fc2ブログ

上郷開発NO! 6月街宣活動レポート

計画承認待たず陳腐化! 大義名分失った上郷開発計画

24日(土)、翌日からの梅雨空予報を前に、タイミングよく街宣を行う
ことができました。

2017062509280000_convert_20170625114045.jpg

今回の街宣では、横浜市が「開発計画は地域の利便性向上に資する」
としている最大の目玉(セールスポイント)の医療モールが、建設予定地
と目と鼻の先に1週間後の7月3日(月)にオープンする運びとなり、既に
あるホームセンターも含め開発計画自体が陳腐化して、都計審(横浜市
都市計画審議会)における審議を待たず、すでに“開発の意義”が失われ
てしまっていることをメインに訴えました。

DSCN1419_convert_20170625114142.jpg
7月3日オープン予定の港南台医療モール

この日の朝刊各紙に「港南台医療モール」のオープンと、一般向けの内覧会開催(1~2日)を告げるチラシが折り込まれたこともあり、市民の関心も高く、守る会の街宣チラシを手に話しかける方も多く、手ごたえ十分の街宣となりました。
 日時:6月24日(土) 11時~12時 
 場所:港南台バーズ前
 参加:9名 チラシ配付約250枚、カンパ2000円

■守る会街宣チラシ:表面

 img037_convert_20170625114559.jpg

■資料:内覧会を告げる広報記事

nairankai_convert_20170625114303.gif

以下、同モールの目玉?である病児向け保育室「東海キッズケア」の宣伝文句。(HPから抜粋)

最大定員300名 日本最大規模の施設です。
4階に5部屋、2階に12部屋、合計17部屋があります。感染病、隔離室も設けております。
床暖房が完備されています。
部屋の間仕切りにはガラス張りの部分があり
各部屋の状態が目視出来るので安心です。
毎日開室しています。(年末年始を除く)
.
午前7時~小児科医診察
事前のかかりつけ医の受診不要
医療モールの中に当保育室、小児科の他
3つの内科 耳鼻咽喉科 泌尿器科 血液検査室
調剤薬局が入り緊密な連携を取ります。
 

2017ホタル観賞ナイト:速報(その5)

まだまだ魅せます瀬上のホタル 歓迎!弁護士会現地視察団御一行様

15日(木)夕から夜にかけて、神奈川県弁護士会の公害・環境問題委員会に所属する弁護士有志が上郷開発計画予定地の現状を視察、その後、瀬上沢のホタル観賞を行いました。

この日6時過ぎ、集合場所となった横浜栄高校正門前にはベテランから若手まで約20人のメンバーが次々と駆け付け、中には小さなお子さん連れのママさん弁護士も。

2017061603210000_convert_20170616032729.jpg
守る会・井端世話人代表(左)のガイドで現況を聞く
2017061603150000_convert_20170616033021.jpg
K1(トンネル)から横堰に向け藪の中を下る
2017061603140000.jpg
市? 東急建設? 密かに土地調査が進む

情報筋によれば今年の瀬上のホタルは「ピークを過ぎた」と言われており、この日のホタルロード来訪者数は守る会の緊急アクションが行われた10~11日に比べて大幅減。
しかし星空の下、漆黒の闇夜となった午後8時頃には池の下広場の前では水辺沿いから樹林の高みあたりにかけて、あえかな光を放ちながら遊弋するホタルはざっと200頭(匹)ぐらい。時を置いて輝きを競う度に、感嘆の声が広がっていました。

横浜地方では久々の本格的な降りとなった13日の雨が恵みの雨となって、数こそ少ないものの下流でも蛍石あたりはじめ小川アメニティ沿いの各所で幻想的な情景をまだ見ることができ、「2017ホタル観賞ナイト:源氏の巻」はもうしばらく楽しむことができるようです。
今シーズン、まだホタルを未見の方は、ぜひ週末に瀬上沢を訪れ、この豊かな自然の恵みを体験なさってはいかがでしょうか?
そして、一民間事業者(東急建設)の目先の開発利益を最優先し、次の世代に残すべき緑の自然環境の破壊に手を貸すことに直結する上郷開発計画案の推進に汗をかこうとしている横浜市の関係部局(建築局・都市整備局・環境創造局)の猛省を促す運動へのサポートをお願いいたします。

上郷開発NO! 緊急アクション瀬上沢篇/概報

緊急アクションを1000名が支援 ホタル観賞の夜、賛同署名あいつぐ

ホタル観賞シーズンを迎え、6月2日(金)~4日(日)、また9日(金)~11日(日)と2週連続して、守る会の街宣チームは瀬上沢現地入口(横浜栄高校グラウンド下の広場)で横浜最後の大自然を守るための「緊急アクション」の一環として賛同署名を呼びかけてきましたが、昨11日夜をもってひとまず終了、その概報が届きました。

初日こそホタルも署名活動メンバーも少なかったものの、終盤の10、11日はパタゴニア日本支社スタッフ有志の支援を受けたこともあり両日ともそれぞれ10名がボードを手に緊急アクションへの賛同署名を呼びかけ、最終日の昨夜までで延べ参加者36名、賛同署名約1000名(そのうち横浜市民が8割強)、カンパ総額14600円という大きな成果を得ました。

この先なお瀬上沢小川アメニティ沿道のホタルロードなどで源氏ホタルに続き平家ホタルの遊弋シーンが見られ、15日(木)夜には有力な公害・環境活動グループ有志による上郷開発計画現地視察をかねたホタル観賞が予定されるなど、「初めに開発ありき」?もどきの横浜市の都市計画案審査の流れを検証し、その撤回を求める「緊急アクション」への賛同の輪は大きな広がりを見せつつあります。

なお平家ホタルの飛翔状況はじめこの先の瀬上沢の様子についても折々にレポートしますが、とりあえず昨2016年の状況については次の記事をご参照ください。
http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201606.html 2016平家

2017ホタル観賞ナイト:速報(その4)

ホタル観賞、いよいよピーク? 瀬上沢のアジサイも見ごろ迎えました

気象庁が四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表したのが7日(水)。
西日本はじめ各地とも曇りや雨の日が多くなり、「この先は、梅雨前線の影響を受けやすく、雲の広がる日が多くなる見込み」とは言うものの、関東地方では晴天・曇天が続き、今日もどうやら横浜では降雨ナシ?

そんな気象状況ですが、そこここでアジサイが一斉に咲き始めたことからも、どうやら今週末あたりが瀬上沢のホタル発生のピーク?のようです。

2017060916400000.jpg 池の下広場で
2017060916430000.jpg まだ部分咲き

もっとも、あいにく本日9日(金)が旧暦5月(皐月)15日で十五夜=望月(月齢14.3)となっており、明日の土曜日もほぼ満月状態(月齢15.3)。夜半には月が煌々(こうこう)と山あいのホタルロードを照らす恐れがあり、月の出が早い今週末は早めに池の下広場に到着しておき、山の端から月が顔を出す前にホタルの遊弋(ゆうよく)シーンを満喫するのが観察のポイントではないかということで、瀬上沢通信員のⅠさんから届いた月齢と横浜における月の出の時刻を下記に記します。 

img035_convert_20170609130200.jpg
 太陰太陽暦=「月と季節の暦2017年版」から

 10日(土)月齢15.3 月の出19:22 十六夜
 11日(日)月齢16.3 月の出20:10 立待月 
 12日(月)月齢17.3 月の出20:56

■速報:月光の心配、無用でした!(9日夜の瀬上沢から)

今夜の人出は、先週の金曜に比べ数倍あり、ホタルの出も今シーズン最高でした。
途中もたくさん出ていましたが、池の下広場が一番の見どころで、昨夕の倍の100頭以上となっていました。

百聞は一見に如(し)かずで、気にしていた満月も、山の端から顔を出したのが20:30で、かつ雲が出たのでホタル観賞の妨げにはなっていないようでした。
月の出から、山の端に上がるまで2時間もあるとは想定外であり、さらに明日以降、月の出は約50分ずつ遅くなるので、あまり気にしなくてもよいようです。(それだけ瀬上沢の谷が深いということですよね。=編集部)

今日の月の出の方位は113°となっており、池の下広場からは真東に当たる円海山よりもさらに23°南になります。目印になるようなものはなく、金沢市民の森よりも東寄りで、強いていえば大岡川源流の氷取沢方面となります。(街宣チーム)

 003_convert_20170610003043.jpg
 瀬上池に至る途中で山の端から上がる月

  

2017ホタル観賞ナイト:速報(その3)

市民の声を横浜市へ届けよう 夜の瀬上沢で緊急アクション

守る会の街宣チームは「横浜最後の大自然を守る緊急アクション」の一環として、2日~4日の週末3日間、瀬上沢現地でホタル観賞に訪れる市民への緑地保全アピール&緊急アクションへの賛同署名を呼びかけました。

  繝帙ち繝ォ鄂イ蜷・2017_6_3_convert_20170605011127
  3日夜、栄高校下広場の街灯の下で署名呼びかけ(20:41)

延べ13名が参加した今シーズン第1波の行動でしたが、晴天に恵まれたこともあり3日間で約400名もの市民から賛同署名が寄せられ手ごたえ十分。7日から天気が崩れ降雨の予報も出ていることから、今週末にはホタルの飛翔数も一気に増え、観賞に訪れる市民の数も第1波を大きく上回ることが予想され、引き続き第2波の行動が計画されています。

なお情報が前後しますが3日夜、速報の形で「掲示板」に載せたレポートを転載します。(こんなに慌ただしいホタル観賞はおススメできませんが)

■瀬上沢、3日夜の賑わい by ブログ制作本舗スタッフ
3日(土)の夜、駆け足で瀬上沢のホタルロードを取材してきました。19時21分、港南台駅前発洋光台駅行きの市営バスで2つ目の榎戸(港南台医療モール前)で下車。港南台5丁目交差点を渡り栄高校下からホタルロード(小川アメニティ)沿いに池の下広場まで歩いてUターンし、高校側へ戻らず横堰を経て舞岡上郷線伝いに榎戸バス停発20時15分のバスで港南台駅へ。ちょうど1時間という慌ただしい行程でしたが、急速に孵化が進んだのか、市民の森の案内掲示板あたりから雙葉学園の田んぼ前あたりにかけてところどころで遊弋シーンが見られ、ざっと200頭ぐらい? もっともこの日はボースカウトのグループはじめ観賞に訪れた親子連れなども急増し数百名規模、早くも最盛期の賑わいを思わせる状況でした。なおこの日、高校下のT字路の片隅で「上郷・瀬上の自然を守る会」の井端代表ら街宣チーム5名が上郷開発計画に反対するアピール活動を行い多くの賛同署名を得た模様ですが、市民の反応など詳しい状況はまだ未確認です。


  2017060917060000.jpg
  港南台5丁目交差点際の榎戸バス停。 
  向こうが7月オープン予定の港南台医療モールだ。

2017ホタル観賞ナイト:速報(その2)

ホタルロード、見ごろ迎えました 6・1瀬上沢通信員だより(速報)

瀬上の森ほたる_20140613_だいとしぃ (350x262) 撮影:だいとしぃ
瀬上沢では撮影を自粛。これは2014年の遊弋(ゆうよく)シーンです。

ホタルは昨夜の雨のせいか増えていて、池の下広場でも10数頭見ることができました。

今年も栄高校下の瀬上沢入口には仮設トイレが4基設置されていました。
最盛期は5日~10日先と見込まれますが、今年はピークが長いかもしれません。

いま月齢は「半月」ですが、ホタル観賞には明るすぎるようです。これから約1週間で満月になり、なお明るくなりますが、月の出は遅くなるので、曇天を除きホタル観賞は昨年と異なり8日以降がよいかもしれません。

人出はまだ数十人程度で、さすがカメラのフラッシュはないものの、懐中電灯を点けたりする人が散見されました。

          20090911110439382c_convert_20170602014159.jpg
●ホタルからのお願い  
……というわけでここで、瀬上のホタルと共存共栄?するための観察マナー(作法)について。
 ・カメラのフラッシュや懐中電灯はもとより、光を出すものはカメラ・携帯電話の液晶にも気を付ける
 ・大声で騒いだり、音を出さず、静かに観察する
 ・遊歩道から外れて草地を踏みつけない

上郷・瀬上の自然を守る会:お知らせ
守る会の街宣チームでは本日2日~4日、来週9日~11日と週末の金土日、18時半から、栄高校下でホタル街宣&署名を行う予定です。
ホタル観賞の手引きや上郷開発問題の現状など、気軽に声をかけてください。

2017060916420000_convert_20170609165350.jpg トイレも近くにあります

 
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)