fc2ブログ

上郷開発NO! 3月街宣レポート:番外編

Live Green  SAVE SEGAMI 
さくら咲く緑化フェア会場で瀬上保全をアピールしました


25日(土)から6月4日(日)まで、横浜公園、山下公園はじめ「みなとガーデン――歴史と未来の横浜」エリアとズーラシア(横浜動物公園)隣接の「里山ガーデン――緑豊かな横浜」エリアをメインステージに繰り広げられる「第33回全国都市緑化よこはまフェア」。

30日午後、守る会の有志が「横浜を彩る100万本の花々と美しい街並みがお出迎え」というキャッチコピーの実際を見学がてら、横浜公園会場内の撮影スポットで上郷・瀬上の大規模開発に反対し緑地の保全を訴えるパフォーマンスを行った写真が届きました。

 逕サ蜒・0516_convert_20170331103616
 右はフェアのシンボルキャラクター「ガーデンベア」
 逕サ蜒・0518_convert_20170331103703
 さくらが満開でした
 0520_(002)_convert_20170331173929.jpg
  青空に映えて抜群の宣伝効果!

主催者である横浜市や公益財団法人都市緑化機構がなぜか(意図的?)今回のフェアで触れなかった横浜の樹林地でも特筆される存在である円海山・北鎌倉近郊緑地保全区域に連なる瀬上沢緑地(栄区上郷町のうち猿田、深田、瀬上、大芝原、石原などの字からなります)。

でも、JR関内駅前(市役所前)や横浜公園入口、日本大通りなどで散発的(ゲリラ的?)に配布した3月街宣用のチラシには多くの市民が関心を示し、「そうよねえ、今回のフェアは素晴らしいけれど、なんでこれから緑地をつぶして宅地開発なんてするのかしら」「瀬上沢? ほたるを観にいったことがあるわ」「わたし小菅ヶ谷町からよ。瀬上、よく知っているわ。頑張ってね」等々、事前に考えていたより大きな反響があったそうで、今回のミニ街宣を手始めに引き続きフェア期間中に訪れる内外の市民に上郷瀬上の開発問題をアピールしていくことを検討中とか。

2017033021590000.jpg 2017033022000000.jpg

ガーデンベアもびっくり?   日本大通りに置き忘れ?

編集部追記
3月4日(土)午後、栄公会堂ホールで開かれた「大都市制度フォーラム in 栄区」の際にも栄区役所前の市道で守る会によるこんなパフォーマンスがありました。市内各所で、さまざまな形で環境破壊NOのアピールがあるといいですね。


DSCN2319_convert_20170306023216.jpg

編集部追記(続)
実は3月4日のパフォーマンスと同時進行するような形で、栄公会堂の管理者サイドによる市民運動の表現の自由を侵すようなプレッシャー(締め出し行為)があったのですね。守る会の他のメンバーが公会堂の正面入り口付近でこれとは別の横断幕を掲げていたところ、「公会堂の敷地外に出ろ」と強要したというのです。会の側は無用のトラブルを避けるため区役所側道路まで移動したのですが、公会堂正面前の通路はいわば公道なみの歩道で、環状4号線(六浦街道)側と区役所前の市道をつなぐ市民にとって
は往来自由の公共スペース。市民活動が盛んとされる栄区にとって大きな課題を残すものとなりました。

というわけで関連情報として、3月8日に出された横浜地裁のある判決をご紹介します。

「フラッシュモブ」禁止認めず 海老名市の命令取り消し 
横浜地裁判決

 神奈川県海老名市が条例に基づき、突然路上で静止する集団パフォーマンス「マネキンフラッシュモブ」の禁止命令を出したのは表現の自由の過剰な規制で違憲だとして、参加した吉田美菜子市議が命令の取り消しを求めた訴訟の判決で、横浜地裁の大久保正道裁判長は8日、訴えを認めた。

 大久保裁判長は「歩行者の安全で快適な往来に著しい支障を及ぼす恐れが強かったとは認められない」などと指摘。フラッシュモブが実施された海老名駅前の自由通路の利用について定めた市条例が禁止する集会やデモなどには当たらないと判断した。

 原告側は「表現の自由が保障されるよう、市は可能な限り配慮する必要がある」と主張。市側は「条例に基づいた対応。快適な往来の確保を目的とした規制」と反論していた。
(3月8日付け産経Webニュースから)
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)