上郷開発NO! 11・30「説明会」速報
市の開発提案への疑問あいつぐ 参加者からオザナリ答弁に批判の声
11月30日(月)夜に栄公会堂で開かれた横浜市による上郷猿田地区における「都市計画素案(案)」の説明会には約300名の市民が参加し、市による素案案の説明を受けた後、わずか1時間足らずという限られた時間の中で市側への質問や地権者による賛成意見の表明などが行われました。

special thanks to 神奈川新聞 12月2日横浜版
神奈川新聞のニュースが示すように「住民の賛否」が改めて明らかになったのですが、質問の多くは人口減社会に直面する中で、郊外部である上郷地区の市街化調整区域の貴重な緑をつぶし、しかも深田という地名が示すように土砂災害の恐れがある深い谷戸地で、なぜ新たな宅地造成を行うのかという素朴で基本的な質問。
市は東急建設の開発事業計画案を引き写し、港南台駅から直線距離で約800メートルという近さを素案案のセールスポイント?にするのですが、既成市街地である港南台駅から直線で350~700メートル?足らずの港南区の藤が沢など、あるいは栄区内唯一の駅である本郷台駅から直線で450メートル足らずの国家公務員住宅の撤退などにより、大規模な敷地を有する市街地再開発の機運が生じている矢先であるだけに、都市計画マスタープランなどへの適合を論拠とする地域まちづくり課&企画課(都市整備局)、都市計画課(建築局)など担当部局の課長のおざなりの一般論に終始した答弁に対して、参加者からは「説明になっていないぞ」という厳しいヤジも。(なお引き続き素案案への批判の声を特集予定です。)
■参考資料=国家公務員宿舎削減にともなう近隣地区の空地例(平成27~28年度に売却?)
注:いずれも現在空き家状態で居住者0?
・日野南3丁目 2834平方メートル 港南台駅から直線で約350m
・日野南4丁目 13990平方メートル 〃 約700m
・日野6丁目 24872平方メートル 〃 約1800m
・小菅ヶ谷1・2丁目 約73000平方メートル 本郷台駅から直線で約450m
11月30日(月)夜に栄公会堂で開かれた横浜市による上郷猿田地区における「都市計画素案(案)」の説明会には約300名の市民が参加し、市による素案案の説明を受けた後、わずか1時間足らずという限られた時間の中で市側への質問や地権者による賛成意見の表明などが行われました。

special thanks to 神奈川新聞 12月2日横浜版
神奈川新聞のニュースが示すように「住民の賛否」が改めて明らかになったのですが、質問の多くは人口減社会に直面する中で、郊外部である上郷地区の市街化調整区域の貴重な緑をつぶし、しかも深田という地名が示すように土砂災害の恐れがある深い谷戸地で、なぜ新たな宅地造成を行うのかという素朴で基本的な質問。
市は東急建設の開発事業計画案を引き写し、港南台駅から直線距離で約800メートルという近さを素案案のセールスポイント?にするのですが、既成市街地である港南台駅から直線で350~700メートル?足らずの港南区の藤が沢など、あるいは栄区内唯一の駅である本郷台駅から直線で450メートル足らずの国家公務員住宅の撤退などにより、大規模な敷地を有する市街地再開発の機運が生じている矢先であるだけに、都市計画マスタープランなどへの適合を論拠とする地域まちづくり課&企画課(都市整備局)、都市計画課(建築局)など担当部局の課長のおざなりの一般論に終始した答弁に対して、参加者からは「説明になっていないぞ」という厳しいヤジも。(なお引き続き素案案への批判の声を特集予定です。)
■参考資料=国家公務員宿舎削減にともなう近隣地区の空地例(平成27~28年度に売却?)
注:いずれも現在空き家状態で居住者0?
・日野南3丁目 2834平方メートル 港南台駅から直線で約350m
・日野南4丁目 13990平方メートル 〃 約700m
・日野6丁目 24872平方メートル 〃 約1800m
・小菅ヶ谷1・2丁目 約73000平方メートル 本郷台駅から直線で約450m