fc2ブログ

上郷開発NO! 瀬上池「かいぼり」余話

奇奇怪怪! ドブガイの存在感 

速報のコメント欄に「ハリガネムシ」についての書き込みがあり、記憶力の衰えにガクゼン。
2010年1月15日付けでこの奇奇怪怪な生き物についての記述があると荒さんは言うのですね。まったく失念していました。
 

 DSCN0995 (225x300) ドブガイ

さて、12日の「かいぼり」の全容はこの日の主役である環境創造局あるいは栄区役所のレポートを待ちたいのですが、実は瀬上の投網や地引網などにかかって泥水から捕獲された中で目立ったのが巨大な「ドブガイ」という貝。コイやウシガエル、また外来種のブルーギルという魚など以上に捕獲数も多く、こちらも奇奇怪怪の「存在感」があったのですね。
で、早速、ウイキペディアで検索してみると以下の通り。


ドブガイは淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。川や沼の底の泥中に生息する。
殻長は10cmほどだが、形態的変異が大きく、20cmを超えるものも見られる。遺伝的および形態的に、大型になるヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)と、小型のタガイ S. japonica(ドブガイB型)の2種類に分けられる。
殻の色は、緑色から黒色まで変異が大きい。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。(略)
その名から連想されるように、一般的には泥臭くまずいため忌避されるが、霞ヶ浦などではタンカイ(淡貝)と呼ばれ食用にされる。三重県北勢地域では、かつてドウビンと呼ばれていた。


う~ん、グロテスクでとっても食指が動くような代物ではないのですが、瀬上池では休憩後の後半の作業で続々と捕獲されたかも? 環科研の調査結果が待ち遠しい!

ところで、当該作業の担当部門である環境科学研究所のHPを覗いてみると、最近「かいぼり」などにより池の生物を調べたもえぎ野公園の池(青葉区)と二ツ池(鶴見区)の詳細な調査結果が載っています。ざっと見ると、瀬上とはずいぶん違うのですね。 

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/youshi/h27/ken2shi2.pdf
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)