠かせない作業で、通常、農閑期の秋から冬に行います。
 今回、約30年ぶりに井の頭池の水を抜いて行うかいぼりは、2017年の井の頭公園開園100周年に向けて、在来魚の保護と水質改善を目的に実施されます。
 在来魚の保護
 もともと井の頭池には、モツゴ(くちぼそ)やトウヨシノボリ(ハゼ)などの在来魚やエビ類が生息していましたが、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚の流入によって、その数が激減してしまいました。
 現在、池にいる魚の90パーセント以上がオオクチバス、ブルーギルなどの外来魚で、在来生物を捕食して、生態系に大きなダメージを与えています。
 かいぼりによって、外来魚を排除することで、在来の生きもの復活が期待されています。
 水質改善
 井の頭池は、かつては水量が多く飲み水として使われるほどきれいでしたが、周辺地域の開発が進み、湧水が枯渇してしまいました。
 現在は地下水をポンプでくみ上げています。その結果、池の水は植物プランクトンが増加して濁り、水質悪化の原因となる窒素やリンが増加してしまいました。
 かいぼりで池の水を抜き、池底を天日干しすることで泥の中の窒素やリンが減少し、水質が改善されます。
 かいぼりのスケジュール
平成25年•11月下旬 狛江橋の仕切り設置
平成26年•1月中旬 池の水の排水開始
•1月下旬 魚捕り
•2月上旬 排水完了、池底を干す
•3月上旬 注水開始
•3月下旬 在来魚を再放流。注水終了
 その後も、2017年の井の頭公園開園100周年に向けて、2015年度、2017年度の計3回のかいぼりを実施して池の再生を目指します。
 以上、井の頭恩賜公園100年実行委HPから。詳しくは同委のHPをご覧ください。
 http://inokashirapark100.com/
井の頭池かいぼり

上郷開発NO! 11・30「説明会」速報

市の開発提案への疑問あいつぐ 参加者からオザナリ答弁に批判の声

11月30日(月)夜に栄公会堂で開かれた横浜市による上郷猿田地区における「都市計画素案(案)」の説明会には約300名の市民が参加し、市による素案案の説明を受けた後、わずか1時間足らずという限られた時間の中で市側への質問や地権者による賛成意見の表明などが行われました。

 1013-4444_convert_20151202095419.jpg
  special thanks to 神奈川新聞 12月2日横浜版

神奈川新聞のニュースが示すように「住民の賛否」が改めて明らかになったのですが、質問の多くは人口減社会に直面する中で、郊外部である上郷地区の市街化調整区域の貴重な緑をつぶし、しかも深田という地名が示すように土砂災害の恐れがある深い谷戸地で、なぜ新たな宅地造成を行うのかという素朴で基本的な質問。

市は東急建設の開発事業計画案を引き写し、港南台駅から直線距離で約800メートルという近さを素案案のセールスポイント?にするのですが、既成市街地である港南台駅から直線で350~700メートル?足らずの港南区の藤が沢など、あるいは栄区内唯一の駅である本郷台駅から直線で450メートル足らずの国家公務員住宅の撤退などにより、大規模な敷地を有する市街地再開発の機運が生じている矢先であるだけに、都市計画マスタープランなどへの適合を論拠とする地域まちづくり課&企画課(都市整備局)、都市計画課(建築局)など担当部局の課長のおざなりの一般論に終始した答弁に対して、参加者からは「説明になっていないぞ」という厳しいヤジも。(なお引き続き素案案への批判の声を特集予定です。)

参考資料=国家公務員宿舎削減にともなう近隣地区の空地例(平成27~28年度に売却?) 
  注:いずれも現在空き家状態で居住者0?
・日野南3丁目      2834平方メートル  港南台駅から直線で約350m
・日野南4丁目     13990平方メートル   〃          約700m
・日野6丁目      24872平方メートル    〃         約1800m
・小菅ヶ谷1・2丁目 約73000平方メートル  本郷台駅から直線で約450m
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)